Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
mat
mat (
@ballforest
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
Interactive tools for making vocoder-based signal processing accessible: Flexible manipulation of speech attributes for explorational research and education
RT @m_morise: https://t.co/fN9gtJbNew 新年1本目の論文が掲載されました.研究や教育目的でVocoderベースの音声デザインをするためのインタラクティブツールを提案したレター論文です.
9
0
0
0
OA
座談会 : 音声研究を語る : (小特集:<音声研究の新たな方向を探る>)
RT @hirokiSince1998: なんかすごいのが発掘された。面子が濃い https://t.co/aq0OFZFf47
8
0
0
0
OA
なりきり質問応答と大規模言語モデルに基づくなりきりAIの構築
RT @mima_tea: 光田さんとの共著の論文が言語処理学会論文誌に載りました!!! https://t.co/mszfbReIL2
3
0
0
0
OA
近接分離最適化アルゴリズムと深層学習の融合について
近接分離最適化アルゴリズムと深層学習の融合について https://t.co/W1WXc9n2ds
6
0
0
0
OA
1940年代, 50年代の日本の微分幾何
1940年代, 50年代の日本の微分幾何 https://t.co/yfdJMla64c
1708
0
0
0
OA
赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
1
0
0
0
作用素論に基づいた量子情報幾何学の研究とその応用
こういうプロジェクトが4月から動いているらしい / 作用素論に基づいた量子情報幾何学の研究とその応用 https://t.co/502eJFGURs
7
0
0
0
OA
部分語の出現情報の検査のみで近似できる正規言語について
RT @sinya8282: @miura1729 形式言語に対する(有限加法的)測度論的アプローチ,日本語の読みやすい神文献があるのでぜひ! 基本は文字列の話なので情報系の人も馴染みやすいと思います〜 https://t.co/LoR76NoLS1 https://t.co…
1
0
0
0
OA
偏微分作用素環上の数式処理を用いた逐次ベイズ推定
偏微分作用素環上の数式処理を用いた逐次ベイズ推定 https://t.co/elUAsaajeA
20
0
0
0
OA
リーマン多様体上の最適化の理論と応用
解説論文 https://t.co/1NQb7NaWHm
40
0
0
0
OA
リーマン多様体上の最適化の基本と最新動向
佐藤先生の記事その1 / https://t.co/zmZTQslh6u
188
0
0
0
OA
第一回:連続信号と離散信号
RT @trgmeip: 「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
2
0
0
0
OA
正定値対称行列集合の数理 : 工学と代数・幾何の一つの接点 (システム工学への数理的アプローチ特集号)
正定値対称行列集合の数理 https://t.co/selaxnjx5Z
64
0
0
0
OA
再生核ヒルベルト空間の理論によるガウス過程回帰の汎化誤差解析
RT @matsui_kota: これと鈴木先生の汎化解析の解説論文(https://t.co/dR4QpqB7hL)はいろんなところでおすすめしている
22
0
0
0
OA
対話文脈付き駄洒落データベース構築のための駄洒落を含む対話の面白さの評価及び分析
RT @57tggx: 『対話文脈付き駄洒落データベース構築のための駄洒落を含む対話の面白さの評価及び分析』 https://t.co/fcVtcnxoSQ なんだこれ…… https://t.co/cOQIllxT8Z
2
0
0
0
OA
確率解析学のなりたち
確率解析が最近のマイブーム - 確率解析学のなりたち https://t.co/PSGuPN3NZi - 確率解析の生い立ちと成長https://t.co/qDgqIt6LuY
3
0
0
0
OA
確率解析の生い立ちと成長
確率解析が最近のマイブーム - 確率解析学のなりたち https://t.co/PSGuPN3NZi - 確率解析の生い立ちと成長https://t.co/qDgqIt6LuY
6
0
0
0
OA
Vocal tract configuration during imitating voices: A case study for a professional impersonator
RT @KitamuT: Acoustical Science and Technology誌にプロの物真似タレントの物真似の様子をMRIで観測した結果が掲載されました。 https://t.co/ED5UcQMqC1 #物真似
31
0
0
0
OA
発声の霊長類的基盤:情動と社会集団における音声交換とその役割についての考察 ――群れ社会での音声の運用に着目して――
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
31
0
0
0
OA
乳幼児期における音声の特異性,情動性,相互性 ――音声言語発達を促す動因――
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
35
0
0
0
OA
小鳥の音声が伝えるもの ――さえずりと地鳴きの仕組みと機能――
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
34
0
0
0
OA
情動表出としてのげっ歯類超音波発声 ――マウスとラットにおける音声コミュニケーション――
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
35
0
0
0
OA
小鳥の音声が伝えるもの ――さえずりと地鳴きの仕組みと機能――
小鳥の音声が伝えるもの ――さえずりと地鳴きの仕組みと機能―― https://t.co/jgfuW5eC6y
13
0
0
0
OA
私たちはなぜ,いつ,どのように笑うのか ――笑い声の生物学・心理学・形態学・社会学そして会話エージェント――
RT @hirokiSince1998: 日本音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がフリーアクセスになりました。 とりあえず、私の記事だけ宣伝しておきます。https://t.co/KU8fKtUnNX
3
0
0
0
OA
Unsupervised Outlier Detection based on Random Projection Outlyingness with Local Score Weighting
46
0
0
0
自己回帰型言語モデルによる個人の移動軌跡の生成
RT @saltcooky: JSAIで一番面白かった発表は、人の位置情報の時系列をトークン列に置き換えてGPT-2で学習、人の移動軌道を生成する研究 https://t.co/uaQZlIljS6
57
0
0
0
OA
第二回:離散フーリエ変換
RT @hidekikawahara: 信号の長さが2の冪乗でないときは、ゼロ詰めすべきという常識は、MATLABでは通用しません。ゼロ詰で生ずる副作用は実は大問題なので、そのままFFTを使うべきです。@yatabe_ さんの以下の記事を参照して下さい。最近の研究では、離散フー…
12
0
0
0
OA
コンピュータも計算を間違う? ――数値計算の精度と誤差――
RT @yatabe_: コンピュータも計算を間違う? ――数値計算の精度と誤差―― https://t.co/b7qUzQV9Wc 電卓やコンピュータによる計算はわりといつでも間違いを含むので,その具体例や原因について解説してもらいました!執筆者はコンピュータの計算間違いの…
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
参考 https://t.co/qTv4RVLyat
2
0
0
0
OA
研究会インタビュー ソサイエティ人図鑑 No.35 北岡教英さん
勉強になる記事でした https://t.co/hEcXJXEIg4
32
0
0
0
OA
音源分離技術の基礎と動向 ―確率モデル/深層学習に基づく方法の概観―
RT @MasahitoTogami: 音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
7
0
0
0
OA
情報幾何で人生勉強家庭平和(アイ・サイ問答教室)
ご隠居様の頭のキレ / 情報幾何で人生勉強家庭平和 https://t.co/OxF2l4AdF6
1
0
0
0
OA
パターン認識の理論
50年以上前 / パターン認識の理論 https://t.co/Kav05ZzufW
9
0
0
0
OA
機械学習のための関数解析入門–ヒルベルト空間とカーネル法
RT @MichioSeto: これはうれしい! J-STAGE Articles - 機械学習のための関数解析入門–ヒルベルト空間とカーネル法 https://t.co/PksG7PBQQy
1
0
0
0
OA
Visual onoma-to-wave:画像オノマトペと音源画像を利用した環境音合成の提案
Visual onoma-to-wave:画像オノマトペと音源画像を利用した環境音合成の提案 https://t.co/lokZRIwMmY
1
0
0
0
OA
リー群論に基づく一般化ワーピング
気になったもの リー群論に基づく一般化ワーピング https://t.co/GPv2oH85tW
40
0
0
0
OA
統計的推論の微分幾何学
RT @umaruyama: 甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
6
0
0
0
OA
難関国際会議に通すためには : 傾向と対策(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)
難関国際会議に通すためには : 傾向と対策 https://t.co/hFAKpDfYfo
4
0
0
0
OA
一流国際会議発表のための研究戦略とは?(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)
一流国際会議発表のための研究戦略とは? https://t.co/aJKWltaCnz
60
0
0
0
OA
英語論文の採択確率を上げるためにできること(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)
英語論文の採択確率を上げるためにできること https://t.co/NzBlsv9CCj
1
0
0
0
異なる音声表現の調和を保つことに力点を置いた対話音声合成のための音声収集手法の設計
異なる音声表現の調和を保つことに力点を置いた対話音声合成のための音声収集手法の設計 https://t.co/ZlEgvkp2sJ
12
0
0
0
OA
A NEW STOCHASTIC LEARNING ALGORITHM FOR NEURAL NETWORKS
RT @kashi_pong: backpropagationしないニューラルネットワーク学習法(2000) https://t.co/F84AWz80C4
15
0
0
0
OA
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials
この論文 https://t.co/li4N24pK5Q
5
0
0
0
OA
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials
各位だ / おめでとう論文賞 Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials https://t.co/fjSYx9ACf6
21
0
0
0
OA
《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展
「機械学習と音声生成:統計的手法に基づく音声信号モデリング」のところはToda-senseiによるものですかね おそらくこの記事がベースになっていると想像 https://t.co/Y2XH2LlAe3
5
0
0
0
OA
佐藤超函数論に基づく関数近似,数値微分および数値不定積分
佐藤超函数論に基づく関数近似,数値微分および数値不定積分 https://t.co/BbQ14xekI8
1
0
0
0
Speech-Like Emotional Sound Generation Using WaveNet
Speech-Like Emotional Sound Generation Using WaveNet https://t.co/bIFSchd6FQ
1
0
0
0
Improving Noised Gradient Penalty with Synchronized Activation Function for Generative Adversarial Networks
Improving Noised Gradient Penalty with Synchronized Activation Function for Generative Adversarial Networks https://t.co/2nkEd2DUv7
2
0
0
0
OA
私のブックマーク:音声認識システム
PDF版 / 私のブックマーク:音声認識システムhttps://t.co/I8c86S5ZyU
2
0
0
0
Transformerを用いたオノマトペ音声からの爆発音合成の試み
音学シンポの発表群、全然チェックできてなかったので、きちんと見ておきたい / Transformerを用いたオノマトペ音声からの爆発音合成の試み https://t.co/dwk6XQ8HFF
1
0
0
0
OA
音象徴性に基づく擬態語からの歩容の生成
https://t.co/0YtypjC9Ij
74
0
0
0
「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革
RT @hashimotostring: 科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学…
16
0
0
0
OA
対話ロボットの技術と課題:対話システム研究者の観点から
RT @mknakano: 1年前にロボット学会誌に書いた解説「対話ロボットの技術と課題:対話システム研究者の観点から」が一般公開になりました。 https://t.co/CqCPoxbe5u この解説で言いたかったことは ・対話システムにはいろんなタイプがあって技術課題もいろ…
1
0
0
0
OA
群論を用いた声道長変換の表現と解析的正規化処理
群論を用いた声道長変換の表現と解析的正規化処理 https://t.co/6MwpIY1ll8
1
0
0
0
OA
Crazy vocoder は砕けない~でもちょっとくだけた未来の話を~
Crazy vocoder は砕けない~でもちょっとくだけた未来の話を~ https://t.co/dvXaYPDPGQ
15
0
0
0
OA
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials
RT @hsaruwatari727: 我々のリアルタイム声質変換の論文(D2佐伯君筆頭)が電子情報通信学会論文賞を受賞いたしました。ありがとうございます。本論文は以下で読む事ができます(無料ダウンロード可)。ご興味がある方はどうぞ。 https://t.co/Vl3D9zYY…
55
0
0
0
OA
私のブックマーク:不均衡データ分類
RT @upura0: 今月の人工知能学会誌の私のブックマークの特集が「不均衡データ分類」で、応用例・解説・手法のリンク集になっていた 大崎美穂. 2022. “私のブックマーク:不均衡データ分類.” 人工知能 37 (3): 376–81. https://t.co/fCF…
15
0
0
0
OA
環境音分析・異常音検知の研究動向
RT @imotts: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティのFundamentals Reviewに「環境音分析・異常音検知の研究動向」という記事を寄稿致しました.日立製作所の川口さんとの共著です.おそらく異常音検知の解説記事が日本語で出るのはこれが初だと思います. ht…
6
0
0
0
OA
代数幾何と統計理論
代数幾何と統計理論 https://t.co/fVoiUQgnKd
1
0
0
0
OA
離散観測に基づく確率微分方程式モデルの統計的推測
いつか読めるようになりたいhttps://t.co/tfe2khJBJ6
31
0
0
0
OA
隣接領域との競争と共創が促す統計学の力強い発展
RT @umaruyama: @Ohkubo2021 他にも色々書かれていますね。https://t.co/T8y7poX0MF https://t.co/sfjRaJETLe
2
0
0
0
OA
リーマン式積分とルベツク式積分 (積分論其の一)
これが書かれたのが80年前 / リーマン式積分とルベツク式積分 (積分論其の一) https://t.co/JtAAhbzzA2
1
0
0
0
OA
スペクトル解析と最大エントロピー法
スペクトル解析と最大エントロピー法 https://t.co/EdeSNBSuST
30
0
0
0
OA
素人発想玄人実行2.0
RT @hf149: フェローからのメッセージということで、最近、自分なりに思い描く「素人発想玄人実装2.0」について執筆しました。 https://t.co/I2PoPeQTFe
6
0
0
0
OA
エントロピーと情報 : 関数解析の見地に立って
RT @ballforest: エントロピーと情報 : 関数解析の見地に立って https://t.co/uXK99XMsmx
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
29
0
0
0
OA
第四回:信号の再構成と窓関数
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第四回が無料オンライン公開されました! https://t.co/ZHmNHVe3S6
1
0
0
0
OA
初等幾何学における発見的研究法について
初等幾何学における発見的研究法について 清宮 俊雄 https://t.co/fGmcJW27nQ
25
0
0
0
OA
第三回:短時間フーリエ変換
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第三回が無料オンライン公開されました! https://t.co/XrJRhvDJHn
2
0
0
0
位相アンラップが不要なPhase Vocoder
RT @korguchi: これまた弊学が契約していないので読めない… 位相アンラップが不要なPhase Vocoder https://t.co/cqohSCDRJm
1
0
0
0
OA
システムと制御の数学, 山本 裕著, 朝倉書店, 1998年4月, 269頁, 4,700円
書評 https://t.co/g1SjJmxrEa
17
0
0
0
OA
短時間フーリエ変換の基礎と応用
あとはOno-senseiによる解説記事をつければ良さそう https://t.co/CNoa4Aqpsg
28
0
0
0
OA
レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望
RT @shima__shima: .@kashi_pong さんと共著のAI学会誌の記事「レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望」 https://t.co/3j0HzdOMy6 が会員でなくても無料で参照できるようになりました Sutton…
1
0
0
0
DNN-Based Low-Musical-Noise Single-Channel Speech Enhancement Based on Higher-Order-Moments Matching
DNN-Based Low-Musical-Noise Single-Channel Speech Enhancement Based on Higher-Order-Moments Matching https://t.co/mGGfSGGVSY
1
0
0
0
Frank-Wolfe Algorithm for Learning SVM-Type Multi-Category Classifiers
Frank-Wolfe Algorithm for Learning SVM-Type Multi-Category Classifiers https://t.co/RtUUQRN0kC
13
0
0
0
身近になった対話システム:1.対話システムを知ろう -自然言語による機械と人間とのコミュニケーション-
RT @mknakano: 情報処理学会誌の10月号の特集「身近になった対話システム」に「対話システムを知ろう -自然言語による機械と人間とのコミュニケーション-」という対話システムの概説を書きました. https://t.co/Pc4Si64uVk
32
0
0
0
OA
インタフェース・デザインの勘所
RT @arcatdmz: 日本音響学会誌77巻4号に寄稿した記事「インタフェース・デザインの勘所」が無料で全文公開されていました。 GUIプログラミングの2類型(retained- vs immediate- mode)などWeb未掲載の内容が含まれています。
188
0
0
0
OA
第一回:連続信号と離散信号
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
248
0
0
0
OA
因果推論の道具箱
RT @choba_ml: 因果推論のことを再度勉強してるんですが、基本的な方法から新しい手法まで、どういうことを目的とした手法なのかがまとまっていて、非常に助かっています https://t.co/YK1NJQuRbV
49
0
0
0
OA
テキスト音声合成技術の変遷と最先端
RT @kyama0321: そんな基本的な知識を身につけた程度だけど、そのおかげでTTS技術の解説記事を一気に読むことができた。導入部分がわかると、こちらもとても読みやすい。 > 全 炳河, テキスト音声合成技術の変遷と最先端, 日本音響学会誌, 2018, 74 巻, …
383
0
0
0
OA
研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知
RT @cocomoff: 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/R85fK7CkEA
2
0
0
0
OA
Convex and Differentiable Formulation for Inverse Problems in Hilbert Spaces with Nonlinear Clipping Effects
Ueno et al., "Convex and Differentiable Formulation for Inverse Problems in Hilbert Spaces with Nonlinear Clipping Effects" https://t.co/OtOp9r8j5Y
23
0
0
0
OA
これまでの研究人生で学んだこと ―測る人生に悔いはなし―
RT @JSBiomechanics: 【バイオメカニクス研究 新着論文】 福永哲夫先生(東京大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、鹿屋体育大学名誉教授)の特別寄稿が掲載されました。 福永先生のこれまでの研究人生がまとめられています。 タイトル:これまでの研究人生で学んだこと…
1
0
0
0
OA
次元削減の再構成誤差を用いた異常検知手法の比較
深層学習以前の異常検知に関する論文のひとつ / 次元削減の再構成誤差を用いた異常検知手法の比較https://t.co/VXDTQYD340
7
0
0
0
OA
深層学習を用いた異常検知技術
解説 深層学習を用いた異常検知技術 https://t.co/B2cCczaBhz
1
0
0
0
Hesse幾何学と情報幾何学
@Submersion13 情報幾何学の勉強の延長として、より幾何学色が強い方面も見てみたいなぁということがありました https://t.co/bA1c3BlPTK
3
0
0
0
OA
Single-Channel Multispeaker Separation with Variational Autoencoder Spectrogram Model
Single-Channel Multispeaker Separation with Variational Autoencoder Spectrogram Model https://t.co/PFwUP8Dlap
58
0
0
0
OA
音響信号処理における位相復元
RT @yatabe_: 「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文…
1
0
0
0
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials https://t.co/DAY1bNLU3s
2
0
0
0
OA
曲率 -20世紀までとその後?-
曲率 -20世紀までとその後?- https://t.co/QmcM9qwXgy
21
0
0
0
OA
《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展
RT @ballforest: 必読ですぜ / 《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展 https://t.co/EmrC0M5OvA
38
0
0
0
OA
人間的情報処理を目指して
RT @y8o: 長尾真「人間的情報処理を目指して」(私の研究者歴) https://t.co/250n9wKCNF せっかくの機会ですのでこの原稿もご紹介します。ここに出てくる先生方がオールスター過ぎて、自然言語処理で如何に影響が大きい先生だったかがよく分かります。改めて長尾…
38
0
0
0
OA
人間的情報処理を目指して
RT @hiraku_mrt: 新たな分野の研究を始めた時に、長尾さんは約700編の論文を集め論評しあうことをやったそう。100〜200編を読んだあたりから楽になった、と書いてあって、やはり論文も100本ノックが有効なんだなと思った。 https://t.co/rY2tF7f…
236
0
0
0
OA
和文論文誌をいつまで続けるべきか
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
1
0
0
0
OA
私のブックマーク:深層ベイズ学習と音環境理解
PDF 版 https://t.co/RPUFRT7Wn1
1
0
0
0
OA
坂井利之先生のご逝去を悼む
坂井先生の追悼文を再読した https://t.co/iIAtwGLSwl
4
0
0
0
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
1
0
0
0
OA
Formant estimation from speech signal using the magnitude spectrum modified with group delay spectrum
Formant estimation from speech signal using the magnitude spectrum modified with group delay spectrum https://t.co/n1O6Dy0iss
お気に入り一覧(最新100件)
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
人工知能学会論文誌の博士論文特集が公開されてた!僕は大トリになってます
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
人工知能学会会誌『人工知能』の2024年1月号に博士論文特集が載ってました!今年も面白そうな研究をされた方々が揃ってますのでぜひご覧ください。 ご寄稿いただいた皆様ありがとうございました! https://t.co/S99CIGm0x8
6
0
0
0
OA
確率論的手法による確率微分方程式の高次弱近似法について
確率微分方程式の高次弱近似法に楠岡近似というのがあるらしい: 「確率論的手法による確率微分方程式の高次弱近似法について」 https://t.co/ScO7xsAzTf 「楠岡近似の紹介」 https://t.co/nftsM0ZFM2 これ、鈴木・トロッター分解についての鈴木増雄先生の研究に似ているな
6
0
0
0
OA
楠岡近似の紹介
確率微分方程式の高次弱近似法に楠岡近似というのがあるらしい: 「確率論的手法による確率微分方程式の高次弱近似法について」 https://t.co/ScO7xsAzTf 「楠岡近似の紹介」 https://t.co/nftsM0ZFM2 これ、鈴木・トロッター分解についての鈴木増雄先生の研究に似ているな
12
0
0
0
脳波計測と信号処理,機械学習の基礎と実践
特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」の一記事として執筆しました。 適当なデバイスでなんとなくやっている人に読んでほしい。 あと、リーマン多様体法を扱っている数少ない和文資料です。 J-STAGE Articles - 脳波計測と信号処理,機械学習の基礎と実践 https://t.co/WEVbH7HWC5
397
0
0
0
OA
Does controller sound contain valuable information for video game scene analysis? Case study by character identification of Super Smash Bros. Ultimate
コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
8
0
0
0
OA
なりきり質問応答と大規模言語モデルに基づくなりきりAIの構築
光田さんとの共著の論文が言語処理学会論文誌に載りました!!! https://t.co/mszfbReIL2
1
0
0
0
OA
擬似乱数の生成
岡山商大の佐井先生が代表のグループで毎年開催している研究集会「大規模データの公開におけるプライバシー保護の理論と応用」で統数研に来ています。暫くお見かけしなかった渋谷政昭先生が参加されていて,何度か質問されていました。50 年前の渋谷先生の論文。 https://t.co/4YIV2Y5rmb
12
0
0
0
OA
統計学とグレブナー基底
統計学とグレブナー基底 -- 計算代数統計の発端と展開 青木 敏, 竹村 彰通 https://t.co/OT2Vc5RSCA 計算代数統計では,統計学で用いられる多くのモデルが連立多項方程式系の解集合の部分集合として特徴付けられることに注目し,これらのモデルを代数的なツールを用いて研究 https://t.co/wVLDuA1xYy
7
0
0
0
OA
部分語の出現情報の検査のみで近似できる正規言語について
@miura1729 形式言語に対する(有限加法的)測度論的アプローチ,日本語の読みやすい神文献があるのでぜひ! 基本は文字列の話なので情報系の人も馴染みやすいと思います〜 https://t.co/LoR76NoLS1 https://t.co/yagguRJHLB
47
0
0
0
OA
発散積分についてのコメント
こちらが、祝賀会で話題になった、大栗さんが京大素粒子論のM 1だった時に書いた論文。 「発散積分についてのコメント」 大栗 博司 素粒子論研究 1984 年 70 巻 3 号 p. 231-249 https://t.co/94SHhGriRP https://t.co/MAUOW2tMPb
35
0
0
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
数論Ⅱに岩澤主予想のアイディアについて詳しく知りたい人におすすめと書いてあった「代数体と関数体とのある類似について」のpdfやっと見つけた〜!! 面白そう!! https://t.co/Pu6wNsiAWb
19
0
0
0
ポピュラー音楽の模倣歌唱における歌唱テクニック分析と楽譜情報との対応付け
#IPSJ論文誌 Vol.64, No.10 『ポピュラー音楽の模倣歌唱における歌唱テクニック分析と楽譜情報との対応付け』 J-POPのプロ歌手の歌い方を別のプロ歌手が学術目的で模倣した歌声データベース(⁉️)を基に、歌唱テクニックと楽譜情報の関係を分析✍️ https://t.co/PJwkx9YqXN
11
0
0
0
OA
対照学習による口調の類似性評価のための文ベクトルの獲得
今年の人工知能学会全国大会で発表した日本語の口調に関する研究が優秀賞を頂きました! 大変光栄です!ありがとうございます! https://t.co/mU5woOcZ1r https://t.co/ezQPxPDnDX https://t.co/kmbQVvR5Lb
57
0
0
0
OA
第二回:離散フーリエ変換
これは分かりやすい.これの続きの離散フーリエの解説 https://t.co/hggZs5DDf6 は応用数理入門 https://t.co/0BZClhkt4M の3.1節の工学的な説明になってて良い感じです(応用数理入門の方は離散フーリエ変換を線形代数の視点から解説してます) https://t.co/cduFPPODfe
3
0
0
0
GNSS速度ベクトルのクラスタリングによる地殻ブロックの同定:平行移動とオイラーベクトル推定に基づくアプローチ
そして明日からの地震学会では S21セッションで微分幾何と剛体運動に基づくGNSS速度ベクトルのクラスタリングのお話をします。 よろしくお願いします。 https://t.co/7SgHQxvX8N
61
0
0
0
OA
学会は手作りできる
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
52
0
0
0
OA
量子ドットの研究:開始から30年を経て
荒川泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/uaQBrDqYth 「私たちが量子ドットに関して最初に発表したのは、1981年3月の第28回応用物理学会講演会予稿集ですので、Ekimov氏らの論文の発表より早いといえます」 ノーベル化学賞を受賞したEkimov博士と競争のあったことが窺える。
120
0
0
0
OA
電子の超高速運動を観測する・操作する
2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
24
0
0
0
OA
科学技術を文化として見る気風を醸成するために
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
1
0
0
0
OA
「自己注意機構における注意の集中が相対位置に依存する仕組み」 の研究経緯
https://t.co/sUbQzrL8le 「自己注意機構における注意の集中が相対位置に依存する仕組み」 の研究経緯 Transformerの幾何的解釈の話、英語で書いてあるのどこかで見かけたけどさっぱりわからなかった記憶がある 母国語はやはりわかりやすい そして内容が面白い、位置埋め込みの周期性ってすごく良い
15
0
0
0
OA
「大規模言語モデルに基づく複数の外部ツールを利用した 推論フレームワーク」の研究
言語処理学会誌にB4の時の研究の話を寄稿しました! 提案手法に辿り着くまでの過程や言語処理学会やACLに出すに至った経緯も書いてあります〜!長くないので是非! https://t.co/lHtAcIUoS6 https://t.co/vwFgwmbpdD
4
0
0
0
プロンプトや視覚的インタフェースを通じて声質制御可能な音声合成技術の実現
3
0
0
0
OA
2022年度通信ソサイエティ論文賞・マガジン賞〜受賞論文・記事と総評〜
第18回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(和文マガジン論文賞)を頂きました。 https://t.co/sJbK0AgpS4
39
0
0
0
OA
LASSOに対するSURE理論に基づく情報量規準
LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
36
0
0
0
OA
2017年度時限研究会「脳の理論から身体・世界へ:行動と認識への再挑戦」実施報告
学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集号を出したのが2018年 https://t.co/D9AWkINa8F
120
0
0
0
OA
特集「自由エネルギー原理入門」
学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集号を出したのが2018年 https://t.co/D9AWkINa8F
2036
0
0
0
OA
スピーカーを用いた音声案内による速度回復情報提供の効果分析
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
34
0
0
0
OA
動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して―
私の研究室の神谷俊輔さん@mathmrk_neusci と執筆した「動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して」という解説記事が神経回路学会誌に公開されています。我々も検討し始めて間もないトピックです。皆さまよりご意見いただけますと幸いです。 https://t.co/iLDwwI929o
836
1
0
0
OA
審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に
グラントのヒアリングでも同じ問題がありそう。「審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に」https://t.co/0509IGqAhD
14
0
0
0
新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る
情報処理学会の情報処理に記事が載りました。 で、どうやるとこれダウンロードできるの…(情報処理学会の年会費はちゃんと払ってるはずなんだが) https://t.co/LfCCcsVM3d https://t.co/wWk3hmULPL
10
0
0
0
OA
低臭納豆の開発
におわなっとう®︎ の開発も似たような流れ。 https://t.co/9FmxS8zixm https://t.co/AUl1NfhWzG
5
0
0
0
OA
ISS活動功労賞・ISS査読功労賞・ISS論文賞おめでとうございます
パナソニックHDの石井が、令和5年度 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ(ISS) 査読功労賞を受賞致しました。論文誌査読委員としての貢献を評価頂き、受賞に繋がりました。今回の受賞を励みに、引き続き当該分野の発展へ貢献できるよう努めてまいります✏ https://t.co/1J9ATZA6b4
157
0
0
0
OA
2つの博士号から見る景色
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
8
0
0
0
OA
クープマン作用素による非線形ダイナミクスの解析
「クープマン作用素による非線形ダイナミクスの解析」 https://t.co/DV7NAVzJOU
9
0
0
0
○○×情報処理
情報処理学会誌8月号の特集に寄稿しました!「ラップ×情報処理」を担当したので興味がある人はぜひ見てください。 https://t.co/FJ2qIQnDlu
10
0
0
0
OA
科学時代における文明の将来
ロバート・オッペンハイマー「科学時代における文明の将来」 https://t.co/pAd0UWTlDF 1960年に来日した際の講演を、大森荘蔵氏が訳したもののようだ。
227
0
0
0
OA
女子大学におけるIT 産業への進路事例
ここ数日で「女子大はもっと理系を充実させろ」的なツイートを山ほど見てきたのでこの記事のリンクを置いておきます https://t.co/CRhZK5BlvB
17
0
0
0
非線形力学系としての身体
物理学会誌に「非線形力学系としての身体」という解説記事 (https://t.co/8Ui5BczWBO) が掲載されましたが、物理学会の会員以外は1年後まで読めません。もし興味を持って下さった方はぜひご連絡下されば幸いです。なお、1ページ目のみ https://t.co/xMyUui6PcC で公開されています。
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
J-STAGE Articles - エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) https://t.co/B3fKjLQp2X 物理学会誌にこんな解説があったんだ(1980年)
4
0
0
0
CVAEを用いたウェーブテーブル合成の意味的な音色制御
プラグイン:https://t.co/gvoW72sp8R 論文:https://t.co/vQsj7Sg0BN プラグインは、研究のコアな部分を検証するために作成したので、実用にはまだまだ不便なところが多くありますがご容赦ください
71
0
0
0
OA
データ解析の考え方
面白かった https://t.co/yI3YHTxkP4
55
0
0
0
OA
生物物理学事始(6.生物物理学への発展,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
https://t.co/kYP9SekcS8 大沢さんの話も面白い。追記の南部さんとの休憩の会話とかは非常に刺さる。
7
0
0
0
OA
非平衡物理の最近の発展 : コメント:川崎から大沢へ(5.物性物理学とその広がり,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
一方で、早川さんの研究会報告は、確かに僕が学部3年くらいから興味を持った非平衡物理の原風景だな、という感じがある。当時は久保、川崎をいかにgeneralizeするか、みたいなのが確かに流行っていた。 https://t.co/pxqQMXjxr9
6
0
0
0
専門家が平易化した記事を用いたやさしい日本語パラレルコーパスの試作
#JSAI2023 にて, 6月8日(木) 13:30-15:10 のポスターセッションで「専門家が平易化した記事を用いたやさしい日本語パラレルコーパスの試作」について発表します。 文単位の日本語のテキスト平易化コーパスを作るという内容です。良かったら聞きに来てください! https://t.co/0rIanAukBu
14
0
0
0
匂いに関する言語埋め込み空間の作成
JSAIで6/6(火) 17:00から「匂いに関する言語埋め込み空間の作成」という題目で発表します。 嗅覚の研究室との共同研究で、なかなか珍しめだとは思いますが、良かったら聞きに来てください! https://t.co/KWFkzTlIdf #JSAI2023
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
6
0
0
0
OA
Parameter representation of group delay towards glottal-flow-based phase manipulation for channel vocoder
修士で取り組んだ群遅延特徴量のネタが publish されました。 実際に合成した結果はまた別の機会に。 https://t.co/gIzKe9BkDT
4
0
0
0
OA
Bernstein-von Mises定理の歴史について
「こうした知見はベイジアンと頻度論のどちらか片方を考えるだけでは分からない部分であり、BvM定理を通してベイジアンと頻度論の相互の可能性をより深く理解できる可能性がある。」 https://t.co/Xr1iX74sdg
2
0
0
0
OA
Models of musical string vibration
An invited paper by Dr. Stephan Bilbao and Dr. Michele Ducceschi on the mechanism of string vibration has been published. We believe that this article will be a bible for many researchers. #acoustics #MusicalAcoustics https://t.co/YtDtg7Sbq2
46
0
0
0
OA
「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 高校生の課題研究を文脈とする教材を用いて
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
15
0
0
0
OA
書 評 :中島秀之,平田圭二 編著,南部美砂子,マイケル・ヴァランス,片桐恭弘,美馬のゆり 著:計算論的思考ってなに?—コンピュータサイエンティストのように考える,pp. 176,公立はこだて未来大学出版会(発売:近代科学社)(2022) / 金崎朝子,秋月秀一,千葉直也:詳解3 次元点群処理 Python による基礎アルゴリズムの実装,pp. 192,講談社(2022)
『金崎朝子,秋月秀一,千葉直也:詳解3 次元点群処理 Python による基礎アルゴリズムの実装,pp. 192,講談社(2022)』 人工知能学会誌で書評書きました. ベストセラー書で既に沢山読まれていると思いますが,基礎から応用までを,この一冊で完全マスター! https://t.co/auZRCFQzKL https://t.co/zr53ai6SFW
16
0
0
0
OA
高等学校におけるプログラミング環境の違いによって生じる教育効果に関する比較
井手先生ほか: クラスごとにPython環境を変えて学習効果を比較した論文 https://t.co/sHlDFoDHu0 Jupyter LabかSpyderで、Notebookじゃないほうがいいという結論。そうなんだ。Notebookのほうが格段にわかりやすいと思っていたが、なぜだろう?
13
0
0
0
OA
非線形性とくりこみ
これ読んでいた。響いてきた… https://t.co/GMKl9xeF98
32
0
0
0
OA
音源分離技術の基礎と動向 ―確率モデル/深層学習に基づく方法の概観―
音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
32
0
0
0
OA
音源分離技術の基礎と動向 ―確率モデル/深層学習に基づく方法の概観―
https://t.co/sWg9VmfFIk
9
0
0
0
OA
機械学習のための関数解析入門–ヒルベルト空間とカーネル法
これはうれしい! J-STAGE Articles - 機械学習のための関数解析入門–ヒルベルト空間とカーネル法 https://t.co/PksG7PBQQy
1
0
0
0
OA
A Conversational Picture Processing System by Computer
坂井利之「先生」をつけるのを忘れた。ビデオで対話的に衛生画像の土地利用の画像を処理していたのが格好良かった。対話的インタフェースを作ったり、画像やムービーを作りたくなる傾向は、(今から思い起こせば)この坂井先生の特別講義で植え付けられたような気がする。 https://t.co/RfOGVEb2Zz https://t.co/vjDNdS9QvV
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)(関野 恭弘)」学生にとって物理が難しいだろうということは多くの教員が感じているが、具体的に何が難しいのかだろう?筆者の経験から論じます。(2022年9月アクセスランキング4位) https://t.co/nOaFjmVPyR
4
0
0
0
OA
画像符号化のための線形変換
@jeonjung121 @gakuikeda1109 @yokotatsuya DCTを使う理由のもう一つに、高周波成分の誤差を大きくしても(量子化係数を大きくしても)画像の劣化が目立ちにくいということがあります。 ちなみに、なぜDFTでなくDCTかというということは、 https://t.co/l3aWrtoDjz を読んでもらえると嬉しいです。(図中のDEFはDFTの誤りです。) https://t.co/jMFCyhM7x5
9
0
0
0
OA
二肢選好に基づく商品コンセプトに合致した容器輪郭形状の生成
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
8
0
0
0
OA
30年後の情報処理:2020年の初夏のある日
松下温先生懐かし過ぎる…と思って読んでみたらゾワッとした。1991年の記事ってマ? https://t.co/iU5jxWKwB9
1
0
0
0
OA
Julius --- An Open Source Real-Time Large Vocabulary Recognition Engine
2, 30年前の論文ってこういうやつですか? https://t.co/Es7aicxG0h
81
0
0
0
OA
不完全性定理の数学的発展
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
203
0
0
0
OA
機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴
40
0
0
0
OA
統計的推論の微分幾何学
甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
5
0
0
0
IR
ハイレゾリューションオーディオの研究
これだ~~~~ ハイレゾリューションオーディオの研究 https://t.co/7bAD21hOGg
8
0
0
0
OA
Correlation between tensor quantities
応用統計学会・学会誌の最新号。清水邦夫先生による日本における方向統計学の研究を振り返るエッセイ。 増山元三郎 Masuyama (1939)の論文で提案された相関係数が,1983年のFisher & LeeのBiometrikaの論文で提案された相関係数と本質的に同じ,とか色々振り返っておられる。 https://t.co/DldALkImVz
3
0
0
0
OA
ゴリラテスト
共著論文が人工知能学会全国大会優秀賞をいただきました。あんがとー https://t.co/s0J9x13fO8 ガンバト ニャムフー, 濱田 直希, 山崎 大地, 下斗米 貴之, 高田 敦史 ゴリラテスト ~モバイルゲームのUIを自動的に検出・操作するモンキーテスト~ https://t.co/KoECo3e01k https://t.co/VydYb4X1yW
12
0
0
0
OA
A NEW STOCHASTIC LEARNING ALGORITHM FOR NEURAL NETWORKS
backpropagationしないニューラルネットワーク学習法(2000) https://t.co/F84AWz80C4
20
0
0
0
OA
放射線環境下における解体がれきの自律搬送システム
このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9 https://t.co/plJyMxmtaS
153
0
0
0
OA
AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから
AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
6
0
0
0
OA
マルコフ連鎖モンテカルロ法における平均回帰
https://t.co/zh4C6VrEUT 日本語だと鎌谷先生の解説記事でノンリバーシブルなmcmcのちょっとした解説記事を読める。
194
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
5
0
0
0
OA
株価予測のためのMultiple-World Trader-Company法の提案とレジーム変化に対するロバスト性の評価
株価予測のためのMultiple-World Trader-Company法の提案とレジーム変化に対するロバスト性の評価 https://t.co/W9fnXUETip
5
0
0
0
ラップの身体性・体験性・創造性・即興性をめぐって
人工知能学会誌,今回の学会特集の「ラップの身体性・体験性・創造性・即興性をめぐって」のDJダースレイダー,サッカー部の後輩なんだよね.ご活躍何より. https://t.co/zQrQrWGI2J
12
0
0
0
ユーザの性格特性がユーザの働きかけに対するロボットの反応による心理的ストレス緩和効果に与える影響
【論文紹介⑧】 ユーザの性格特性が、ロボットの振る舞いによるストレス緩和効果印象に与える影響を検証した論文です。 調和性が高いユーザは寛容的な振る舞い、情緒不安定性の高いユーザは感情的な振る舞いにより高いストレス緩和効果が得られることを確認しました。 https://t.co/MgvbS442JK https://t.co/RT16fNFEoP
17
0
0
0
OA
人-ロボット間の対話における音声基本周波数の同調がストレス緩和作用に与える影響
【論文紹介④】 発話音声のピッチの同調がストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 ピッチを同調、無調整、ランダム調整したロボットとの対話により得られるストレス緩和効果を比較し、同調させた方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/AjGJCm6NBZ https://t.co/LvmSgzEzNu https://t.co/DhM2KalKGG
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
12
0
0
0
OA
量子暗号と量子論
また、量子暗号とベルの不等式の破れを上手く使う点に関しては、#小芦雅人 さんと #井元信之 さんが2001年に書かれた記事があります。 https://t.co/sxKXcH8slM 即時に応用というわけではないですが、量子力学を深く理解しようとしてきた研究者の歴史が詰まっていることを感じてもらえたら嬉しいです。
5
0
0
0
OA
佐藤超函数論に基づく関数近似,数値微分および数値不定積分
日本応用数理学会論文誌の論文、刊行されました。 https://t.co/yXFcBcHxp0
24
0
0
0
OA
「言語統計力学」= 言語学・自然言語処理・物理学
言語処理学会誌の学会記事で、言語統計力学の紹介が公開されました。研究全体の背景のほか、単語の意味変化を行列計算で求める相田さんの研究、変化する意味とその数をガウス確率場とDPで求める井上さんの研究を紹介しています。https://t.co/BCDYwgkN8l
140
0
0
0
OA
職人気質エンジニアとオンデマンド配信
熱海先生(千葉工大)の電気学会ニュースレター、声を出して笑ってしまった。さてはこの人、面白い人だな。 熱海先生の悩みが解消するよう、研究室の学生さん達には励んで頂きたいと思う所存です。 https://t.co/zObYWiGhqA https://t.co/HgyzQsCoL2
12
0
0
0
OA
学生フォーラム〔第113 回〕谷中 瞳先生インタビュー「人間のように言語の意味を理解する言語処理技術を目指して」
人工知能学会誌でインタビューして頂きました。人工知能37巻5号学生フォーラム第113回谷中瞳先生インタビュー「人間のように言語の意味を理解する言語処理技術を目指して」https://t.co/ymAOBuHtvt 研究内容、女性・社会人の博士進学、エンジニアのマネジメントと研究室運営の関連など語ってます。ぜひ
5
0
0
0
OA
書評:三末和男:情報可視化入門,pp. 232,森北出版(2021)/ 森下光之助:機械学習を解釈する技術~予測力と説明力を両立する実践テクニック,pp. 256,技術評論社(2021) / 大槻兼資 著,秋葉拓哉 監修:問題解決力を鍛える! アルゴリズムとデータ構造,pp. 368,講談社(2020) /M. クーケルバーク 著,直江清隆 訳者代表,久木田水生,鈴木俊洋,金光秀和,佐藤 駿,菅原宏道 訳:AI の倫理学,pp. 208,丸善出版(2020)
人工知能学会論文誌9月号で書評書きました 三末和男(@k3sue)先生の「情報可視化入門」で,書評の中では勝手に @1T0T 先生の本もついでに紹介して,今月開催のGD2022(https://t.co/738ZOrXMoE)の紹介もしていますので,可視化研究の人達には是非.三末先生のKeynoteもあります https://t.co/sNF3oNLZZ6
6
0
0
0
OA
気流への影響を考慮した嗅覚ディスプレイ操作ジェスチャ
#ec2022 #entcomp2022 9/1のデモセッション1で、嗅覚ディスプレイの操作ジェスチャについてデモ発表いたします。においの拡散具合が気流の変化によって影響される特性に着目し、ハンドジェスチャで嗅覚ディスプレイを操作するUIを提案し試作しました https://t.co/DmqGE0lv3H https://t.co/gz0MbBKlMB
16
0
0
0
5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み:Jimmy Lin : The Neural Hype, Justified! A Recantation
今月号の情処会誌「有名論文ナナメ読み」に寄稿しておりました (冊子を見て気付いた…) BERT の登場が情報検索分野にどのような影響を及ぼしたのかについて象徴的な記事を紹介しています 興味がございましたらどうぞご笑覧ください [会員] https://t.co/y7GsqIvN98 [非会員] https://t.co/wa06Ta4mKj https://t.co/pSZOX4RTNW
20
0
0
0
OA
「聞き取り困難」における聴覚特性と背景要因
20
0
0
0
OA
「聞き取り困難」における聴覚特性と背景要因
「聞き取り困難」における聴覚特性と背景要因 日耳鼻 125: 1092―1103,2022 キーワード : 聴覚情報処理障害(APD),聞き取り困難(LiD),聴覚障害,発達障害,カクテルパーティー効果 https://t.co/0KtgPPtSNp #ろう #難聴 #補聴器 #人工内耳 #要約筆記 #手話通訳 #感音性難聴 #片耳難聴 #ダイバーシティ https://t.co/lVfEkY5Nz1
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
8
0
0
0
OA
カルツァ・クライン理論
カルツァ・クライン理論 加藤 正昭 https://t.co/Br0AYiroSF
フォロー(3683ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(5389ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)