tanaka (@harbinramen)

投稿一覧(最新100件)

特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」の一記事として執筆しました。 適当なデバイスでなんとなくやっている人に読んでほしい。 あと、リーマン多様体法を扱っている数少ない和文資料です。 J-STAGE Articles - 脳波計測と信号処理,機械学習の基礎と実践 https://t.co/WEVbH7HWC5
と言うわけで、こんな記事書いてます。 大学1年くらいの線形代数は、世の中の至る所で使われてますし、その程度でも、様々な未知の工学的問題を解くこともできます。 https://t.co/ge8WLOhEfa
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
RT @control_eng_ch: 同じものを同じ場所に戻す難しさは研究してみて、市役所の人との話の中でよくわかりました。以下がの論文は論文掲載から3年ですが、何らかの形で熊本城の石垣復旧に寄与していれば幸いです。 熊本城の石垣復旧のための複合情報に基づいた石垣マッチング…
RT @FacomM160S: このぐらいガウス平滑化が高速に計算できれば,飯島先生の安定視点木法(1985年)も実用化できたかもしれません。 https://t.co/nfjaQ98OxA 安定視点木法は,画像をぼかしていって,その極大値と極小値の動きの軌跡や3つが1つになる…
めっちゃ面白い。 CiNii 論文 -  書評論文 多言語多民族社会シンガポールと台湾の共生のあり方 : シンガポールと台湾の比較から[田村慶子『多民族国家シンガポールの政治と言語 : 「消滅」した南洋大学の25年』] https://t.co/lHnOBwg199
これ、明治大の荒川先生が昔やってましたよね? 技術の歴史は繰り返す。 https://t.co/A3c8tbvk1S https://t.co/BX2bj2aDxC
RT @tmaehara: 家電は最も代表的なファジー論理 [https://t.co/bXNfsBm3Na] の応用例 [https://t.co/0djthdnCrF, https://t.co/PqjXR41RfJ] だし,ファジー論理は純然たる AI 技術で,IJCAI…
RT @thun39: 自分が線形代数の講義をするなら、こういう話を初めの方にしておきたい。 https://t.co/Gwa4LOT7mH https://t.co/jWeqGM0eW5
NISTEPの報告書見ていたら、すごいものを見つけた。 博士を採用する予定のない企業ほど、博士に求めるスキルが「ビジネスマナー」。 https://t.co/2xeOpH3QmN https://t.co/k02UpwTdKP
RT @ballforest: そもそもAPSIPAってなんぞという方はこちらの記事 / アジア太平洋・信号情報処理学会(APSIPA)と電子情報通信学会 https://t.co/dUwFzJT2iL
RT @ringoame8200: 来月刊行予定の『P値 ―その正しい理解と適用―』の著者である柳川堯先生によるp値の解説論文。https://t.co/L6nXRbOrSa
RT @ke_1sato: この則武鉄蕉も刀剣7振を博物館(これは明治11年に名古屋で開催された博覧会)の展示に出しているが、どのような素性の人物か? 意外にも則武は、肥料に関するパンフレット、小柳津勝五郎 『薫焼土調和肥料製造法』(明治20年)の出版人となっていた。(画像は…
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢  その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
RT @ballforest: リーマン多様体上の最適化の理論と応用 https://t.co/RiMuS6GyWp
RT @ballforest: リーマン多様体上の最適化の基本と最新動向 https://t.co/wRnGXohb91

23 0 0 0 OA 楷林

RT @JUMANJIKYO: 寛政5年(1793)の刊記をもつ『楷林』は正字を親字とし下には古典や古文書、或いは古い石碑などでよくみる筆写字形を取り上げており書道や異体字を学習する上で非常に便利な書法字典。『異体字研究資料集成』の第4巻に所収。或いは以下のNDLCで電子画像を…
こんな研究があった。 以前実家では、二層式洗濯機のとき、温泉使って洗濯してた。 長野県諏訪市における温泉共同浴場の存続基盤 https://t.co/9vacOI42yV
RT @ke_1sato: たまには、自分の専門分野についてのお知らせ。。。 うちの紀要に1本書きました。ご笑覧頂ければ幸い。 「建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について」 https://t.co/XMpX7UnAvB (縦書きの物を横書き二段組みになどし…
これな。 CiNii 論文 -  ロボットのためのバーチャルリアリティ -自動車自動走行シミュレータ- https://t.co/48ysCnd31j #CiNii
これって私の研究室で、@FacomM160S 先生と @ktaka3389 さんが20年前にやっていた研究ですね。 https://t.co/VaqlkHHLZs https://t.co/etZ7eUWhsl
RT @tmaehara: グラフ信号処理,和文だと https://t.co/zQ7jAawi3Y がおすすめ(信号処理バックグラウンドがあったほうが読みやすい)
RT @drinami: "東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
RT @ballforest: 統計モデルに基づく画像認識の論文(共著)が無事publishされた。めでたい。https://t.co/vHZGFkkNrY
RT @UDN48_udon: エレキギターの弦振動系、ものすごい張力で張られている鋼鉄の弦に対して局所的に働く僅かな吸引力が大きな非調和性やうなりを引き起こすのです。 詳細は下記 https://t.co/ZageHiS0pV
あとで読む。 CiNii 論文 -  モーリシャスにおける華人社会の変容とポートルイスのチャイナタウンの地域的特色 (小木裕文教授退職記念論集) https://t.co/MBRAO83Lu2 #CiNii
JR東の場合、実は在来線である中央線の方がトンネルにおける携帯電波対策は進んでいる。 電気設備学会誌:JR東日本における鉄道トンネル内携帯電話不感対策の現状について https://t.co/gi2YSk6R1f https://t.co/Mok3blYc8e
RT @ychtanaka: 教科書はまだないはずです。論文は拙解説 https://t.co/kgq91jZImE か、以下のURLの論文から色々出てきます。 https://t.co/zogkICbRLN https://t.co/sivrLETjzr https://t.…

8 0 0 0 OA コラム

RT @ychtanaka: 『「負けず嫌い・打たれ強い・粘り強い」.これらは,進学する人に見られる共通の性格と誤解されがちである.しかし最初から皆そんなに鼻っ柱が強いわけではない.環境や経験が人を変える』 https://t.co/wgS73aBLZ4

8 0 0 0 OA コラム

RT @ychtanaka: コラム 博士課程って面白いよ -博士後期課程を経験して- https://t.co/2aSmk4ABXG

46 0 0 0 OA 日本新聞年鑑

RT @NIJL_collectors: 『日本新聞年鑑』(大正14年)掲載広告 天下の電通も、大正14年はこうだったか…的なhttps://t.co/KXu7Q26FT6 https://t.co/6mZsRUOFOV
私の14年前の仕事です。黒歴史です。潜嫂ってのは海女さんのこと。 JAIRO | 済州島の潜嫂共同体の生活と仕事 : 済州島の潜嫂が伝承した精神世界と生業を中心として https://t.co/eQChGks8dI
RT @okumuraosaka: CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/t62jyGUnbY #CiNii
RT @ychtanaka: 2007年の電子情報通信学会 英文誌A の採択率は35%弱なので余り変わりませんね() https://t.co/76v1IMRBFC
RT @hashimoto_tokyo: (承前)ではここで、現存する『古事記』写本として最古の真福寺本(14世紀、国宝)を見てみましょう。http://t.co/TUjsJg78Vn http://t.co/ZktkzSXXaO
CiNii 論文 -  空間情報量の定義 http://t.co/RbaXHX37bj そこで、パターン認識の泰斗である飯島先生の論文ですよ。
すごく面白い論文。 菅野敦志「台湾における「本土化」と言語政策 : 単一言語主義から郷土言語教育へ 」『アジア太平洋研究』No.12、2009年 http://t.co/vVBSgYPHCM
既設の監視カメラに付加機能をつけると言うアイディア、私も以前やってました。JRの皆様、ご連絡お待ちしております。 論文→http://t.co/tFk7VO9wAC 特許→http://t.co/IDhV3hwbRl
CiNii 論文 -  腕ターミナル "RC-1000" の開発 http://t.co/NJdsyEcpZX 横澤 幸男 (株)諏訪精工舎、藤森 弘章 (株)諏訪精工舎 | きちんと学術文献になっていた。
RT @gou_koutaki: テンプレート画像をぼかして照合する、というのはMIRUでもあった。僕も2~3年くらい前にやっていた。あまり大した出来ではなかったけど。http://t.co/xTGUeELCW4, http://t.co/Jw48oST1Hp
RT @gou_koutaki: テンプレート画像をぼかして照合する、というのはMIRUでもあった。僕も2~3年くらい前にやっていた。あまり大した出来ではなかったけど。http://t.co/xTGUeELCW4, http://t.co/Jw48oST1Hp
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @ceekz: 今日が情報処理学会 Vol.54, No.12 の発行日なので、自分の論文が掲載されたかどうか確認せねば…と思ったんだけど、本号に掲載されている「Yosenabe is NP-complete」が気になって仕方ない。 http://t.co/WySScdM…
RT @next49: 衝撃的なことが書いてある。"企業は大学と比べて,海外誌を利用するための環境が未整備であり,英語による研究成果の受信に限界があることがわかる。" → 日本の大学が生産した学術文献の言語別分析 https://t.co/G9p8RO8GA2

2 0 0 0 FOREWORD

海外勢をAEに入れると,特集号だけに「期日を守ってくれるか」などという心配が上がるが,それは日本人特有の「阿吽の呼吸」「以心伝心」に頼りすぎているから生まれる不安であって,システムと運用をしっかりすれば,特集号はきちんと回ったのであった.http://t.co/Dl4HQrfh
RT @sugawarataku: そっち(マーケットデザイン)そのものというわけではないですが、治療法の最適化が研究テーマで、治療法そのものの開発ではないですね。ちなみに博論はこれです。 http://t.co/c0AF7gnr RT @HYamaguchi そっちの人 ...
RT @terashimahiroki: [尾花+ 11] 2009年皆既日食による眼障害の発生状況, 日本眼科学会雑誌 115(7) 「結論:症状発現例は正しい観察法を遵守しておらず,症状持続期間には天候と用具の透過率が影響した」 http://t.co/x4XADhTI
小川先生は私の心の師です。RT @ychtanaka: 檄文が非常に面白かった。 http://t.co/4oFTzMF4 文中で出てくる巻頭言はCiNiiで読める。 http://t.co/JhlpXrPt “@okuda_masahiro: 梶谷先生は本当に話が面白い。
RT @tetsutalow: 芥川賞の円城さんがこんなのを物理学会誌に。アカデミアにとっては身近な、そして世間にはあまり知られていない話。辛い。 / “CiNii Article 「ポスドクからポストポスドクへ」 PD2PPD(Network Pages for …” ...

お気に入り一覧(最新100件)

「計測と制御」の特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」に @KokiYamada6 との共著で "グラフ信号処理における数理モデリングと深層学習の融合技術" という解説を寄稿しました〜. https://t.co/3HAwLu016i
@jeonjung121 @gakuikeda1109 @yokotatsuya DCTを使う理由のもう一つに、高周波成分の誤差を大きくしても(量子化係数を大きくしても)画像の劣化が目立ちにくいということがあります。 ちなみに、なぜDFTでなくDCTかというということは、 https://t.co/l3aWrtoDjz を読んでもらえると嬉しいです。(図中のDEFはDFTの誤りです。) https://t.co/jMFCyhM7x5
40秒の音声でAIが認知症を「前段階から」検出 https://t.co/ptIWIT2vvY 東工大と慶應医学部による共同研究。 ディープラーニングによって認知症、"軽度認知障害(MCI)"、健常者の3クラスを精度60.6%で分類。 軽度認知障害とは初期認知症のさらに前段階であり、その早期発見が認知症の予防につながる。 https://t.co/pNcSqTtUTm
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
このぐらいガウス平滑化が高速に計算できれば,飯島先生の安定視点木法(1985年)も実用化できたかもしれません。 https://t.co/nfjaQ98OxA 安定視点木法は,画像をぼかしていって,その極大値と極小値の動きの軌跡や3つが1つになる点から特徴点を取り出す方法です。
声をかけてもらった時は忙し過ぎたので、Google UKは定年退職の後。そのあたりのドタバタ(の一部)は、以下のコラムにあります。で、そこで触れたFVNが今、大変なことになっています。そのきっかけは2017年のAPSIPAでの遭遇。計画性無し 「また性懲りも無くVOCODERの話を」 https://t.co/cCXck0ERkg https://t.co/ljxUa2R7ou
twitterで相互フォローのお二人のおかげで採択された科研費の情報は以下のリンク先です。 https://t.co/IkBuSxepKu
自分が線形代数の講義をするなら、こういう話を初めの方にしておきたい。 https://t.co/Gwa4LOT7mH https://t.co/jWeqGM0eW5
内閣『八絋一宇の精神:日本精神の発揚』1937年 http://t.co/8vWTP6Ysiu 「近デジ」を探せば文部省『国体の本義』などいろいろある

フォロー(146ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7893ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)