Taillook に 100 円 (@nasustim)

投稿一覧(最新100件)

調べ物してたらtakawoさんが近年の動向をまとめてくださったグッドな記事に出会った。 いい感じに引けそうな部分は孫引きになるから参考文献には載せられないかもしれないが https://t.co/1oOjA3Lh0X
@meda_dada https://t.co/FfBWGO9STq 色々考慮して青の方がオススメではあるけど、可聴周波数帯域の外の音もまた可聴域の音に影響を与えているということもある https://t.co/UXi7EL0z9l

お気に入り一覧(最新100件)

と言うわけで、こんな記事書いてます。 大学1年くらいの線形代数は、世の中の至る所で使われてますし、その程度でも、様々な未知の工学的問題を解くこともできます。 https://t.co/ge8WLOhEfa
1994年に計測自動制御学会に解説記事として書いた論文。最近よくエンジニアから引用される。 ここで提起されている様々な問題は、今や多くの人に共有され、この30年の間に解決のための方法論も一周した気がする。 「デザインの工学における心と感性」 https://t.co/gHjD6qWu3C
オープンアクセスになってました https://t.co/21QRfA1EBo https://t.co/8qQSEuvzXg
掲載から6ヶ月経ったので、Open Accessになった。 https://t.co/Khf9eMN4gc この記事で触れた周波数領域ベルベットノイズによるインパルス応答測定を簡単に試すことができるツールやソースへのリンクは以下の説明書から。 https://t.co/5DuLm9WP1w https://t.co/25S8StHtRp
「超絶技巧プログラミング」という題名からもっと技術的な話かと思いきや、コンピュータアートとして凄い。FizzBuzzが美しいし楽しい。 / Rubyによる超絶技巧プログラミング 遠藤 侑介 / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” http://t.co/oQX4bet1Ia

フォロー(1214ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)