平塚 健太 │ 理学療法士/道内専門学校教員 (@KentaHiratsuka)

投稿一覧(最新100件)

脳卒中発症時の機能評価を用いて、15日後の歩行自立に関わる因子を決定木分析で示した報告となります。 オープンアクセスとなっておりますので、是非ご一読いただけると嬉しいです!! 本文のリンク↓ https://t.co/8EwwakBzUk https://t.co/sz0PLXEKm5
RT @jsnpt_hokkaido: ぜひ全文を読んでみてくださいね!!! 平塚 健太, 田宮 高道, 松岡 審爾, 木村 一志, 脳卒中患者における発症15日後の 歩行自立因子とその相互関係, 理学療法科学, 2021, 36 巻, 3 号, p. 361-367 htt…
"N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については簡単に提示しております。 https://t.co/sjpDZnCwWq
初めてお会いした方々に高確率で… 「アイコンのお顔と違いますね」と言われました。 実はこのアイコンの写真は"6年前の顔"なのです。笑 第51回日本理学療法学術大会でポスター発表したときに顔写真が必要だったので、その写真を使用しています。笑 ちなみに演題は↓ https://t.co/F1eUUIsj1q
これを見るとどうしても亡くなった恩師の顔が浮かびます。 こちらも是非↓(勝手に便乗してすみません) https://t.co/TgQRrqbFFG https://t.co/xwcAfhY74Q
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
手法が非常に興味深い。 動画配信も多くなっている現在、こういった研究が増加してくるのかもなぁ… https://t.co/IKUxj7llVf
歩行予備能(TUG-R)は前職場で定期的に評価してました^^ https://t.co/kFhb1Ac4H5 #エブリ塾 #リサアカ
【メロディの単純接触効果】 職場で聴いているラジオの局では、月毎に「応援ソング」が流れている。 ほぼ毎日聴いてると親しみを感じるなぁ…と思い、音楽の単純接触効果を調べるとやっぱりあるのか。 恥ずかしながら、人だけだと思ってました。 https://t.co/JjFtN2B8Ec

52 0 0 0 OA 査読の作法

RT @RyuheiSo: 査読の作法 https://t.co/NUuP2g6DaE 論文の書き方はよい参考書やサイトがたくさんあるけれど、査読についてはあまりないので貴重。
RT @ryouhoushi: ちょっと調べものしてたら、面白い論文みつけた。片麻痺者の歩行トレーニングの方法論はこれで8割方説明できるんちゃうかな? J-STAGE Articles - ニホンザルの二足歩行分析とシミュレーションから探る 直立二足歩行の起源と進化 http…
RT @chibana1987: @yutayonemoto https://t.co/SHeY7hPSLD これの調査内容とCAOD、自由記載を組み合わせて作ったー。で、指導者には見せず、直接指導してないスタッフで聞き取り、僕と主任で管理する形にした。フィードバックは複数まと…

お気に入り一覧(最新100件)

共著がPublishされました!回リハの心リハの評価表を作り、地道に評価の流れを作っていた先輩の論文です。あまり馴染みのなかった心リハに携わらせていただき勉強になりました。ありがとうございました。ぜひご覧ください! https://t.co/6uqpg3wV9r
ぜひ全文を読んでみてくださいね!!! 平塚 健太, 田宮 高道, 松岡 審爾, 木村 一志, 脳卒中患者における発症15日後の 歩行自立因子とその相互関係, 理学療法科学, 2021, 36 巻, 3 号, p. 361-367 https://t.co/boGyK7EGom
https://t.co/55KTvkJ9BS 今年8月に出たこの論文...。僕が専門学校3年生の時に実習でお世話になったバイザーが著者となっています。この実習で作業療法とは何かを学ばせていただき、世界が変わりました。読了しましたが非常に勉強になりました...
支援工学理学療法学会誌 3巻1号に症例報告が掲載されました‼︎ 現所属への異動後に感じた臨床疑問解決にご協力いただきありがとうございました
私の修士論文がSpine Surgery and Related Researchにpublishされました。 脊髄腫瘍患者における術後の歩行機能回復の遅延を母趾の位置覚を用いて明らかにしました。 指導教官である整形外科の先生の指導でなんとか形になりました。 https://t.co/UC3WJh4HOo
ちなみに受賞した論文はこちらです。 ご一読いただけたら幸いです。 https://t.co/XmgnUsMxW8 https://t.co/Oxy9h1EtcH
共著論文が総合理学療法学に公開されました。 「脳卒中者の歩行自立度に対する等尺性脚伸展筋力と等尺性膝伸展筋力の関連」 脳卒中者の脚伸展筋力は膝伸展筋力同様に歩行自立度を反映。 重症例の膝伸展筋力測定は困難である事が多く脚伸展筋力測定は臨床上有益と考えます。 https://t.co/NjfyPKFuER
https://t.co/QsxaCF4v7C N of 1 研究で使用される統計的効果量算出 #JSNPT2023
集団を対象とする疫学研究と N = 1 研究 - J-Stage https://t.co/3eEWA6ntb1 #JSNPT2023
@KentaHiratsuka コメントありがとうございます。ぜひSPPSの開発論文をみてください。たぶん役に立ちます。 https://t.co/PMKLvFpeSY
英語が母語でない研究者の論文は改訂要求や却下の頻度が高いのには,英語という言語の問題だけではなく,「英語科学論文のお作法」を理解していないことも原因となる場合が多いです 少なくとも我々の身体運動科学分野では 「お作法」の重要性に関する拙文(体力科学誌) https://t.co/pgrdx4CDd2 https://t.co/2SvOnkp5Ey
個人用の長下肢装具(KAFO)の作製は早期歩行自立度や階段昇降の自立度を向上させる可能性あり KAFO作製群は転院後も全症例KAFOによる歩行練習を実施していたのに対し、非作製群は数少ない状態 KAFO作製は介入方法の変化をもたらす可能性 考察が非常に臨床的でおすすめです https://t.co/6Tjwd4Rg3O
昨年から実施していました我々のSR論文が「理学療法学」に受理、公開されました!! 本SRのRQは慢性閉塞性肺疾患(COPD)急性増悪患者における運動療法およびセルフマネジメント教育の身体活動性改善に対する有効性についてです。 ご笑覧いただけますと幸いです!! https://t.co/k7aFWXWT1B
後輩が書きました! 是非ご覧下さい! https://t.co/h9oTDDJPjw #椎体骨折 #理学療法 #理学療法ジャーナル https://t.co/xla1i58JHl
『変形性股関節症における徒手療法の効果  :システマティックレビュー』 が公開されました 無料で読めます! 今回は徒手理学療法からのご依頼があったので掲載することができました 貴重な機会を頂きありがとうございました! https://t.co/Qt6qZI0LDx
論文が早期公開されました。指導頂いた上司に感謝し、患者さんや同僚に何か少しでも還元出来ればと思う日曜日
初めて投稿していました論文が早期公開となりました。 IPFとその他のILDにおける6分間歩行試験中の酸素飽和度低下の違いを示したものです。 Exertional Desaturation Is More Severe in Idiopathic Pulmonary Fibrosis Than in Other Interstitial Lung Diseases https://t.co/umBgodyu1c
理学療法学に論文が早期公開されました。ご指導頂きました楠本先生、共同研究者の皆様に感謝致します
理学療法学へ投稿した論文が早期公開されました。 ロボットのアシスト機能を用いて高速度で歩行練習を行なった効果をシングルケースデザインで検証したものです。 現在他のケースで効果検証も行なっており、今後の報告を予定しています! https://t.co/blLyhsW4Sy
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
予測的姿勢制御(APA)の論文が基礎理学療法学で早期公開となりました
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学
【症例報告の掲載】 理学療法学に掲載される症例報告が早期公開されました。 ハンドリングしない介入を先行研究から定義し、介入を行いました。Tiwtterで様々な先生と出会えたことがこの症例報告につながっていると思います。 https://t.co/wXc2yVr2TT
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.co/qbrh3Fgy5K
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
投稿していたケースレポートがパブリッシュされました。 【A Case of Iliopsoas Hematoma Caused by Prophylactic Anticoagulation against COVID-19】 療法士が気づき、リハ医に報告、感染症科医師と協力して診断と治療 大変勉強になりました。 https://t.co/Gg7WblNphy
エブリハが開発に関わっている歩容解析AIの精度を検証した論文がpublishされました!! 後輩の大島くんが技術開発から論文化まで尽力してくれ、この形にまでしてくれました!PTが研究を通して行う新しい働き方だなと思える素晴らしい仕事だと思います! https://t.co/sEhgsCMNGD
昨年Acceptされた論文今月の作業療法で掲載されました。 一事例の実践ではありますが、中等教育後期の児へも生活行為が向上する支援が作業療法士としてできる可能性について書かせて頂きました。 ご興味あればご覧ください。 https://t.co/6WN4Om3i5p
個人的に面白そうな日本語論文が、理学療法学より2つ出ていました。 ①中口拓真ら「高齢女性の下腿のデジタル画像による低骨格筋肉量判定の可能性-Convolutional Neural Network とエッジ検出を用いた分類による予備的研究―」 https://t.co/nviCgH9ZCq
昨日、理学療法学に掲載された論文が早期公開されました。 ご興味のある方はご一読頂ければと思います。 https://t.co/NaZXy1rqXj
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
急性期におけるOTの“役割”や“らしさ”を少しでも形にできればと思って、病院時代にまとめた実践報告がやっと公開されました
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
早期公開されましたぁ〜 https://t.co/Y657EptEHm
河島則天先生の総説。 症例報告の意義と位置づけ、CAREガイドラインについて述べられている。 症例報告をするなら読んでおきたい。 https://t.co/pp6YcHr1RL
議論がまともな演題.読んで,コメントしてみよう. 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中患者の歩行自立に影響する因子と自立予測の検討 @kichol_pt #OPTA32 https://t.co/Kz9CzMoAVs
こちらの発表はポスターの内容も見に行こうと思います.抄録の記載方法も参考になります. 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中上肢麻痺に対し多職種実施型のCI療法に取り組んだ一症例 @tokuda_k12 https://t.co/RHzWxXW9VB #OPTA32 ←そういやハッシュタグ作ったほうが良いって言うの忘れてた
ちょっと調べものしてたら、面白い論文みつけた。片麻痺者の歩行トレーニングの方法論はこれで8割方説明できるんちゃうかな? J-STAGE Articles - ニホンザルの二足歩行分析とシミュレーションから探る 直立二足歩行の起源と進化 https://t.co/wePwRjlkmZ
@yutayonemoto https://t.co/SHeY7hPSLD これの調査内容とCAOD、自由記載を組み合わせて作ったー。で、指導者には見せず、直接指導してないスタッフで聞き取り、僕と主任で管理する形にした。フィードバックは複数まとめて特定の学生が特定できないようにしてする予定。実際のシートのデータは病院においてきてもーた
メンターの存在は大切。 同期・後輩達としか話をしていないと組織の中にムラができる。 そして、それに気付いていないのにフィードバックを受け付けなくなったら手がつけられない。 人事権発動で『異動』しか選択肢が無い状況に。 そうなる前に先輩達が手を差し伸べなきゃ。 https://t.co/AKX5EFS6xi
運動制御と小脳の関係をざっと知るのに、大須先生のこの文章はとても分かりやすい https://t.co/gtTvLd073V

フォロー(563ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1812ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)