YUKI Akari / 雪 朱里 (@yukiakari)

投稿一覧(最新100件)

メモ。〈我日本活字の書体は支那輸入の例の刷毛で書いた明朝を用いて来て居るが、印刷には角張って、すでに大抵は飽きている。(野村宗十郎氏)〉印刷世界編輯局 編『各種印刷者必携』印刷世界社、1913、p.77 https://t.co/FF5B0oj5zb
RT @uakira2: @yukiakari @mashcosan ちなみに宮崎榮太郎卒業後の進路が書かれているのは、さきほど記したリンクの次のページ: https://t.co/4HrfUA5QcD でした。

2 0 0 0 OA 官報

RT @uakira2: @yukiakari @mashcosan わたくしの見立てでは、1914年6月に東京高等工業学校の工業図案科に入学し(https://t.co/Np1jNV6N8Z)、1917年7月に同科「製版特修」を卒業した(https://t.co/YiXDI9…

3 0 0 0 OA 官報

RT @uakira2: @yukiakari @mashcosan わたくしの見立てでは、1914年6月に東京高等工業学校の工業図案科に入学し(https://t.co/Np1jNV6N8Z)、1917年7月に同科「製版特修」を卒業した(https://t.co/YiXDI9…

3 0 0 0 OA 官報

RT @uakira2: @yukiakari @mashcosan ちょうど今井直一と宮崎榮太郎が高等専門学校に通っていた時期、東京美術学校と東京高等工業学校に一部授業の委託制度が設けられていました(1915)。今井は1916年4月に東京美術学校製版科(1915発足の学科)に…
RT @uakira2: (築地活版では)「更に平仮名につき一段の改良を加ふるため、ベントン彫刻機により再刻中である」と書かれている件。 https://t.co/tFwMz6BbP5 https://t.co/L4T7Zt5h4N
RT @uakira2: …そして翌41年2月17日に「欧米各国ヘ出張ヲ命セラレタル活版部長技師小山初太郎製肉課長技師矢野道也帰朝ス」との記述があることから、「欧米各国」へ9~10か月ほど出張していたことは間違いないものと思われる。 https://t.co/L7OJlw73Eu
RT @uakira2: 自分もいま直接的な典拠を見つけていないのだけれど、明治40年度の事績を記す『印刷局長第34回年報書』https://t.co/1qw3057gHd には記載が見えない小山らの外遊に関して大正6年の『印刷局沿革追録』には明治40年4月9日に小山初太郎と矢…
RT @uakira2: 『印刷局研究所調査報告』第12号32頁には、源字作成のため写真撮影により36倍に拡大した康煕字典の漢字の輪郭を「紙の裏から鉛筆でなぞる」手法だった従来の工程を大正3年9月から「透過性のある紙を作成し表からなぞる」手法に切り替えたと記されている。 htt…
RT @uakira2: (70年史や)『印刷局五十年略史』(29頁)が「新活字は康熙字典の文字を写真によって縮写したるものにして字画正確書体鮮明」と記しているのだけれど…、 https://t.co/hhx4hR1oHF https://t.co/xsKMlXFS8N
RT @TOYOLibrary_asa: 『まちの文字図鑑 よきかなひらがな』の「もじコラム1」で紹介されている日本最古の描き文字集『実用図按装飾文字』は「国会図書館デジタルコレクション」で全ページを見られますよ。 こちらからどうぞ→ https://t.co/NpdWXYoS…
RT @PrangeColl_Jp: (つづき)「紙質: ザラ紙」というのもありました。画像は「日の丸國民運動の提唱、同運動趣旨」の検閲願届です。なおこの資料は国会図書館(@NDLJP)デジタルコレクションで閲覧可能です。 https://t.co/Z2LWomJyfz htt…
賀川ハルは「賀川はる子」として『女中奉公と女工生活』という本を出しており、後半は製本女工としての日々を綴っている。印刷者は「村岡儆三」 http://t.co/CITpqBZAri
大正11年のスピーチ集には、「活版業の開店を祝して」なんていう文面まで用意されている。 http://t.co/YGfUy94u
大正11年のスピーチ集には、「活版業の開店を祝して」なんていう文面まで用意されている。 http://t.co/YGfUy94u
RT @bunkacho_watch: 近代デジタルライブラリー - 株式会社秀英舎創業五十年誌 http://t.co/go7wkHWd
RT @bunkacho_watch: 近代デジタルライブラリー - 株式会社秀英舎創業五十年誌 http://t.co/go7wkHWd
ありがとうございます! RT @kzhr: 研究室に寄贈していた『清水金之助の本』が図書館で登録され、排架されました : CiNii 図書 - 活字地金彫刻師・清水金之助 : かつて活字は人の手によって彫られていた http://t.co/RXb1z7Fu

お気に入り一覧(最新100件)

「書体を生み出す構想力と技術 インディーズ書体の始祖としてのタイポス」阿部 卓也 タイポスのことで林さんの功績に触れてあるの少ないからうれしい。その後のタイプバンク含めて、フォントディレクターとしての林さんもっと研究されてほしい。 https://t.co/zWq6OnVEdC
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
1957年『月刊印刷時報』2月号にモトヤ商店の太佐源三として「活字のヨリヒキについて」という記事を書いている。https://t.co/tHwUrNc501

2 0 0 0 OA 雪中梅

この尾崎行雄による序を含む末広鉄腸『雪中梅』下篇(博文館、1887)は、国立国会デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/F367dgvhSb https://t.co/SLLs5sfqzK
あとでじっくり読む…… 阿部 卓也/写真植字の「発明」をめぐって (上) : 石井茂吉と森澤信夫の実践1923-1933 https://t.co/ayLtBehYkZ
@yukiakari @mashcosan ちなみに宮崎榮太郎卒業後の進路が書かれているのは、さきほど記したリンクの次のページ: https://t.co/4HrfUA5QcD でした。
@yukiakari @mashcosan 川田の進路探しに使った資料に、この宮崎が築地活版の宮崎榮太郎だって、書かれてました。 https://t.co/wuktFkoo1V

2 0 0 0 OA 官報

@yukiakari @mashcosan わたくしの見立てでは、1914年6月に東京高等工業学校の工業図案科に入学し(https://t.co/Np1jNV6N8Z)、1917年7月に同科「製版特修」を卒業した(https://t.co/YiXDI9bBny)三重県平民・宮崎榮太郎が、築地活版の技師になる宮崎ではないかと思います。

3 0 0 0 OA 官報

@yukiakari @mashcosan わたくしの見立てでは、1914年6月に東京高等工業学校の工業図案科に入学し(https://t.co/Np1jNV6N8Z)、1917年7月に同科「製版特修」を卒業した(https://t.co/YiXDI9bBny)三重県平民・宮崎榮太郎が、築地活版の技師になる宮崎ではないかと思います。

3 0 0 0 OA 官報

@yukiakari @mashcosan ちょうど今井直一と宮崎榮太郎が高等専門学校に通っていた時期、東京美術学校と東京高等工業学校に一部授業の委託制度が設けられていました(1915)。今井は1916年4月に東京美術学校製版科(1915発足の学科)に入学していますが: https://t.co/si6aOopgJl

46 0 0 0 OA 猿蟹合戦

>RT 国立国会図書館さんが、#ウェブ会議 用の #背景画像 として作成・配布されている「猿蟹合戦」。元データも全丁、カワイイのでオススメ!カニ軍の幟旗はハサミ✂ https://t.co/OWWzdgwNwp https://t.co/EdHgwBXOEj
銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるから、門人? https://t.co/CbtymGO64U 正文堂も初めて見たな。
銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるから、門人? https://t.co/CbtymGO64U 正文堂も初めて見たな。

120 0 0 0 OA 萬葉集 20巻

令和。 万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文。ここかな。ありがとう国会図書館デジタルコレクション。 https://t.co/LpdooOoIfP

14 0 0 0 OA 小学略則教授法

《小学略則教授法》(1880)など19世紀までの五十音図や資料をみるとよくわかる https://t.co/IcmMDrVGMx
…そして翌41年2月17日に「欧米各国ヘ出張ヲ命セラレタル活版部長技師小山初太郎製肉課長技師矢野道也帰朝ス」との記述があることから、「欧米各国」へ9~10か月ほど出張していたことは間違いないものと思われる。 https://t.co/L7OJlw73Eu
自分もいま直接的な典拠を見つけていないのだけれど、明治40年度の事績を記す『印刷局長第34回年報書』https://t.co/1qw3057gHd には記載が見えない小山らの外遊に関して大正6年の『印刷局沿革追録』には明治40年4月9日に小山初太郎と矢野道也が「印刷事業調査ノ為欧米各国ヘ出張ヲ命セラ」れたこと、
『印刷局研究所調査報告』第12号32頁には、源字作成のため写真撮影により36倍に拡大した康煕字典の漢字の輪郭を「紙の裏から鉛筆でなぞる」手法だった従来の工程を大正3年9月から「透過性のある紙を作成し表からなぞる」手法に切り替えたと記されている。 https://t.co/sTE92s9vt6 https://t.co/BRcanMPDqq
(70年史や)『印刷局五十年略史』(29頁)が「新活字は康熙字典の文字を写真によって縮写したるものにして字画正確書体鮮明」と記しているのだけれど…、 https://t.co/hhx4hR1oHF https://t.co/xsKMlXFS8N

11 0 0 0 OA 菓子登録年鑑

>RT 帝国菓子飴新聞社 『菓子登録年鑑. 昭和2年度』https://t.co/6kT1VLCRzk 「子育て」 「金々」 「里の猫」 「家族あはせ」 「ナニカイナ」 「のんききあられ」 「スキー」 等々 楽しすぎるwww https://t.co/53LCIZeQfY
『まちの文字図鑑 よきかなひらがな』の「もじコラム1」で紹介されている日本最古の描き文字集『実用図按装飾文字』は「国会図書館デジタルコレクション」で全ページを見られますよ。 こちらからどうぞ→ https://t.co/NpdWXYoSFG #国会図書館デジタルコレクション #実用図案装飾文字 #図鑑
本日PDFで頂戴した御高論が大変刺激的だったので紹介したいのだけど、webではまだ公開されてないようなので、ひとまず、その論文で知り得た情報から… [きょうのPDF] 銭痩鉄と谷崎潤一郎の周辺https://t.co/Clk3XCQh45 銭痩鉄と有島生馬の周辺・補訂 : 住友寛一と石井林響とhttps://t.co/2YsKkRlDfr
本日PDFで頂戴した御高論が大変刺激的だったので紹介したいのだけど、webではまだ公開されてないようなので、ひとまず、その論文で知り得た情報から… [きょうのPDF] 銭痩鉄と谷崎潤一郎の周辺https://t.co/Clk3XCQh45 銭痩鉄と有島生馬の周辺・補訂 : 住友寛一と石井林響とhttps://t.co/2YsKkRlDfr

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。

85 0 0 0 OA 筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。
【創業110周年・5】もう一つ、「ちなみに」を加えると、この今井信之さんは、英語学者で、東京都立大、学習院大で教鞭をとられた今井邦彦先生のご尊父に当たります。今井信之氏については、 https://t.co/e1t097KyU9 などに詳しい記述があります。

64 0 0 0 OA 朧月猫草紙

『朧月猫草紙』https://t.co/DUMBFWU7gn とか 『黄金花猫目鬘』https://t.co/3wNKZGfhau などで 女ねこ、男ねこの、顔の描き分け、 悪ねこ、善ねこの、表情の描き分け、 等々、特徴の見分けがでてくると楽しそうです! https://t.co/G6e7sdVr6M

47 0 0 0 OA 黄金花猫目鬘

『朧月猫草紙』https://t.co/DUMBFWU7gn とか 『黄金花猫目鬘』https://t.co/3wNKZGfhau などで 女ねこ、男ねこの、顔の描き分け、 悪ねこ、善ねこの、表情の描き分け、 等々、特徴の見分けがでてくると楽しそうです! https://t.co/G6e7sdVr6M
活版屋「まだ原稿は揃ひませんか」 小僧「校正はまだですか」 本屋「新板は何が出来ますか」 諸職工「みんな手を明て待ってをり升が」 社員「でも御座いませうが□(此?)通り責て来てこまり升からお早く願ひ升」 (『寓意諷諫当世滑稽文章』口絵https://t.co/nz3bV7aSq3 https://t.co/hUd4v8qjXY
市川清流に関する連載(「赤字のお仕事」シリーズ内「新聞校正」)の後記として後藤純郎「市川清流の生涯:『尾蠅欧行漫録』と書籍館の創立」 https://t.co/KxKS9r7j0Z を紹介。 / “【赤字のお仕事】取材後記(1)…” https://t.co/RlIDT1HIwM

7 0 0 0 OA 草合

@signbonbon 「天下の春陽堂」で、かつ印刷がこれまた「天下の東京築地活版製造所」https://t.co/dx2pEhesTJ という組み合わせで、こんな事故本が流通してしまったというところがすごいですね!
『活字地金彫刻師・清水金之助:かつて活字は人の手によって彫られていた』(清水金之助・雪朱里、2011)は部数限定の出版で販売終了。ただし所蔵大学が4館あり(京都精華大、清泉女子大、東京芸術大、北海道大)。[CiNii Books]https://t.co/0hlASvnyL0
(つづき)「紙質: ザラ紙」というのもありました。画像は「日の丸國民運動の提唱、同運動趣旨」の検閲願届です。なおこの資料は国会図書館(@NDLJP)デジタルコレクションで閲覧可能です。 https://t.co/Z2LWomJyfz https://t.co/l2JZvtT24K
"CiNii 論文 -  コミック同人誌印刷所の成立 : 創作漫画文化の側から" https://t.co/MVKHuO0K8m ※本文リンクあり

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

正解は「君」でした。 出題の篆書は、国会デジタルの『漢篆千字文』https://t.co/dSRdlVXfxy よりお借りしました。 @2SC1815J さま、蔵書印DBのご活用+正解、ありがとうございます! https://t.co/bCJ9QbaysZ

8 0 0 0 OA 化学入門 10巻

@uakira2 今月、裁定から保護期間満了に変更された和古書のなかに、ちょっと面白いものがありました https://t.co/i9v7eWO4EA 。原著のデザインと比較できると面白いのですが、まだ見つかっていません。こういう立体文字って、いつくらいからあるのでしょうね。
☞☞これは『七十五年の歩み:大日本印刷株式会社史』「ポイント活字の完成」https://t.co/5k5pFNptOt の記述を信用して良さそうだ。曰く「秀英舎でもポイント活字の製作が、時代の要求するところであることを見て取り、早速『ポイント式活字母型』の製作に全力を挙げ、☞☞☞

6 0 0 0 OA 史記 130卷

あんまり見ない印? https://t.co/QyTmJSn3MM 比較的新しいのかな、かわいい。 https://t.co/qG1ATkKxRV

6 0 0 0 OA 虞美人草

「漱石『虞美人草』初版は明40なので〈写植〉ではあり得ず金属活字」「⿴囗図デコの10版 http://t.co/QdhG9iQFdN が初版由来の紙型だとすると本文は標準的な〈築地体後期五号〉だから、初版の版面だけ見たら築地活版か東洋印刷か博文館印刷工場かは判断できない」
昭和女子大学図書館が日本タイプライター『文字の索引』第65版を持ってるようなんだ http://t.co/cFUMyD0aUA けど紹介状必須で平日しかダメなのか。
近代デジタルライブラリーに、三四郎『漱石傑作坊ちゃんの其の後』なる図書があるんですが、内容よりも「この三四郎とは誰の何を騒ぐ馬の骨」「うそつけ!」など落書されており、そっちが気になります。 http://t.co/8u4B5V73kb http://t.co/NNOzY9FAhC

8 0 0 0 文学界

これまで国会図書館内限定だった雑誌について、図書館送信候補のほとんどが送信対象に残ったのは嬉しい。先日青空文庫で話題に上った『文学界』(文学界雑誌社) http://t.co/zvqvs5MJvd も対象。これに限らず非東京在住の日曜研究者でいろいろ研究が進む人は多いだろうなあ。
青山由起子氏による平成17年の博論「明治維新における公文書書体の転換とそのメカニズム -視覚メディアとしての公文書書体-」http://t.co/Gm1Euhy3xq を今頃知った。氏は書写教育の現場 http://t.co/FtSvxIZHT3 においでなのか…。
『すてっきノ使用及注意』なんて項目がある。//近代デジタルライブラリー - 印刷局研究所調査報告. 第6号 http://t.co/NRhT8YupWW
『すてっきノ使用及注意』なんて項目がある。//近代デジタルライブラリー - 印刷局研究所調査報告. 第6号 http://t.co/NRhT8YupWW
「厶(ござ)います」に感動! RT @yukiakari 大正11年のスピーチ集には、「活版業の開店を祝して」なんていう文面まで用意されている。 http://t.co/0EjvZId4
「厶(ござ)います」に感動! RT @yukiakari 大正11年のスピーチ集には、「活版業の開店を祝して」なんていう文面まで用意されている。 http://t.co/0EjvZId4
近代デジタルライブラリー - 株式会社秀英舎創業五十年誌 http://t.co/go7wkHWd
近代デジタルライブラリー - 株式会社秀英舎創業五十年誌 http://t.co/go7wkHWd
研究室に寄贈していた『清水金之助の本』が図書館で登録され、排架されました : CiNii 図書 - 活字地金彫刻師・清水金之助 : かつて活字は人の手によって彫られていた http://t.co/rNCIc0EC
国立国会図書館は、石巻日日新聞社が2011/3/12〜17まで発行した手書き壁新聞6点をデジタル化資料に追加していました。国会図書館>電子図書館>デジタル化資料(貴重書等)>新聞、から閲覧可能。 http://t.co/3jVyT5gJ

フォロー(697ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9342ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)