森岡 周 (Shu Morioka) @畿央大学 (@ShuMorioka)

投稿一覧(最新100件)

Iriki先生 https://t.co/BZ0ttUZruG らとは、↓の彼は全く話が噛み合わないのだろうとその時思った。どちらがどうかというわけではなく、物事をどのように捉えるかという視点を互いに理解し合わないと、進むものの進まない。還元と統合
@BaseBase1102 ナイスツッコミ。先駆的な研究をしていました。https://t.co/mxnkIohr5W 今や内受容感覚はホットな領域になりました。私も追従しますね。(^^)
今一度、自分自身も意識していきたい。  https://t.co/NwOevJt88m https://t.co/9SiPOCbS5P
尾川達也,他. リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討―. 日本プライマリ・ケア連合学会誌43: 129-137, 2020 https://t.co/JGJIbEwjLE
尾川達也,他. リハビリテーション領域におけるShared Decision Makingの実践に必要な行動―身体障害領域を中心としたフォーカスグループインタビューの結果―.日本プライマリ・ケア連合学会誌41: .53-59, 2018 https://t.co/GTKb7bjj9C
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @y_nishi_pt: 物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析して…
RT @ryouhoushi: ファシリテータご一緒する大塚先生と改めてSIG5の狙い・着地点についてミーティングしました。方向性が定まってきて有意義な時間でした。 大塚先生の特集記事『臨床における定量的歩行分析』https://t.co/uJAgjevZca 「CTやMR…
@kotukenpt 今は故人となってしまった、私の大事な友への書評で勘弁してください。https://t.co/8Fh3BCQQiN
基礎理学療法学会の専門会員Aですがこの総説がすでにパブリッシュされていることを知らず。印刷された雑誌がなくなるとでこのようなことに遭遇します。メールが送られてきたとしてもそこに意図がなければ見落とす。学会から送られてくるメールというのはsaliencyでないので。https://t.co/YbDmiPFE2Z
大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
行動する(移動する)か否か、是非とも"移動知"を。 https://t.co/J4IWl8GvwA https://t.co/YQ1TS7pPox 移動知そのものを書かれた、これらの研究者らも多くグランキューブ大阪に移動し参集します。 移動知-身体性-超適応と変遷してきた、この経緯はリハ・理学療法に近接しています。 #JSNPT2022
行動する(移動する)か否か、是非とも"移動知"を。 https://t.co/J4IWl8GvwA https://t.co/YQ1TS7pPox 移動知そのものを書かれた、これらの研究者らも多くグランキューブ大阪に移動し参集します。 移動知-身体性-超適応と変遷してきた、この経緯はリハ・理学療法に近接しています。 #JSNPT2022
RT @syo_77: スポーツに関わる方にもぜひ見ていただきたい。 日々の臨床に色々と思いを馳せることができるのではないでしょうか。 内藤先生の論文「アスリートのfMRI:ネイマール選手の脳の効率的な足運動制御」はご存知の方も多いと思います。 ↓和文を貼っておきます。 ht…
NHKでの取材(ネイマールの運動制御、フェイントの運動イメージをfMRIでの検証)は有名 https://t.co/TqEP7ZjAKw あるいは https://t.co/XLqhfWMplT になりましたが、今回のプレコングレスでは、超適応の観点からいわゆる障害後の変化を解説いただいております。 #JSNPT2022
RT @JSNPT2022osaka: 昨年度に発表された「経頭蓋磁気刺激の理学療法領域における使用に関する声明」はご存知でしょうか? https://t.co/pVHg3o4MPl https://t.co/W3YkVwSKgt #JSNPT2022
@yutayonemoto https://t.co/oVn51N9VC6 若気の至り
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
RT @JSNPT2022osaka: 症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
これを読み返し、20代の時を回想しています。共に四国で生き、四国で議論したかけがえのない仲間 https://t.co/8Fh3BD8ral
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
RT @tomo_ishi_gaki: リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDM…
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
RT @chibana1987: 尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における…
J-STAGE Articles - 筋骨格系疼痛患者の中枢性感作症候群と痛みに基づいたサブグループにおける疼痛関連因子の特性:クラスター解析を用いて https://t.co/5xZQF31pwu
J-STAGE Articles - 運動恐怖を有する腰痛有訴者における重量物持ち上げ動作時の運動学的分析 https://t.co/fwneep4f8Q
公開されました。博士後期課程の藤井廉君の修士時代の仕事です。日本語です。 https://t.co/A0A2JR8lLC
あるキーワードとあるキーワードを重ねると、これが出てきた、高草木さんの後に。これ大学の時の卒論やな、よね。 https://t.co/otx9WXNIYf
神経治療学に本学会での講演内容が掲載されました。J-STAGE Articles - 慢性疼痛の脳内メカニズム https://t.co/049CW1SO8P
これを読ませていただいている。網膜における色受容機構の生理学的解析 https://t.co/sDzmjtOP99
RT @polaResfid: 学会③ 半側空間無視を注意ネットワークの障害として捉えると(学会①)能動的/受動的注意機能の両側面から評価する必要があります。 そこで私たちはタッチパネルPCを用いた2つの課題を用いた評価の開発を行ってきました。 原著→https://t.c…
博士後期課程に在籍している田中君の邦文論文が作業療法に掲載されました。J-STAGE Articles - 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/8YtJzmIglU
大住助教が筆頭の総説論文が掲載されました。 J-STAGE Articles - <b>難治性疼痛のリハビリテーション研究 </b> https://t.co/vzbEifGbW1
第52回日本理学療法学術大会/脳卒中片麻痺上肢における運動イメージ能力と運動機能ならびに身体使用頻度との関係 https://t.co/t3cVMtUOuZ
共同研究者の浅野氏(バプテスト病院)の原著が理学療法学に掲載されました。https://t.co/Rqk2Yml0Zw
RT @okuno_: 理学療法学に投稿、受理された論文がようやく公開されました!(長かった...笑) 河島さんをはじめ、ご協力頂いた方々には感謝しかありません。 是非ご意見のほど、よろしくお願いします! https://t.co/jC8RSNXLSI
これだよ。私もつらかった。RT http://t.co/S8K9yaUWvb @studious_kick 今川忠男先生がご逝去されたことについて吉尾先生のブログに掲載されてました。直接お会いした事はないですが、著書を通して強く影響を受けた先生です。心よりご冥福をお祈りいたします
これだよ。私もつらかった。RT http://t.co/S8K9yaUWvb @studious_kick 今川忠男先生がご逝去されたことについて吉尾先生のブログに掲載されてました。直接お会いした事はないですが、著書を通して強く影響を受けた先生です。心よりご冥福をお祈りいたします
RT @kakentter: こんな研究ありました:コンドームの購入および使用の促進を目指した羞恥感情低減プログラムの開発と効果検証(樋口 匡貴) http://t.co/bJMFnfQJF8
RT @kakentter: こんな研究ありました:脳卒中片麻痺上肢に対するニューロフィードバック療法の開発とその効果検証(森岡 周) http://t.co/mv8vyOVu4l
博士課程院生の大住君の論文「痛みの内的体験の慣れにおける脳活動の変化過程 ―脳波(Electroencephalogram: EEG)を用いて―」が日本疼痛学会の機関誌「Pain Research」の優秀論文賞に選ばれました。 https://t.co/dg5DcmMz3B
RT @koredemo: CiNii 論文より。「4歳児は大人が扮装したサンタを"本物"と判断する傾向があるのに対し,6歳児は"偽物"と判断する傾向があることが示された。他方,6歳児は夜中にプレゼントを届けてくれるサンタを"本物"と判断していることが示唆された。」htt ...
僕も昨年から科研費でニューロフィードバックの研究を開始しています。NIRS-EEG, SPMで装置開発までを考えています。http://t.co/FEInoRG5 RT @studious_kick

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
後期課程学生の山﨑君(@KakeruResearch)のレター論文 "Active Object Recognition of Closely Hung Hangers with Cloth by Home Service Robot" がまず電子版で出版されました.おめでとう! https://t.co/RvwwXWhqHc #RSJ #日本ロボット学会 #柴田研 #柴田研究室 #九工大 #九州工業大学… https://t.co/JEkgoDEJBC
長倉さんおめでとうございます! 事故後の頚部痛が改善しない事例に対して、作業療法視点から活動に着目した目標設定を行い介入した報告です
論文がpublishされました。疼痛領域におけるOT介入の事例報告になります。ペインリハにおけるOT介入の可能性を示す情報になればと思います。 共著の@OgawaPtさん,@kogahlioさん、ご協力頂きありがとうございました。 https://t.co/xp7dBjCW67
大学院修士課程修了生である大塚先生(冷水研究室)の論文「予測可/ 否条件における異なる距離ステップ動作が予測的姿勢制御反応に与える影響」が基礎理学療法学に掲載されました!https://t.co/TeWb1wIQSz
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめています。 https://t.co/PFnscsob26
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
プレコングレスの動画内で話したlateropulsion(延髄外側病変例)を呈した症例のSVVに関する論文です。 延髄外側梗塞患者における自覚的視性垂直位と静止立位バランス および歩行非対称 ... https://t.co/X3UlO1bBPn #JSNPT2023
ペインリハ学会で着目していた尾川さんのSDMの講演ですが、講演わかりやすいし、スライドがきれい。 調べてたら、やはり藤本さんと論文書いてた、そして森岡先生。 https://t.co/O4bT8xkX5l
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG
アメリカ人の8割がbipolar disorderを知っているのに (https://t.co/iKDM8lcEHp)、日本人の7割は双極性障害を知りません (https://t.co/HWq4DdO9s3)。世界双極性障害デーを機に、こんな状況が少しでも変わっていくと良いですね! https://t.co/yxj1nx4aDo
初めて投稿していました論文が早期公開となりました。 IPFとその他のILDにおける6分間歩行試験中の酸素飽和度低下の違いを示したものです。 Exertional Desaturation Is More Severe in Idiopathic Pulmonary Fibrosis Than in Other Interstitial Lung Diseases https://t.co/umBgodyu1c
物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析しております! https://t.co/f8A5e71yEi
ファシリテータご一緒する大塚先生と改めてSIG5の狙い・着地点についてミーティングしました。方向性が定まってきて有意義な時間でした。 大塚先生の特集記事『臨床における定量的歩行分析』https://t.co/uJAgjevZca 「CTやMRIに比べ歩行分析で得られる利得は…」ってところ、面白いので読んでみて https://t.co/opa1VvRbj4
弊センター 野中裕樹氏(臨床研究員 PT)の論文が、Physical Therapy Researchより早期公開となりました。先日パブリッシュされた論文(Nonaka, Heart & Vessels 2022)と合わせ、今後は認知機能にフォーカスした臨床研究へと展開していくとのこと( ^ω^ )楽しみです! https://t.co/6ulFy05zFH
また本系統講座では日本神経理学療法学会理事の菊地先生や,先日第20回日本神経理学療法学会学術大会を準備委員長として大成功に導いた奥埜先生のご講義もあります.先生は間口で出現するすくみ足に関する臨床研究もされ,下記論文は臨床示唆に富む内容です.是非ともご一読を https://t.co/rJBtXigIe8
理学療法学に採択された症例報告が早期公開されました。神経理学療法学会にも2日間ともに参加致しますので、もし読んでくださった方がいれば色々と討論できると嬉しいです。 #JSNPT2022 https://t.co/SMCTRD9jDR https://t.co/WJOfuzYUMY
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
https://t.co/J2YX9YfizJ 最近の流行に遅れないように筋シナジーの基礎を確認してみた 筋の協調性という面で言うと単純な麻痺以外の緊張や姿勢障害と関連つよそう?なイメージ 動作考えるにしても歩行以外でも筋活動の協調性と動きの方向性を作る練習っていうのは改めて必要だと感じたな
@Take4_Fuchiga3 高草木先生のハイブリッドモデル 総説 大脳基底核による運動の制御 https://t.co/iLgY6HOwa3 #JSNPT2022
この前の菊池先生が紹介スペースで紹介されて初めて読んだ。運動学習のシンポジウム聴講する前に身体性のシンポジウム聴講するか。ただ歩行のシンポジウムも自分の中では外せない。迷う。 J-STAGE Articles - 運動学習におけるコツと身体図式の機能 https://t.co/Ce1xnuvze0
ポケットを有する褥瘡における電気刺激療法の効果を示した論文が本日publishされました。 Efficacy of Low-frequency Monophasic Pulsed Microcurrent Stimulation Therapy in Undermining Pressure Injury: A Double-blind Crossover-controlled Study https://t.co/kQVVZFE5LT
スポーツに関わる方にもぜひ見ていただきたい。 日々の臨床に色々と思いを馳せることができるのではないでしょうか。 内藤先生の論文「アスリートのfMRI:ネイマール選手の脳の効率的な足運動制御」はご存知の方も多いと思います。 ↓和文を貼っておきます。 https://t.co/LKsyMiCIuU #JSNPT2022 https://t.co/9W16x3O8pu
ネイマールのfMRI研究について解説された邦文総説論文 J-STAGE Articles - 超一流サッカー選手の脳活動の特殊性 https://t.co/29buY9mxy0 #JSNPT2022
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
1か月ほど前になりますが,共著論文が老年療法学会誌に掲載されております. @yamakentoooo 筆頭です. 是非ご覧ください. https://t.co/KVylZqf1b8
EBMの話がおもしろい 中島秀人. 真実とエビデンス https://t.co/4WKl8Y4K8m https://t.co/wVFtoipfqg
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学
第34回大阪府理学療法学術大会/急性期脳卒中後上肢麻痺の上肢機能およびADL経過と転帰先に関する検討 https://t.co/j6ZiVEc7oX
昨年度に発表された「経頭蓋磁気刺激の理学療法領域における使用に関する声明」はご存知でしょうか? https://t.co/pVHg3o4MPl https://t.co/W3YkVwSKgt #JSNPT2022
筑波大学の井澤淳先生と執筆した総説「確率論的最適フィードバック制御の脳内機構」が「計測と制御」2022年61巻4号に掲載されました!https://t.co/alLWXiDnSE
1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
ミンスキー「現状では当初 AIが目指していたような, 人間の知性を解明しようという壮大な目標への取組みが 放棄され,皆がほかの誰かがすでにつくったことがあるような単純なロボットを飽きもせずにつくり続けている」https://t.co/k3gw8TDzi5
河島さんの書かれた“感覚性運動失調に対するリハビリテーションアプローチ”は必読。 症状の行動的特徴からそのメカニズムを適切に把握し,さらに病態由来の主症状と,二次的(代償的)な症状に区分し,それぞれに主眼を置いた介入指針を立てることこそが重要って部分がハイライト https://t.co/9UI1iTnBFs
SCD症例をみているPTは皆みたほうが良いですね。 大変勉強になります。 脊髄小脳変性症のニューロリハビリテーション治療 https://t.co/CnhhAkDGj5
今月の理学療法学に転載されていた石垣先生(@tomo_ishi_gaki )のこちらの論文はとても参考になりました! カットオフ値を参考に明後日の訪問で評価してみます。 Instagramのアンケートでは30%しか2ステップテストを存じ上げないそうです。 https://t.co/Jny9YNSsTn https://t.co/jgQmgRr7cg

23 0 0 0 OA 第2回 論理構成

僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDMの話のためにも是非 https://t.co/reV17NM5xZ #リハテックリンクス
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
当院のCOVID-19患者に対するリハの取り組みの実践報告がやっとのことで早期公開になりました. うちみたいな小さい病院でもやれるので,どこか参考になれば幸いです.第2波来ちゃいましたが…(受理から公開までが遅かった..) https://t.co/1HwQUtE2Cr
卒業生の論文が運動疫学研究に掲載されました。9~12歳の児童において日常的な外遊びと遂行機能の関連を調査し、女児の外遊びの頻度が認知柔軟性と関連していましたというものです。横断研究ですが、遊びって大切なのです(学童期のです)。 https://t.co/VbnihU9sIg
学会③ 半側空間無視を注意ネットワークの障害として捉えると(学会①)能動的/受動的注意機能の両側面から評価する必要があります。 そこで私たちはタッチパネルPCを用いた2つの課題を用いた評価の開発を行ってきました。 原著→https://t.co/6MQRVuZtiM #全国作業療法学会 #全国OT学会 #jotc53 https://t.co/p0KGj0n8hL
やたら査読のはやいジャーナルに論文載りました。支援学級の先生は実はけっこう弾力的に通常学級支援をしてるんやないかということを調査した研究です。 →J-STAGE Articles - 公立小学校における特別支援学級担任教員による通常学級支援を目的とした弾力的対応の実態 https://t.co/nfrEeyNDG2
実習生の時からお世話になっている先輩の論文が理学療法学に載りました。僕もやらんと。→ J-STAGE Articles - 術前腰部脊柱管狭窄症患者における痛みの破局的思考の関連因子についての横断研究 https://t.co/Ri0KIf2oS3
心身の相関関係について考察した症例報告を1つ論文にしました。 https://t.co/g3CtvglGky 今は、顔面神経麻痺、PD安静時振戦、脳卒中後の歩行イメージ、脳卒中上肢身体表象についてをそれぞれ同時進行中。 他にも、脳卒中後の感情失禁や訪問リハ症例など、まだまだまとめたいことたくさん。

フォロー(879ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(15045ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)