りゅうたろ/『ヘーゲルの読んだスピノザ』/【哲学 (@ryu17669655)

投稿一覧(最新100件)

RT @Taroupho: 最近、古い日本哲学会の『哲學』を手に入れたので、たまたま載っていた清水将吾さんの論文「身体感覚は身体を空間に位置づける力をもつか」を読んでいたが、(偉そうな言い方をしてしまい大変恐縮であるが) なかなか面白いと感じた。 https://t.co/Ox…
@CheapTiger https://t.co/tzuhsye2t5 友達に紹介された論文読んでました!
RT @cicada3301_kig: 鳥の歌の楽式 自動作曲に応用したい https://t.co/dEowFfpxXk https://t.co/q9bxtTlUYS

お気に入り一覧(最新100件)

北村先生 @Kyohhei99 と長谷川先生 @hasevr の対談で私の名前が出てる! 長谷川先生が自分のアイデンティティのデザインで悩んでる話、すごく面白い メタバースとバーチャルリアリティの現在 - https://t.co/HF2yKrDt5b https://t.co/vU3d5PH9sc
先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/nZtgueSReG
@ryu17669655 @kafukanoochan @hottaqu @hitoshinagai1 結構古いですが、この論文も関係していると思われます。https://t.co/HdtlfKocRC
最近、古い日本哲学会の『哲學』を手に入れたので、たまたま載っていた清水将吾さんの論文「身体感覚は身体を空間に位置づける力をもつか」を読んでいたが、(偉そうな言い方をしてしまい大変恐縮であるが) なかなか面白いと感じた。 https://t.co/OxzNFYdGG0
@ryu17669655 ほなこういうのはどうですか 「真正な」善・悪はどこにあるのか? https://t.co/wWiT3lwvUM
鳥の歌の楽式 自動作曲に応用したい https://t.co/dEowFfpxXk https://t.co/q9bxtTlUYS
「ひきこもり」における透明な排除のプロセス https://t.co/l1xArdURxh #社会学
CiNii 論文 - 介護の社会化への福祉社会学的考察 https://t.co/LhSLJtSR1j
@masayomasayo 国立情報学研究所の尾城氏のレポートによると、プレプリ・サーバーは1991年ロスアラモス研究所の物理関係のLANL preprint archive(現在は上記コーネル大のarXiv)が起源ですが、1994年社会科学系のSSRN、1997年経済学分野で1997年にRePEcが立ち上がってます https://t.co/SVpMe17CE6
【Gender】鈴木淳子「ジェンダーに関する比較文化的研究の動向 : 1990年以降の概念定義とメソドロジーを中心に」心理学研究 Vol.75 (2004-2005) No.2 P.160-172 https://t.co/rKBa8zmW9C [PDF]
CiNii 図書 - 知の座標軸 : 日本における哲学の形成とその可能性 https://t.co/EGPdmmFEOL #CiNii

15 0 0 0 OA 現象と文法

ということがわかるには、「現象と文法」、『哲学』25、所収、も不可欠。https://t.co/gUoWO5zGnU

フォロー(5006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4320ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)