Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ぷろとん@勉強垢
ぷろとん@勉強垢 (
@nyat0n
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2016
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
肝腎要のデータがダウンロードできないっぽい!? https://t.co/AbArlwGDCF とりあえずrスタジオというのをダウンロードした。チュートリアルやってみる。
4
0
0
0
OA
CIP 法を用いた特性曲線法による音響波動シミュレーション
@KS_Mathematics 階段関数をなんというか不連続面で真四角に近似できれば応用上一番良いはずですが、どうでしょう。そうじゃなくても数値計算上は色んな工夫方法がありそうです。 例えばこういう応用をイメージしています↓ https://t.co/yKtKgYT2D5
お気に入り一覧(最新100件)
172
0
0
0
OA
幼少期の自然体験が理科学習への動機づけに及ぼす因果効果の検討
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
95
0
0
0
OA
久保亮五先生「基礎と応用」(歴史の小径)
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
74
0
0
0
「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革
科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学を融合する新領域が発足します。 公募研究など、多くの研究者の参加を心から歓迎します。 https://t.co/ZIwPIL34xS
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
1
0
0
0
OA
借り上げ仮設住宅施策はすまいの再建を早めたか ―宮城県名取市のデータを用いた因果推論―
川見・松川・佐藤・立木(2019, p.224)では,私の本と論文を引用いただいていますが,引用の仕方がずさん過ぎます. 誤:高橋将宣 正:高橋将宜 誤:欠損データ処理 正:欠測データ処理 誤:様々な多重代入アルゴリズムの比較 正:様々な多重代入法アルゴリズムの比較 https://t.co/W8Fowvp4zE https://t.co/cVIINugxZi
4
0
0
0
OA
CIP 法を用いた特性曲線法による音響波動シミュレーション
@KS_Mathematics 階段関数をなんというか不連続面で真四角に近似できれば応用上一番良いはずですが、どうでしょう。そうじゃなくても数値計算上は色んな工夫方法がありそうです。 例えばこういう応用をイメージしています↓ https://t.co/yKtKgYT2D5
フォロー(58ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(117ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)