言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (10 users, 10 posts)

[図書館] 大変な作業だねえ
[NDL][デジタルアーカイブ][Digitization]
[図書館] 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 p.6「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」

Twitter (347 users, 376 posts, 543 favorites)

“国立国会図書館月報|国立国会図書館―National Diet Library” https://t.co/CLJR7lGKKH #NDL #デジタルアーカイブ #Digitization
https://t.co/yqOi8wHwwv 『国立国会図書館月報』2022年5月号の特集は、同館所蔵の挿絵付きポー小説集(原書)! 東京創元社版のポー全集(ハードカバー版)に使われているイラストの元になった本ですね。 この画家の名前はハリー・クラークとのこと(初めて知りました)。
デジタル化事業風景。 極秘プロジェクト感あるー https://t.co/lU8gBIEiqy
記事全然読まずにてきとーに書いているなぁ。 https://t.co/nlkNMD5yUZ https://t.co/8UDP4gg4fD
テキスト化も進める予定とは・・・英語圏の電子図書館に追いつけるかも >大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業 https://t.co/aCAFYBYv6v
国会図書館の個人送信絡みで、OCRとかはまた別口なんだろう、ってなのを見かけたけど、既に結構大規模にやられてて、今年中に搭載予定っぽいですね 『国立国会図書館月報』2022.5, p.14 https://t.co/jr8UfTcNy0 「令和2年度までに当館がデジタル化した図書・雑誌等ほぼすべての活字資料約247万点」
他社さんですが、「国立国会図書館月報」の2022年5月 733号「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから15ページに作業の様子が載っています。当事業所はもっと小規模ですが、作業内容は同様です。 https://t.co/dx5NavJylr
大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業|国立国会図書館月報5月号 https://t.co/hmDSm4Q9mZ〈本稿では、令和 3 年度の事業を例に、知られざる資料デジタル化の作業の内 幕をお届けします。〉
大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業 / “国立国会図書館月報|国立国会図書館―National Diet Library” https://t.co/EL2QrXS8cG
国立国会図書館月報|国立国会図書館―National Diet Library https://t.co/TDT2aLKt4Z
国会図書館のデジタル化事業の記事が面白い。一部は手作業できめ細やかなことやってて、でもシステマティックに処理する工夫もたくさんあって、なるほど。とてもありがたい事業>RT https://t.co/jBbHVddX8j
昨日行ってきたばかりの国会図書館。デジタル化早く進むといいな〜なんてボンヤリ思っていたが、舞台裏にはこんな大変さが。頭が下がります https://t.co/5hp0pwmNEM
国立国会図書館月報2022年5月号のp.14を参照。令和4年12月リリース予定です。まあ、対談の収録時期の関係もあるので、そういうこともあるかと。 https://t.co/nFrPrPDjiv
https://t.co/PkClupnmtj 夢中で読んじゃった……途方もない作業を分かりやすく解説されてる……
https://t.co/GTMtHHbVgY ひええ……
何と言っても、これが紙媒体で公開されたということが驚き。→「大公開!国立国会図書館での資料のデジタル化作業」(『国立国会図書館月報』2022年5月号) https://t.co/t6fe7zAsoO
何か確認したい資料があるたびに東京へ気軽に行ける訳もなく、国会図書館デジタルコレクションはありがたいの域を超えて、自分にとってはもやはインフラに近いサービス。 国の事業はやっぱりお金のかけ方が違うと羨むこともあるけど、これはお金をかけても是非続けてほしい。 https://t.co/fHLiTn4HBL
『国立国会図書館月報』 733(2022年5月)号 https://t.co/16qZ5wdtgl ページとページの間が読みづらいものは一度解体してからスキャンしてもとに戻すとか作業量が多くて想像するだけでつらい
国立国会図書館月報の2022年5月号だけど、件の資料のデジタル化に関するくだり(8頁~17頁)が非常に興味深くて… https://t.co/rTL9q7QkhA
『国立国会図書館月報』 733号(2022年5月) [PDF:6.91MB] https://t.co/DmNvcLzVJN デジタルも最後は人海戦術でやってんのね。 国会図書館月報、検索して読みましたが面白かった。 元ツイ者の方、教えてくださってありがとう。 https://t.co/2oN5OFc7W5
おもしろかった https://t.co/hVdoAc0x3S https://t.co/vZMd9ou7zD
『国立国会図書館月報』2022年5月号は資料のデジタル化特集。OCRによる本文のテキストデータ化についても触れられている。〈令和 2 年度までに当館がデジタル化した図書・雑誌等ほぼすべての活字資料約 247 万点〉が対象で一部は「次世代デジタルライブラリー」で公開済み。 https://t.co/RMK6bqtJSf
今月の国立国会図書館月報で、同館のデジタル化作業の詳細が紹介されてる(6p〜)。令和3年度(R2補正で30万点)は延べ100台近くの10tトラックで資料を運んだということなど。25mプール1.5個分。 https://t.co/jy4ye8VCU2
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
国立国会図書館のデジタル化が話題になってるので、良かったらそのプロジェクトの裏側を『国立国会図書館月報』で報告してるから、見てっ。スキャナが並んでるの壮絶だからっ。 https://t.co/kQ5QBGCNud 参考までに、月報のサイトはこっち https://t.co/RdHtZUh4W7
国会図書館資料をデジタル化事業の様子、こちらの月報でとても分かりやすく紹介されている。作業室の写真がまた壮観です。 https://t.co/olsVBcSgHn
『国立国会図書館月報』733号刊行:資料のデジタル化事業を紹介する記事を掲載 https://t.co/3ktZ03pxxW https://t.co/Hl4eySNZSo
https://t.co/AScTmZls5t 国立国会図書館月報の5月号、P9の、たくさんの人が暗い中で灯りをつけて撮影作業をしている写真に驚いた。書籍のデジタル化作業はたくさんの人の手によってなされているんだなあ。自炊のときの参考にもなると思う。

収集済み URL リスト