Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Nonsuke38 経世済民
Nonsuke38 経世済民 (
@nonsuke38
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
60
0
0
0
OA
第2次世界大戦期の戦争財政── 米,英,独と日本の比較 ──
紅麹さんが教えてくれたやつ https://t.co/TWDYheHDQe
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
Carlo Cristiano, The Political and Economic Thought of the Young Keynes: Liberalism, Markets, and Empire. London and New York: Routledge, 2014, xvi+262 pp.
当然、ハロッドやその影響下のケインジアンが、ムーアのケインズへの影響をことさら強調したのはケインズの帝国主義者的側面を隠蔽する意図があったのではないかという仮説は、近年のケインズ論で指摘されている点でもあり、伊藤さんも既にご存知のことだ。 https://t.co/j9g41kTyUF
46
0
0
0
OA
現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討
現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 佐藤 一光先生によるMMTのまとめなのだ https://t.co/4oNaMNP7FJ
7
0
0
0
OA
ベーシックインカムは幻想か? ──財源論,批判の論点──
少し古くなっちゃったけど拙稿も紹介。今日のポイントでいえば、給付付き税額控除より課税される一律給付のほうがいいんじゃ?ってこと。問題は消費税ではなくて所得税なんだよ。 https://t.co/4qcQo8M34Y
読了。 小林保美『ワルラス法則とセイ法則』 https://t.co/WDYiU1ckUR
3
0
0
0
OA
Steven Kates (eds.): Two Hundred Years of Say's Law: Essays on Economic Theory's Most Controversial Principle. Cheltenham: Edward Elgar, 2003, x+232 pp.
書評:Steven Kates (eds.): Two Hundred Years of Say's Law (評者:松尾匡) https://t.co/ZDEvoRl2Ox
5
0
0
0
OA
N.カルドアとマネタリズム<人文・社会科学>
読んでいる。 木村雄一『N.カルドアとマネタリズム』https://t.co/AnrPe2XO5h https://t.co/Shfvhi38sL
2
0
0
0
OA
トーマス・トゥック著 藤塚知義訳『物価史 第一巻』, 東洋経済新報社, 一九七八・四刊, A5, 五一九頁
トーマス・トゥックという銀行学派の学者の邦訳本が大昔に出ているんだけど、短い書評を今ではイギリス史の大家である、若き日の近藤和彦先生が書いていた。意外なところに意外な名前が出てきてびっくりした。 https://t.co/hTCli66ici
27
0
0
0
OA
財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡
上川龍之進「財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡」 https://t.co/TcgvPUPHUJ
8
0
0
0
Modern Monetary Theory as the Ricardian Equivalence with Seigniorage in a Liquidity Trap
”key claims of “modern money theory (MMT)””とか、”With the existence of liquidityconstrained individuals, MMT fails if MMT policy is taken for the poor.”とか、なんじゃこりゃ、という感じだ…。 https://t.co/YNLLaSJGUR
フォロー(451ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)