貨幣論と財政論のカヘイさん (@monetaraisan)

投稿一覧(最新100件)

@kunio_oniumi @OniumiKunio 戦時インフレーション : わが国・昭和12∼20年(5) https://t.co/lYYRRou5X9 >戦争末期には、政府の規制力が低下し、統制領域が狭まり、物価指数も大幅に上昇した
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
https://t.co/mk6OotGin5 土木専門が専門外の経済に口出すなみたいに藤井聡氏を叩く連中いるけど 彼の博士論文は交通需要予測のためのモデル化で むしろその専門が政策や経済に直接関わってるので 口出しする資格は十分あるのだ(だからって正しいとは限らないけど)
現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 佐藤 一光先生によるMMTのまとめなのだ https://t.co/4oNaMNP7FJ
16 遠隔講義と対面講義が学業成績GPAに与える影響:通信ビッグデータを用いた分析 https://t.co/qAlH0jDxo0
8 じゃあ、皆が調べながらやっていけるから大丈夫か、というとそうでもないのだ 調べるためにはリテラシーが必要になるのだ それが分かるのがこれなのだ オンライン授業の効果測定と分析─ FCI と LCTSR を昨年度と比較─ 対象は、筑波大学附属高校、偏差値78で優秀なのだ https://t.co/B61savn69F
6 https://t.co/7euzDLWh5G 学生の印象では「オンデマンドの方が受けやすい」というアンケート結果なのだ そしてこう書いてあるのだ >65%の学生が 1.5 倍から 2 倍の時間をかけて視聴していた >多くの学生が,分からなかった箇所を止めて,繰り返し視聴する,あるいは,調べながら視聴していた
RT @mango45654: @oraoraora7532 この批判に対して適当な論文を引用するのに時間がかかって申し訳ない。 ランダムに見繕った1~4に該当する政府支出が経済成長に寄与してない論拠を述べられるのなら貴方が言う事が正しいと信じます。 該当論文 3. https…
https://t.co/SrqcJQCD3X 地租改正で円貨による納税義務ができた明治9年から、帳簿が円に切り替わるという論文なのだ みんなTax-drivenの参考にして欲しいのだ
幕末期,藩札は濫発されたのか : 藩札発行高推計に基づき,濫発論を再検討する 利用統計を見る https://t.co/7PuZ8awR3W >藩札の増発は、徳川幕府が万延の改鋳後に財政赤字補填を目的として採用した通貨増発政策、それに伴って生じた銀相場の大幅な下落や国内一般物価の騰貴に起因するものと観念される
RT @kiishimizu3: MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
@cargojp @G7Oe0kYoer9EQue 岩野茂道「紙幣の信用理論序説」なのだ https://t.co/DSrDyHkfL8
https://t.co/DSrDyHkfL8 岩野茂道「紙幣の信用理論序説」 (九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、同大学経済学部助手、米国ペンシルベニア大学留学、熊本商科大学教授、旭日中綬章受章) https://t.co/l8TECvsgUT https://t.co/DBxMpnqQ7K
https://t.co/DSrDyH26x0 紙幣の信用理論序説 : 貨幣のユートピア幻想について 明日続き読むのだ
@kazutomi ここに関しては同感ですのだ 租税貨幣論は貨幣流通や駆動の根拠であって 貨幣価値そのものの根拠とはならず、貨幣価値は供給能力だとMMT派は言ってますのだ 実際、明治時代でも新貨条例の明治4年には円貨は対して流通せず 明治9年の地租改正で地方の円貨決済が進みましたのだ https://t.co/SrqcJQCD3X
CiNii 論文 -  出納日記 : ある一家の家計簿に見る終戦直前・直後期の下町の暮らし https://t.co/RzrSlNr6ED #CiNii あああああ!!江戸東京博物館なのになんで電子公開してないのだー!!!!!! この論文読ませて!読ませてなのだ!!
古川徹「貨幣の起源と貨幣の未来」 https://t.co/PRt6mFvEku これは読まなきゃならんのだ
@turuzonosan https://t.co/NqwiMCb4Nt この文献の中にももっとありそうなのだ…
https://t.co/SrqcJQTG5X 東讃岐の佐野家の帳簿は 匁建てだった貨幣単位が明治9年まで匁・両建て 明治10年正月から円建てなのだ ちなみに明治9年秋から円建てによる金納の徴税が開始されたのだ 租税は貨幣を駆動するのだ 租税貨幣論そのものの事例なのだ https://t.co/oJ4OqkQKXz
@pangeajanaimon https://t.co/SrqcJQTG5X それに関してはこの論文が面白かったのだ 讃岐の事業家である佐野家の帳簿によると、明治9年までは匁建てで、明治10年から単位が円になってるとのことなのだ そして、明治9年の秋から円建ての金納で地租徴収が行われたのだ
古川 顕「原始貨幣と貨幣の起源 」https://t.co/vV1utIuDHM 読み終えたのだー! すごいのだ!今までの信用貨幣・負債貨幣・租税貨幣の起源(民俗学的・文化人類学的側面からのアプローチ)についての総まとめって感じなのだ! ここからMMTに接続していくと考えるとものすごくしっくりくるのだ!
古川 顕「原始貨幣と貨幣の起源 」https://t.co/vV1utIuDHM に福田徳三、モースなどの貨幣起源の研究がまとめられてるのだ 皆さん是非読んで欲しいのだ!
@Mozutomas なのだ! 古川 顕「原始貨幣と貨幣の起源」 https://t.co/vV1utIuDHM にまとめられてるのだ カヘイさんはこれから福田徳三の文献に直接当たるつもりだけど、百舌と鱒さんも、このまとめ論文の前半は読んで欲しいのだ!
@NetoA0 https://t.co/DcuZbdNouD こんなんなのだ で、震源地アメリカより落ち込みが激しく、長期停滞を招いたのだ https://t.co/OjBDZ6kFbi
藤井聡さんは普通に学会発表も論文寄稿もしてるのだ https://t.co/qPPWSEXt8Z https://t.co/IIRYaUcKeW https://t.co/zIG5LinTiS
藤井聡さんは普通に学会発表も論文寄稿もしてるのだ https://t.co/qPPWSEXt8Z https://t.co/IIRYaUcKeW https://t.co/zIG5LinTiS
https://t.co/FEfPH9hj4o >個人や家計の経済格差というと、所得や収入の格差を議論することが多いが、金融資産や住宅資産の格差に目を向けることも重要である。
https://t.co/yJNUCyZZZk ニューディール期の財政出動 2020.12.03
https://t.co/fDC9wg9crJ 「日本の消費税の実効税率について」 消費税率5%の時のものだが 食料品の実効税率は7.13%になるという 消費税が一律だから平等だという幻想をぶち壊す素晴らしい論文 (事務用品がマイナスなのは言及がないが、おそらく経費算入が認められやすいため) https://t.co/1OiY2pcken
@6CZz3eEsrnZOpBm それが銀行で実務に携わる人の錯覚だと明らかにしたのがイングランド"銀行"です 金融機関は、貸出と資産は元来無関係なのに「関係がある」と思い込んできた 地面が動くと感じられないから天動説を信じていた中世人のようにね 現実をつぶさに観察した結果が信用創造内生説です https://t.co/KcQyX9fuBr
https://t.co/si8RYTSdyC ていうかこの論文、朝日の論座に掲載する論文だったのか そりゃ「消費税は弱者に厳しい」という結論は出さんわな https://t.co/PLHS9ZkvkA
RT @black7b5544: @tatary 橋本の糞デマ野郎 https://t.co/G9rmf3psRG
@hashimoto_lo https://t.co/wqgrCrDn0u なんで嘘つくんですか?

お気に入り一覧(最新100件)

M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
メモ  白石浩介 消費税 転嫁  2014の消費税増税の価格転嫁 https://t.co/bRRcE9za0D
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
スティグリッツの発言、要は、“「1946年雇用法」の精神に戻れ“という意味ではないかなあ。というわけで、1946年雇用法について調べていたら、こんな古い論文があった。 https://t.co/gs6ogPBrml
@oraoraora7532 この批判に対して適当な論文を引用するのに時間がかかって申し訳ない。 ランダムに見繕った1~4に該当する政府支出が経済成長に寄与してない論拠を述べられるのなら貴方が言う事が正しいと信じます。 該当論文 3. https://t.co/tgmtrF0Gpy 4. https://t.co/qNYzkKHTy6
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
https://t.co/pCv5uyJkLJ ⇒「財政的リフレ」が用語として用いられてるw これからはこっちを使います。
これが紀要ではあるけど読みやすくて、カナダの今までやったベーシックインカムの歴史がざっと網羅出来ますね 麗澤レヴュー 第 23 巻 2017 年 9 月田中俊弘 カナダにおけるベーシック・インカム論の展開 https://t.co/4UMA0JA2rv
MMTは実際に行われていることを説明しているに過ぎないのに、それを批判するというのは自らが空論を信じていることを告白しているようなものですね。 それでいて彼らの多くはサンダースを支持しているのですから支離滅裂です。 サンダース等の反緊縮グリーンニューディール https://t.co/JTEUmFeaT8 https://t.co/IkM9zP6MUW

フォロー(2686ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10767ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)