Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
WARE_bluefield
WARE_bluefield (
@WARE_bluefield
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
56
0
0
0
OA
福祉国家に対する態度決定要因としての普遍的社会保障と逆進課税 ―消費増税に関するサーヴェイ実験
RT @YKakegai: 安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co…
11
0
0
0
OA
宗教的自由をいかに擁護すべきか ハーバーマスとヌスバウムによる政治的リベラリズムの観点から
RT @D_Yosoji_man: この論文で紹介されていたマーサ・ヌスバウムの議論でも、多数派が宗教的少数派を迫害する理由は多数派が抱く恐怖の感情であり、それは人間の心理的傾向によって生じてしまう不適切な恐怖なので、多数派は少数派の宗教的自由を積極的に擁護する必要がある、とさ…
83
0
0
0
OA
適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性
RT @ynk_socpsy: twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
随分前の記事だけどこれが一部で話題になってる。 『日本の難民受け入れに関する誤解』 https://t.co/uTTPhpWhXu これと、入管の管理局長やってた福山宏氏のインタビューをあわせて読むと非常に興味深いのではないかと。 https://t.co/2XbPDNauIV
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
RT @WARE_bluefield: 不謹慎だが、入管の管理局長やってた福山宏氏のインタビュー、むちゃくちゃ面白い。 マシナリ本を読んだことで、「公務員の職業倫理」というのが物凄く面白い案件であることを知ったのだけど、これも面白いなぁ、と。 https://t.co/2XbP…
46
0
0
0
OA
財政規律の誤謬:数理分析によるMMTの精神
RT @reiwanekotomo: 財政赤字に関するMMTの主張を「概ね正しい」とする数理化の試み。 田中靖人「財政規律の誤謬:数理分析によるMMTの精神」 https://t.co/naDgrlTNtw
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
不謹慎だが、入管の管理局長やってた福山宏氏のインタビュー、むちゃくちゃ面白い。 マシナリ本を読んだことで、「公務員の職業倫理」というのが物凄く面白い案件であることを知ったのだけど、これも面白いなぁ、と。 https://t.co/2XbPDNauIV
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
RT @KoichiTaniguchi: 小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に…
8
0
0
0
OA
アメリカ占領政策と日本工業
RT @SeanKy_: GHQの経済政策を、初期と逆コース期に分けるのは経済史では標準的な見方だと思いますよ。例えば 衣本篁彦「アメリカ占領政策と日本工業」 https://t.co/SRAKORTq8M では
62
0
0
0
OA
「幸福な監視国家」の経済学 ―産業政策・監視技術・文化対立―
RT @kaikaji: ミラノヴィッチの言う「私たちのようでない人」は、ジョセフ・ヘンリックのいう"WEIRD"ではない人に通じる。最近書いた論文で、権威主義と価値観の対立について、ヘンリックやミラノビッチに言及しながら論じています。ご参考までに。https://t.co/E…
12
0
0
0
OA
国民負担率を巡る議論とその意味 : 第2次臨調とその後
RT @aaaaaatar: 国民負担率がどのようにして政策目標になったのかについては、奥愛. 2019. “国民負担率を巡る議論とその意味: 第 2 次臨調とその後.” 立教經濟學研究 73 (1): 15–40. が参考になります。https://t.co/GWkIh8c1…
46
0
0
0
OA
現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討
RT @tokiwa_soken: 「水平的貨幣はマネーストック(MS)に相当するが,BM を預金者から集めてそれを貸し出しているのではなく,MS と BM には本質的な関係はないと考えるところに特徴がある」 現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 https://t.c…
59
0
0
0
OA
ポピュリズムの時代における自治体職員の行政責任
RT @shinkai35: 橋下徹さんの「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」という発言、日本行政学会の学会誌に載った論文にも引用されているので、コラとかではない。 https://t.co/Pcxx…
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
RT @sushitemple: @harimoguni こちらはご存知でしょうか?? https://t.co/Jy8D7G3GSf
141
0
0
0
OA
上野流フェミニズム社会学の落とし穴 ─上野─吉見論争とその後を振り返る─
RT @WARE_bluefield: これはポモ言説を駆使してる「きた守」氏とか典型ですが、Apeman氏(=能川元一氏)が、慰安婦論争で、日本の代表する批判理論の実践者である、上野千鶴子側に立ったこと等に象徴的に表れてるわね。 https://t.co/noibGXt8xe
27
0
0
0
OA
財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡
RT @shirakawa_love: 上川龍之進「財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡」 https://t.co/TcgvPUPHUJ
9
0
0
0
OA
ケインズの経済学からケインズ経済学へ-日本の場合-
RT @Fumisme: “相当数の日本人経済学者,経済官僚,銀行家たちが,ケインズの著書,論文,パンフレットをそれらの出版とほぼ同時に読んでいた。(…)マルクスが著書や人物画を通してしか知られていないのとは異なり,ケインズは当時の日本人たちにとってまさに同時代のスター経済学者…
8
0
0
0
Modern Monetary Theory as the Ricardian Equivalence with Seigniorage in a Liquidity Trap
”key claims of “modern money theory (MMT)””とか、”With the existence of liquidityconstrained individuals, MMT fails if MMT policy is taken for the poor.”とか、なんじゃこりゃ、という感じだ…。 https://t.co/YNLLaSJGUR
8
0
0
0
Modern Monetary Theory as the Ricardian Equivalence with Seigniorage in a Liquidity Trap
RT @hatano1113: この前の日本経済学会では、國枝繁樹先生による関連報告がありました。Modern Monetary Theory as the Ricardian Equivalence with Seigniorage in a Liquidity Trap h…
141
0
0
0
OA
上野流フェミニズム社会学の落とし穴 ─上野─吉見論争とその後を振り返る─
これはポモ言説を駆使してる「きた守」氏とか典型ですが、Apeman氏(=能川元一氏)が、慰安婦論争で、日本の代表する批判理論の実践者である、上野千鶴子側に立ったこと等に象徴的に表れてるわね。 https://t.co/noibGXt8xe
15
0
0
0
OA
生産性をめぐる議論
RT @shirakawa_love: こういう表を各国別で見てみたいね。他国と比べて日本は生産性が低いとよく言われるけど政府の生産性向上の取組を各国比較で見たことはない気がする。もちろん金額も入れてほしい。要はカネ次第かもしれないし。 生産性をめぐる議論 (PDF: 19…
32
0
0
0
OA
貨幣国定学説
国会図書館にあるクナップ『貨幣国定学説』って、訳者が同じなので、1988年に出たやつと内容まったく同じなのかな? https://t.co/fKk3SDn2Ql
141
0
0
0
OA
上野流フェミニズム社会学の落とし穴 ─上野─吉見論争とその後を振り返る─
@nogawam 「批判的に乗り越えた」と自覚した人が、その思想の範疇に中にいた、というのはよくあるので気にすることもないんじゃないかと(ご友人の北●と同じですね)。この論争時、典型的な批判理論の実践者である上野氏をあなたが擁護したのがその一例ではないかと思いますね。 https://t.co/noibGXt8xe
416
0
0
0
OA
都市ヒートアイランド研究の最新動向―東京の事例を中心に―
RT @kyslog: ヒートアイランドについては、涼しい海風が内陸を冷やすのを湾岸の高層ビル群がブロックしているという研究が増えてる印象。 https://t.co/Lj82swBqpQ https://t.co/uhZRFCxNaN https://t.co/Do3bpAN…
62
0
0
0
OA
財政政策と金融政策の協調をめぐる議論: MMTその他の提案の論点
国会図書館の人の整理らしい。『財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―』 https://t.co/01ygqkDHuU
41
0
0
0
OA
カレツキアン・モデルの新しい展開 : ストック・フロー・コンシステント・モデル(<特集>カレツキ経済学の現代的評価)
一応、PKのストック‐フロー・コンシステントモデルがベースになっているので、モデルも数式もあるんだよな。 https://t.co/uiBWoOaE6a
267
0
0
0
OA
日本における寄生虫防圧とその特質
RT @maeda: 日本でも20世紀前半の寄生虫卵陽性率は40%〜70%くらいあったようだ. https://t.co/Ep0c1Kd8vw https://t.co/Y31AJG8ZcY
8
0
0
0
OA
労働賃金の基礎理論 : 実証主義的考察
ってことで、読んでる。『労働賃金の基礎理論ーー実証主義的考察』 https://t.co/BMIzBZfpbQ
4
0
0
0
OA
インフレ景気論
RT @myfavoritescene: https://t.co/KD8xLlMoky これのようだ。ドイツのハイパーインフレが念頭かな。。
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
24
0
0
0
IR
マルクス主義理論史研究の課題(15)白井聡著『未完のレーニン:<力>の思想を読む』によせて
RT @tagamimp: これが批判論文https://t.co/ED5EzaGxUFこれで嫌になったのだろう。白井は。
12
0
0
0
OA
二つの日本語論
RT @shinkai35: すごい!ここにある二つの日本語論って論文によると、ウォーフは「神智学協会の有力メンバー」で、例のオカルト丸出し論文はインドの「神智学協会」で41年に行われた講演。57年にウォーフ選集が出るまで一般の目には触れなかったもの。 https://t.co…
12
0
0
0
OA
二つの日本語論
RT @tatsurokashi: @shinkai35 @rakkoannex 不勉強ですね〜。ウォーフは神智学協会の有力なメンバーだったそうですよ。 https://t.co/OzoaUGktK4
11
0
0
0
IR
北朝鮮じゃがいも栽培への日本人の関与ー植民地時代と2000年代ー
RT @kyslog: 事実誤認があったので修正。ジャガイモ増産政策は金正日時代からで、思いっきり日本人と総連が関わってる事業でした https://t.co/ar7WjkmkyX https://t.co/ne2rTHHt97
3
0
0
0
OA
鈴木中正編『千年王国的民衆運動の研究―中国・東南アジアにおける』
RT @gannbattemasenn: @WARE_bluefield @tatsurokashi 鈴木中正編『千年王国的民衆運動の研究―中国・東南アジアにおける』 は結構詳しい書評があったのでそちらも。https://t.co/MqS0qlT9K4
25
0
0
0
自由意志と神経科学—リベットによる実験とそのさまざまな解釈—
RT @evil_empire1982: @shinkai35 その前に此方をどうぞ。ドゥアンヌにも指摘されている、リベットの実験のダメさが分かります。> CiNii 論文 - 自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈 https://t.co/qe…
27
0
0
0
OA
ノーベル賞の国際政治学 : ノーベル平和賞と日本:吉田茂元首相の推薦をめぐる1965年の秘密工作とその帰結
RT @MValdegamas: 吉武信彦「ノーベル賞の国際政治学―ノーベル平和賞と日本 吉田茂元首相の推薦をめぐる1965年の秘密工作とその帰結」『地域政策研究(高碕経済大学)』18:4(2016年3月)https://t.co/L2Aju5EFFA を読み終えました。半ば史…
13
0
0
0
OA
財政赤字と省益最大化 : 税収予測からの検証
RT @tacmasi: 柴田 愛子,柴田 弘文(1999)「財政赤字と省益最大化 : 税収予測からの検証」 CiNii http://t.co/zYa6FwHRNV #CiNii
53
0
0
0
OA
第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)
RT @tacmasi: 木村洋(2002)"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)" http://t.co/woT1svhLLf
5
0
0
0
IR
十六世紀イギリス旧救貧法の成立(2)
RT @kunisakamoto: 1も2も閲覧可能。 CiNii 論文 - 大場「十六世紀イギリス旧救貧法の成立(2) 」http://t.co/TLtl75p0 #CiNii
6
0
0
0
IR
十六世紀イギリス旧救貧法の成立(1)
RT @kunisakamoto: CiNii 論文 - 大場「十六世紀イギリス旧救貧法の成立(1)」 http://t.co/Epz5GPVy #CiNii
1
0
0
0
岩波現代叢書
@dokai3 こっちだとほとんど全部網羅してるかな。出版社によっては自社の出版本をきちんと把握してない社もあるらしいですが…。まあ岩波はさすがにそんなことないと思う。http://t.co/f3RgsM1A
6
0
0
0
OA
伸縮的な貨幣乗数と内生的貨幣供給
RT @mnb_chiba: 【金融クラスタの皆様へのおすすめ論文】 服部茂幸「伸縮的な貨幣乗数と内生的貨幣供給」http://ci.nii.ac.jp/naid/110005859414 「貨幣乗数」概念がはらむ問題。 (リンク切れとのことで再掲)
お気に入り一覧(最新100件)
299
0
0
0
OA
<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
1
0
0
0
IR
強制水泳試験によるうつ病モデルマウスの現状と課題 (乾吉佑教授退職記念号)
マウス・ラットに対する強制水泳試験(FST)は抗うつ剤の薬効評価に使われていて、昔の実験ではないけどね。 『現代現象学』でも参照されていた澤先生の「強制水泳試験によるうつ病モデルマウスの現状と課題」 https://t.co/sXT6uxTQCm https://t.co/zoG3k2EO7i
2
0
0
0
OA
心理学者から見た神経心理学的評価
良い論文 https://t.co/wUBTdhkCUm
250
0
0
0
OA
反緊縮グリーン・ニューディールとは何か
薔薇マークキャンペーン呼びかけ人・朴勝俊教授、代表・松尾匡らによるGND論文がインターネットで公開されました。 「反緊縮グリーン・ニューディールとは何か」(朴、長谷川、松尾) 以下サイトの赤いPDFダウンロードボタンをクリックすると読めます。無料。 https://t.co/0mm2H7Ks1Z
3
0
0
0
OA
近代イギリス予算制度成立史研究
佐藤芳彦先生による予算制度の成立過程研究。要するに国家への貸付は権力の付託なんだが、その予算循環過程の中で租税制度が整備されていく。 https://t.co/a3aTfwfF4y
11
0
0
0
ヨーロッパ連合構想と「新しいヤルタ」:七〇年代以降の「自立的ヨーロッパ」摸索の中の冷戦終焉ビジョン
ちなみに川嶋さんはベルリンの壁崩壊20周年のときに冷戦終焉と欧州統合の関係についての論文を『国際政治』に寄稿している。この冷戦終焉号は勉強になる論文が多い。 「ヨーロッパ連合構想と「新しいヤルタ」:七〇年代以降の「自立的ヨーロッパ」摸索の中の冷戦終焉ビジョン」 https://t.co/HALRmWZyIy
6
0
0
0
OA
伸縮的な貨幣乗数と内生的貨幣供給
【金融クラスタの皆様へのおすすめ論文】 服部茂幸「伸縮的な貨幣乗数と内生的貨幣供給」http://ci.nii.ac.jp/naid/110005859414 「貨幣乗数」概念がはらむ問題。 (リンク切れとのことで再掲)
フォロー(943ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3872ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)