依田高典 (@takanoriida)

投稿一覧(最新100件)

とはいえ御苑も戦時中に開墾されたり防空壕が設置されたりはあったようだ。敗戦で下手をすると民間払い下げの危機もあったようだ。以下を参考にした。 https://t.co/8jlB96qkNa
当然、ハロッドやその影響下のケインジアンが、ムーアのケインズへの影響をことさら強調したのはケインズの帝国主義者的側面を隠蔽する意図があったのではないかという仮説は、近年のケインズ論で指摘されている点でもあり、伊藤さんも既にご存知のことだ。 https://t.co/j9g41kTyUF
@Historyoflife 「近江商人の研究」(江頭恒治)。近江商人の商業資本的コンツェルンに注目する。合理的経営に注目し、封建権力への依存は比較的小さいとする。 https://t.co/o1jCQgttO6
近年の経済学の研究としては、いわゆる行動ターゲティング的研究、つまり金銭的介入が有効な人と情報提供が有効な人を識別するような研究も試行されています。 https://t.co/yJdsoeDA4j
ただしその結果として、価格競争が激しくなって料金が安くなったり、次世代ネットワークへの投資競争が激しくなったりするかというと、産業構造を規定する様々な要因に依存するので良く分かりません。3Gに関しては黒田君が以前分析をしていました。 https://t.co/i9Jd5UAGso
進化論を社会科学に持ち込む挑戦は、社会ダーウイン主義が全体主義と同化した反省との戦いであった。今でも完全に払拭できたかのかどうか。進化経済学を真面目に学びたい人向けとても良い教材。 https://t.co/3AV5vAjQCb
一番論文に近いさわりの概要論文はコチラ(全国規模オンライン実験と機械学習に基づく検証)。最終型はもっとはるかに精緻化されますが。 https://t.co/tS1qc2WMpX
「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果: フィールド実験によるエビデンス」 健康に関する行動変容と、行動変容を促進するための介入の効果についてまとめた概説的な論文です。RCTフィールド実験に限られるのでエビデンスの質は高いものばかり集めています。 https://t.co/hkv8tCFBOl
もちろん一連のfMRI研究があることは承知していますが、もっと確定的な解明が進んでいるのかと思いました。化学的な情報伝達や閾値の側の要因もまだ考えられます。 https://t.co/oTufT6tKYK
強い言い方になって申し訳ないですが・・・。必要とされる推論の厳密さも分野で違いますが、一応、研究者の過去論文を見た限りの印象です。 https://t.co/AgUjcbciwH https://t.co/Ygt4sUHVug >学問的に誤った短絡的結論に飛びついてしまいがち。
横山さん、どうも有り難うございます!ざっと読みました。エビデンスの質も分かりました。経済学での論文ではないですし、SNS上でのあから様な論評は控えます。ゼミ学生諸君には丁度良い勉強材料です。 https://t.co/cFNhvCCBVs https://t.co/5JnCICzeCI
二人目は小樽商大の中島大輔先生。先生の本来のご専門は意思決定理論寄りですが、一橋ビジネスレビューに「行動経済学と産業組織論」と題した大変優れた展望論文をお書きになられています。 https://t.co/CY7xepAGa5
名前は伏せますが、今日の発表者の紹介した論文は面白かった。東大の教育学研究科の先生たちのまとめたサーベイ論文で「学校におけるいじめ対策教育ーフィンランドのKiVaに注目してー」。234校をランダムに介入校・対照校に分けた社会実験。 https://t.co/gHsdTOFR7U
依田・須田論文(須田は大学院同期の鉄ちゃんなのです)はInternational journal of transport economics Vol. 31.2004, 1, p. 23-37ですが、ここからWP版が読めます。 http://t.co/EEGmurFrLy
RT @nmasaki: 科学技術政策の専門家小林信一氏の研究不正問題についての論考 小林信一「我々は研究不正を適切に扱っているのだろうか―研究不正規律の反省的検証― 」上・下『レファレンス』No.764,765 http://t.co/UjMCCQMANG http://t.…
RT @nmasaki: 科学技術政策の専門家小林信一氏の研究不正問題についての論考 小林信一「我々は研究不正を適切に扱っているのだろうか―研究不正規律の反省的検証― 」上・下『レファレンス』No.764,765 http://t.co/UjMCCQMANG http://t.…
RT @fohtake: 阪大GCOEデータを使って頂き感謝です。RT @oshio_at: 早期公開されていますよ→縄田健悟『血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』心理学研究 http://t.co/uSHgbLiKSi http://t.c…
RT @fohtake: 阪大GCOEデータを使って頂き感謝です。RT @oshio_at: 早期公開されていますよ→縄田健悟『血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』心理学研究 http://t.co/uSHgbLiKSi http://t.c…
RT @norionakatsuji: 多意味で興味深い博士論文審査報告書。もし私が審査頼まれたら相当困っただろう"@jseita: STAPはSpore-like s cell(再現ない)追求めた結果か。VSELやmuse併記。理研それを支持全面バックアップか。[PDF]ht…
論文は Ida, T. and M. Suda (2004) International Journal of Transport Economics vol.31.1: 23-37ですが草稿がコチラから下ろせます。http://t.co/I0yAnzCsbf

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl
@katsuymd @takanoriida ご参考までに、平石さん・中村さんの、心理学の再現性の危機以降を振り返った論文です。心理学は一般性を重視することが多いので(ヒト全体とか)、経済学の異質性の話とはうまくリンクしないかもですが J-STAGE Articles - 心理学における再現性危機の10年 https://t.co/WkSD3toZ9D
私のことも認識してくれてうれしいッス 消費者行動研究における再現性問題と研究実践 https://t.co/6pj1MOwVc7
学術雑誌『行動経済学』に、山村英司先生のご著書に対する書評を寄稿しました。 下記リンク先より、全文読めます
J-STAGE Articles - 豪雨災害時の早期避難促進ナッジ https://t.co/3eo12aXIdQ

フォロー(251ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(13731ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)