牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura)

投稿一覧(最新100件)

RT @art_and_book: 国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービス、本登録が済んだので出版関係の社史等を検索しては「読める…読めるぞ…!」ってなってる… 出版販売小史 : 東販創立十周年記念(東京出版販売, 1959)   https://t.co/OIVn…
RT @art_and_book: 国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービス、本登録が済んだので出版関係の社史等を検索しては「読める…読めるぞ…!」ってなってる… 出版販売小史 : 東販創立十周年記念(東京出版販売, 1959)   https://t.co/OIVn…
『国立国会図書館月報』2022年5月号は資料のデジタル化特集。OCRによる本文のテキストデータ化についても触れられている。〈令和 2 年度までに当館がデジタル化した図書・雑誌等ほぼすべての活字資料約 247 万点〉が対象で一部は「次世代デジタルライブラリー」で公開済み。 https://t.co/RMK6bqtJSf

43 0 0 0 OA 書物語辞典

RT @art_and_book: 夜更かしして『書物語辞典』(古典社)を読んでる。 【がいせん(凱旋)新刊書が売れなくて取次屋の倉庫、又は出版元へ、返品となること】へー 【つんどく(積読)本を買つて積んどく。どくと読の同音から読まずに積んでおくことをしやれたもので和田垣謙三博…
RT @123continue: #ひとり音読部 昭和5年、村井多嘉子『一年間のお惣菜』の豆腐めしです。 漬物のレシピがすごく多いこと、ウサギや雉などは丸ごとのものを自分で料理するのが基本っぽいのが印象的でした。冬の章で「今の季節の肉はうまい」と肉が季節物だったのもおもしろか…

お気に入り一覧(最新100件)

メモ。〈我日本活字の書体は支那輸入の例の刷毛で書いた明朝を用いて来て居るが、印刷には角張って、すでに大抵は飽きている。(野村宗十郎氏)〉印刷世界編輯局 編『各種印刷者必携』印刷世界社、1913、p.77 https://t.co/FF5B0oj5zb

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc

3 0 0 0 丸善社史

読者とともに20年 : 平凡出版株式会社小史 (平凡出版, 1965)   https://t.co/R6uH40P1m3 とか 丸善社史 丸善株式会社 編 (丸善, 1951)   https://t.co/xNk727EmIM とか… 時間が溶ける…
読者とともに20年 : 平凡出版株式会社小史 (平凡出版, 1965)   https://t.co/R6uH40P1m3 とか 丸善社史 丸善株式会社 編 (丸善, 1951)   https://t.co/xNk727EmIM とか… 時間が溶ける…
出版社史だと 講談社の歩んだ五十年. 明治・大正編 (講談社, 1959)   https://t.co/4GEY0ojK39 講談社の歩んだ五十年. 昭和編 (講談社, 1959)   https://t.co/MLCNUAjQyq とか 教科書の変遷 : 東京書籍五十年の歩み 東京書籍株式会社社史編集委員会 編 (東京書籍, 1959) https://t.co/wJZ5XUJZDu とか
出版社史だと 講談社の歩んだ五十年. 明治・大正編 (講談社, 1959)   https://t.co/4GEY0ojK39 講談社の歩んだ五十年. 昭和編 (講談社, 1959)   https://t.co/MLCNUAjQyq とか 教科書の変遷 : 東京書籍五十年の歩み 東京書籍株式会社社史編集委員会 編 (東京書籍, 1959) https://t.co/wJZ5XUJZDu とか
出版社史だと 講談社の歩んだ五十年. 明治・大正編 (講談社, 1959)   https://t.co/4GEY0ojK39 講談社の歩んだ五十年. 昭和編 (講談社, 1959)   https://t.co/MLCNUAjQyq とか 教科書の変遷 : 東京書籍五十年の歩み 東京書籍株式会社社史編集委員会 編 (東京書籍, 1959) https://t.co/wJZ5XUJZDu とか
国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービス、本登録が済んだので出版関係の社史等を検索しては「読める…読めるぞ…!」ってなってる… 出版販売小史 : 東販創立十周年記念(東京出版販売, 1959)   https://t.co/OIVnGh3Xha 日本出版販売史 橋本求 著 (講談社, 1964) https://t.co/xIKJym2QP4
国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービス、本登録が済んだので出版関係の社史等を検索しては「読める…読めるぞ…!」ってなってる… 出版販売小史 : 東販創立十周年記念(東京出版販売, 1959)   https://t.co/OIVnGh3Xha 日本出版販売史 橋本求 著 (講談社, 1964) https://t.co/xIKJym2QP4
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIUr https://t.co/CTTfxjDfCl https://t.co/RCG1PZeLrV

125 0 0 0 OA 古代江戸繪集

こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIUr https://t.co/CTTfxjDfCl https://t.co/RCG1PZeLrV
映画『TOVE/トーベ』観て、今更なのかもしれないがトーベがアトリエを持つまでのプロセスはヴァージニア・ウルフと繋がってそうな気がして軽く調べてみたら中丸禎子さんのぴったりな論文出てきて、知……マジ感謝……となった https://t.co/wqrHWB9CcJ
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13

4 0 0 0 OA 芭蕉全集

国会図書館のデータベースで、安田登さんのご著書について調べていたら、『芭蕉全集』(岩波書店)の書誌に「杉風筆芭蕉像(安田登氏藏)」とあり、おおと思ってさらに見てみたら、昭和3年(1928)刊行の本だった。そして電車は動かない。 https://t.co/TjR83ij1BG
#ひとり音読部 昭和5年、村井多嘉子『一年間のお惣菜』の豆腐めしです。 漬物のレシピがすごく多いこと、ウサギや雉などは丸ごとのものを自分で料理するのが基本っぽいのが印象的でした。冬の章で「今の季節の肉はうまい」と肉が季節物だったのもおもしろかったです。 https://t.co/ALQwcl1Okc https://t.co/6PPDflL3zb
お二人にお見せしてお話を伺いたいと思って持参した『国書刊行会出版目録 附日本古刻書史 全』(明治42年)を出し忘れました。目録も面白いのですが、後半の「日本古刻書史」は、百万塔陀羅尼以来の古印刷の歴史を説きつつ、模刻したページも挟まっています。#ゲンロン190726 https://t.co/5rgdDklUXV https://t.co/PxBLhptv7k

フォロー(824ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(22313ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)