生物物理学会の欧文誌,BPPBに投稿したcommentaryが出版されました.投稿-審査-受理-出版の全日程で30日,出版費用は18000円,IFは1.5です.どんどん使いたくなってきました. #生物物理学 #欧文誌 #細胞運動
Frontiers of microbial movement research https://t.co/vALece2Ipc
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)!
Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
https://t.co/BjgknLDu7V
An excellent review paper on lipid modification of proteins from Mizushima Lab! I remember we fused CAAX box to a lot of proteins hoping to make them activated long time ago.
標的タンパク質の構造情報のみから結合タンパク質の設計が可能になった https://t.co/rJbVbq9QZy
ファルマシア誌のトピックスにCao L. et al., Nature
2022 "Design of protein-binding proteins from the target structure alone" https://t.co/fMHPpiKy41 を紹介する日本語の記事を書きました。
論文が出ました
Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies
表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ
https://t.co/WAYmUQnYf3
遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
Ohnuki-Kamefuchi のパラ統計:
ボゾンでもフェルミオンでもない、パラボゾン、パラフェルミオンの理論的可能性を示し、パラ統計粒子の場の量子論を構築した。書籍としては Quantum Field Theory and Parastatistics (1982) https://t.co/qt0fFxqk41
https://t.co/2tntznJ0vW
Ohnuki-Kamefuchi のパラ統計:
ボゾンでもフェルミオンでもない、パラボゾン、パラフェルミオンの理論的可能性を示し、パラ統計粒子の場の量子論を構築した。書籍としては Quantum Field Theory and Parastatistics (1982) https://t.co/qt0fFxqk41
https://t.co/2tntznJ0vW