橋本哲や@梨原作者 (@nashiyasan)

投稿一覧(最新100件)

自園および自産地での花粉採取に本腰入れようと考えている方には必読の内容ですが/ニホンナシの受粉樹における花粉採取効率を高める手法について(第一報) https://t.co/nEdcif6CwX
@lx0q0xl 明るい方が蒸散はしやすいので摘心はした方が良いというのがセオリーではあります。 まあ論文でも見てくだせえ。 /ニホンナシ幸水果実の肥大特性と裂果発生との関係 https://t.co/I4geflU6Wv
なお、30°Cでは36時間濡れ状態に保持した場合、および5∼25°Cで6時間以内の濡れ保持時間では発病しなかった、という報告があるよ https://t.co/IWbs40BlpO
ナシ園における株元雑草の温存がハダニ類(ダニ目:ハダニ科)とカブリダニ類(ダニ目:カブリダニ科)などの天敵の発生に及ぼす影響 https://t.co/cHLhs5xBrN
V字仕立てのニホンナシ ‘豊水’ の主枝数および着果量が初期収量および果実品質に及ぼす影響について https://t.co/rGfFMV2h8d
@lx0q0xl つーかこっちでも6パターンくらいあるんすよね~。 詳細はリンク先まで。 こっちでは~みたいに言いましたが、実際は統一はされてません。 https://t.co/shZxmEenik https://t.co/QLWtNW70OQ
施肥時期改善による露地栽培ニホンナシの発芽不良発生軽減技術の検証 https://t.co/L9gZMRASfV
RT @somebodyssin: チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例 https://t.co/09tptA2cJz "本事例は沖縄県初のチョウセンアサガオ関連食中毒事例であり,接木による食中毒事例は本邦初の報告と思われる"(2006年に発生)
ニホンナシの交雑育種における重要形質に関連した DNA マーカーの利用技術 https://t.co/vTJwD6Eyi7
あとは貯蔵養分が少ない樹も比較的弱いし、品種によっても差異はあります。今後もジェットコースターのような寒暖差がデフォになるなら、このあたりの特性も気にしなければいけないでしょうね/道管液糖含量を指標とした冬季のニホンナシ腋花芽の耐凍性の評価 https://t.co/WEOtddXNT3
Q.どうして治療剤を連発したらいけないの? A.抵抗性が発生して効かなくなっちゃうからです。 格ゲー例えですいませんが、超必殺技や奥義も連発すれば回避されやすくなりますよね。ここぞという時につかうから効果的なのです。 https://t.co/BX9YhAoSxf
ニホンナシにおけるコウズケカブリダニまたは ニセラーゴカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)による カンザワハダニ(ダニ目:ハダニ科)発生抑制効果/Jpn. J. Appl. Entomol. Zool. 65(2): 99-108 (2021) https://t.co/ZYKh5trlbG
道管液糖含量を指標とした冬季のニホンナシ腋花芽の耐凍性の評価 https://t.co/WEOtddXNT3
RT @uc_thirdly: この場合、利用している習性は忌避ではなく雌雄間コミュニケーションに用いられる周波数に近い振動を利用した交尾阻害かなと思います https://t.co/iaOFzFhMXD
RT @zevonkeirin: J-STAGE Articles - 「上農は草を見ずして草をとる」ということわざの解釈の変遷 https://t.co/nycpy0s4PC
展着剤の最近の動向と 今後の方向性(川島和夫)/https://t.co/ppdMphXBDg
@lx0q0xl 短果枝維持しづらいからピンチを徹底します。この話倉吉の人たちにもあのとき散々したんですが、袋掛けで忙しいからやってらんないって一蹴されました/摘心処理によるニホンナシ‘幸水'の短果枝着生効果 https://t.co/Dtn1UQkzC4
RT @sekizuka: 房採りブルーベリーか…それは面白そう。 〉「よび腐敗発生を抑制したことから,房取り収穫したブルーベリーを長期貯蔵することで出荷期間を延長できる可能性があ」https://t.co/ZX9kcckScd
おっ/道管液糖含量を指標とした冬季のニホンナシ腋花芽の耐凍性の評価 https://t.co/bfo1ZjZYXF
気候変動が九州および南西諸島地域における果樹生産に及ぼす影響 https://t.co/5b4cOGyxw6
21 世紀の気候変動が北東北のリンゴ栽培に及ぼす影響 https://t.co/ShEkhRiIRg
RT @haruharu_food: 農薬は危険というイメージを持つ人に対して、ただ安全である科学的根拠を説明するよりも、農薬の開発や管理等に携わる人々が見える・想像できるような形で説明する方が、受け入れられやすく不安感も軽減されるのでは、というのすごくおもしろい。個人的にも納…
毎年「かおり梨はリンゴとナシの子供(ドヤァ)」ってお客様が3~4人あらわれますが、かおり梨は正式名称が平塚16号で新興と幸水の子供です。「リンゴの子ってテレビでやってた」と十中八九言われますが、テレビが間違いです。プロの言うこと信じて。 https://t.co/TkmGOTX85W
CiNii 論文 -  農家ライターがリポート 農業ワールド2016 https://t.co/QVNrlfM52c
参考文献:恵泉果物の文化史(7) ナシ 小林 幹夫(人間社会学部人間環境学科) https://t.co/UyuxcjQc7G
私が学生の頃は北限は岩手とか学んだ気がしますが、今は沖縄以外ではつくられているらしい“日本のナシ生産量は世界で12 位…国内ではニホンナシが主要な栽培種であり…沖縄を除く全ての都道府県で栽培されている”/ニホンナシ栽培品種の変遷と農研機構における品種育成の現状 https://t.co/QTWcOwf9gJ
なんて記事を2年前に書いた気がする/CiNii 論文 -  農家ライターがリポート 農業ワールド2016 https://t.co/ucLqhtII4O
この論文にデータ提供したのも太陽フレア絡み/果樹生産者のダイレクト・マーケティングの経営効果と運営戦略に関する研究 : 千葉県白井市の梨を事例として (高効率青果物流通システムの構築に関する日中両国間比較研究) https://t.co/ED5LhWrn41 #CiNii
これおもしろいよ。ナシマニア必読/CiNii 論文 -  ニホンナシ栽培品種の果形変異 : 地理的分化と歴史的変化 https://t.co/HU8ILW33ID #CiNii
リンゴ黒星病菌の方がナシ黒星病菌より高温耐性が低いことが明らかとなり,近年の温暖化に伴うリンゴ黒星病の発生減少の要因の一つとなっていることが示唆された/リンゴ黒星病菌はナシ黒星病菌と比べて高温耐性が低い https://t.co/WX74zxQ0cr
まず「かおり」はリンゴと梨の子供ではありません。幸水と新興という品種の子供です。正式名称は平塚16号。実際は品種として登録されていない梨ですが、現場での栽培が広がり現在ではいち品種のような扱いになっています/参考文献(pdf) https://t.co/f3xBCMdEKT
RT @nekonoizumi: 阿部希望「近代における野菜種子屋の展開 東京府北豊島郡榎本留吉商店を中心に」『農業史研究』44, 2010  https://t.co/ZLY2lDEOB8 ↑の抄録版・PDF https://t.co/bmmfrvbueY
PDFですが、かおりに興味ある方は一読すべき資料です(これも毎年紹介してて恐縮ですが)農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所 >> 中生の青ナシ、平塚16号 http://t.co/f3xBCMvfCr
ナシ萎縮病菌 Fomitiporia sp.の担子胞子の飛散消長 https://t.co/ydK1aJQ6f8
“CiNii 論文 -  リボン型製剤を用いたMA包装用段ボール箱内1-MCP処理がニホンナシおよびリンゴの日持ち性に及ぼす影響” http://t.co/PARFYfySfk
@take_yoshihiro はい、全面播種はナシの場合はあんまり魅力ないかなと。あとは株元のモアやロータリーが入られない場所をナギナタにしている方も多いですね。 白モンパ対策を狙っている人も http://t.co/UECAuk22WQ
(参考文献)※今シーズン4回目くらい http://t.co/58l3ftKoMH
(参考文献)中生の青ナシ,ナシ平塚16号 誌名 果樹試験場報告 = Bulletin of the Fruit Tree Research Station http://t.co/58l3ftKoMH
平塚16号(かおり)についての詳細はこちらをご参照ください http://t.co/58l3ftKoMH
【日誌】参照:スギ花粉飛散数を利用したチャバネアオカメムシとツヤアオカメムシの発生量予測 http://t.co/Zqrrln8xYZ
【プロ向け】かおりのこと詳しく知りたい人はとりあえずこれを読むことをオススメする/中生の青ナシ,ナシ平塚16号 http://t.co/3a4kzPSEAZ
RT @agrisearch: 中谷内一也氏のリスク認知研究より 「人々は農薬のリスク管理する者を信頼できないから不安を覚える,という構図が示唆された。」 / “CiNii 論文 -  農薬に対する一般人の不安” http://t.co/m6qc2Y8isV
RT @agrisearch: 「消費者は「生態系のすべての物は化学物質で構成されている」という認識がないので、マスメディアからの危険情報だけをそのまま蓄積していると考えられる。」 / “CiNii 論文 -  「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形…” ht ...
@zevonkeirin 効果はあるが費用対効果は微妙という論文がありましたが、ちょいと裏付けとしては弱いデータかもですね/ビールトラップによるチャコウラナメクジの防除効果(防除法・害虫管理・IPM(PDF) http://t.co/CDGcSS3qKl
@zevonkeirin 効果はあるが費用対効果は微妙という論文がありましたが、ちょいと裏付けとしては弱いデータかもですね/ビールトラップによるチャコウラナメクジの防除効果(防除法・害虫管理・IPM(PDF) http://t.co/CDGcSS3qKl
3.果実は扁円形で大果になる.無袋ではサビの発生が多く,外観は損なう.肉質はやや粗であるが,特有の香気があり,食味は良好である.収穫後の日持ちが短く,ぼけやすい.(レビューより抜粋) http://t.co/fkJMf06I
「研究資料 中生の青ナシ、ナシ平塚16号」 http://t.co/fkJMf06I
@ishikawanashiya @CooCoo2003 @FujimoriFruit 論文ありましたけど、今は直売に夢中なので読めません~/果実の生理障害に関する最新の研究成果(3)ニホンナシ"二十世紀" の果肉障害 http://t.co/YOQ3iXaf
@take_yoshihiro 酔っ払ってるのでCINIIっちゃいましたよ! ヘイワードで4〜5ですって。 http://t.co/yiP8iHek
ナシ花粉症の2症例 http://t.co/DBFZ89wY ナシ栽培に従事して3年目よりナシの開花期間中に鼻炎と結膜炎症状が出現するようになった例と、家族も本人もナシ栽培には従事しておらずナシ栽培地域に居住しているだけでナシ花粉に感作され発症した例があるらしい
【備忘】 CiNii 論文 - 身近な野菜・果物--その起源から生産・消費まで(10)ニホンナシ(1) http://t.co/cFQqSXTC
【備忘】 CiNii 論文 - ニホンナシにおける「いや地現象」の発生とその原因 (果樹特集 ナシの安定生産技術) http://t.co/SiCoMXMv #twinashi
【備忘】 CiNii 論文 - ニホンナシ「あきづき」の軸折れ軽減のための摘果方法 (果樹特集 ナシの安定生産技術) http://t.co/XAueUcMA #twinashi
【備忘】 CiNii 論文 - ニホンナシ'幸水'の花芽形成期における芽の糖代謝 : 遮光による影響 http://t.co/u2lhOIYj
そうですかー。論文でも効果ありってなってますね(http://ow.ly/6MvdT)。草刈り面倒だから回りにだけ撒いてみよかなって思ってました。RT @ishikawanashiya: ウチは使ってませんケンちゃんは4~5年前現代農業で紋羽にいいって書いてあったってやってました

お気に入り一覧(最新100件)

@nashiyasan 「ジャガイモ黒あし病菌の検出法および生態に関する研究」 https://t.co/Um4hWmJIXV 「軟腐病菌についての研究動向」 https://t.co/pwSkLepyJm 持ち込み防止は勿論だけど、耐病性台木とかも必要かもね…
@nashiyasan 「ジャガイモ黒あし病菌の検出法および生態に関する研究」 https://t.co/Um4hWmJIXV 「軟腐病菌についての研究動向」 https://t.co/pwSkLepyJm 持ち込み防止は勿論だけど、耐病性台木とかも必要かもね…
@nashiyasan 柑橘の「不知火」(商標 デコポン)に至っては「ぶっさいくだなw。これはないない。」と系適にもかけられることなく「どういうわけか」試験場から流出して広まっていたりします。 https://t.co/5fDtLH7eIu
この場合、利用している習性は忌避ではなく雌雄間コミュニケーションに用いられる周波数に近い振動を利用した交尾阻害かなと思います https://t.co/iaOFzFhMXD https://t.co/MuqVDzlMNp
J-STAGE Articles - 「上農は草を見ずして草をとる」ということわざの解釈の変遷 https://t.co/nycpy0s4PC
農薬は危険というイメージを持つ人に対して、ただ安全である科学的根拠を説明するよりも、農薬の開発や管理等に携わる人々が見える・想像できるような形で説明する方が、受け入れられやすく不安感も軽減されるのでは、というのすごくおもしろい。個人的にも納得感がある。 https://t.co/AdsJHq33JW
@zevonkeirin @nashiyasan @tsurukame55 最新のオリジナル資料はこちらです。505種のデータを収録とのこと。日本産昆虫、ダニの発育零点と有効積算温度定数:第2版、桐谷圭治(2012)https://t.co/l2iRYIP1d5
阿部希望「近代における野菜種子屋の展開 東京府北豊島郡榎本留吉商店を中心に」『農業史研究』44, 2010  https://t.co/ZLY2lDEOB8 ↑の抄録版・PDF https://t.co/bmmfrvbueY
中谷内一也氏のリスク認知研究より 「人々は農薬のリスク管理する者を信頼できないから不安を覚える,という構図が示唆された。」 / “CiNii 論文 -  農薬に対する一般人の不安” http://t.co/m6qc2Y8isV

フォロー(562ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3935ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)