左近治 (@sakonosamu)

投稿一覧(最新100件)

ごめんなさい。こっちの論文の最初の脚注でした。 https://t.co/056iyswHnE
信州大に小野貴史氏というアラフィフの准教授がいらっしゃるなですが、私は氏の臆断の多い論文が嫌いです。次の論文の最初の脚注でも、本位11度の半音高い増11度を「短二度高い」という誤りが。私が査読したらこんなの絶対通しませんけどね。 https://t.co/mNMheV4tc4
念のためPDFのリンクを載せておきます。当該PDFの6頁(論文の144頁)には次の様に、 ドゥルットの段階になると、演奏者はヴィランビットの倍近くまで上げる。 つまり、ヴィランビット<ドゥルットです。 https://t.co/AC9jaxRA6K
関西大学社会学部論文 https://t.co/nxBkrhjuu5
坪口昌恭さんに依る論文。バリー・ハリスに基づくジャズ/ブルースの語法の豊富な方法論です。 『バリー・ハリス・ビバップ・メソッドの実践と応用』 尚美学園大学芸術情報研究 第28号 論文 https://t.co/JKm3rxJbho 発行年2018-03-31 出版者尚美学園大学芸術情報学部 ISSN18825370
昨日の10㎞走時に蚋に噛まれて化膿してしまい本日10㎞走後に皮膚科で処方されたゲンタマイシン軟膏。耳毒性ありますやんか‼️そういえば確かに、耳鳴り感じてますモン。2度と塗りませんわ‼️「〜マイシン」って名前を見て厭な予感はしていたのですけれどもね
ワーキングメモリモデルに基づく絶対音感保持者におけるピッチ情報処理の研究 宮澤史穂さんによる絶対音感に関する論文 https://t.co/mXJYyTjhhS
電子キーボード音楽研究 ピアノ学習プロセスの表出化と変容 田中 功一, 小倉 隆一郎, 鈴木 泰山, 辻 靖彦 https://t.co/Xpvp2aaxC9 日本電子キーボード音楽学会 https://t.co/7MMF5nIYcH
鎌倉友男氏のこの辺りが参考になるでしょう。非線形レベルなら可聴帯域外であっても実際は聴取している事になり差音=ヘテロダインが可聴帯域内に作用する、と。>RT https://t.co/VaC23uUW3p
語彙力・文章理解力の発達に及ぼす読書のジャンルの影響 https://t.co/DAtwIXHvNq
日本人の旋律、音程、リズムにおける知覚と感性 https://t.co/bBWNRJoe5q 先日青土社から上梓された樋口桂子著『日本人とリズム感』に興味を持たれた方にお勧め。
ユーフォニアムにおける特殊奏法とその教材開発に関する総合的研究 https://t.co/mKTb0TPt9W
「純五度」「短五度」表記には古さ故の哭泣を誘いますな。 https://t.co/N03j3gMD9m
幼児期における楽音の音高識別力について : 評定方法の再検討 https://t.co/RTH6yTKvZ3 脚注1が、音楽に全く無縁であって理解させようとする、調性とは何ぞやという説明にとても好感が持てます。
なぜ絶対音感は幼少期にしか習得できないのか? 訓練開始年齢が絶対音感習得過程に及ぼす影響 https://t.co/k9RKuMxTgE
RT @offnote_info: 研究者・鈴木聖子さんの論文「沖縄音楽の録音採集における周縁性の諸相」公開されました。本論文は近代沖縄音楽の成立に大きなインパクトを与えたであろうレコードメディアとの相関性を考察した貴重な研究です。乞うご高読のほどを。 https://t.co…
先の琉球音階の件は、小泉文夫は固より山口庄司が参考になります。嘗てアカデミア・ミュージックさんから次の音楽書が上梓されておりました。 四和声理論 : べき倍音列と日本伝統音階比較による和声根拠の研究 山口庄司著 https://t.co/OZ4xUVHzDp
坪口昌恭氏をご存知無い方にオススメの論文。7EDO(七等分平均律)とドリア旋法との近親性とジャズとの関わりなどの考察。 https://t.co/u6M04rY4t1
竹田数章氏に依る論文 桐朋学園大研究紀要29(2003-10-30) https://t.co/E6We5UZ93h
図書館レファレンス調査における発想の技法について:G. ポリアのリストを手掛かりに 佐藤 匡 株式会社紀伊國屋書店 関西ライブラリーサービス部 情報の科学と技術 Vol. 67 (2017) No. 4 p. 211-215 https://t.co/iXM8wd4YKO
先のレコメンドしたゴチェフスキさんの論文 日本音楽は西洋音楽より協和的なのか--レオンハルト・オイラーの音楽論の適用 https://t.co/IHt9XeSxHq
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/rN8SU0F5AQ
こちらの論文もとても参考になると思います 聴覚的協和・不協和感の知覚に関する研究(山本由紀子著 総合研究大学院大学文化科学研究科) https://t.co/tqlPqT8817
先日取り上げたLevel42での弱進行に興味を持たれた方は戸田邦雄の本論文と、ビゼーのカルメンをどうぞ
大変興味深い論文❗️ 突発性難聴に対する高気圧酸素療法の有用性に関する研究 − 二施設間前向き比較試験 − https://t.co/CGSscR2bEt
伊福部昭『完本 管絃楽法』と戸田邦雄に依る次の論文(洗足論叢)を藝大和声と対照させ乍ら、論文内の参考文献を全て揃えれば間違いないですが>RT V-IV進行についてのノート (和声学教授上の一問題点に関する検討) https://t.co/IDl2KKulpS
こういうのは何気に役立ちます。 擬音語・擬態語の漢字表記 https://t.co/SB9q3MpEiu
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
@piscesmiu 御丁寧にどうも。こちらの論文も参考になるかと思います https://t.co/LNDFsj7ueM
Carbamazepine内服により聴覚異常の認められた2症例 https://t.co/xqOD4INA9S
カルバマゼピン投与により半音低下の聴覚異常が出現したてんかんの1例 https://t.co/QH69Gl7r8o
桐朋の研究紀要論文が界隈では知られた研究報告です。ドラッグではなくてファーマシーが望ましいけれど、それは瑣末な事でしょう。お勧めの論文です。 CiNii 論文 -  <研究ノート> 薬物による音程障害が疑われた症例 https://t.co/E6We5UZ93h
CiNii 論文 -  機能和声概念とジャズ和声の現象的な類似 こちらの山本理人氏、小野貴史氏両人に依る信州大教育学部の学術論文では、7等分平均律がドリア旋法に変容したジャズとブルースの連環を論述が。とても興味深いです。 https://t.co/bn1NAk7fFU

4 0 0 0 OA 演奏の現象学

東京藝術大学音楽学部 紀要 第 34集 抜刷 平成 21年3月 演奏の現象学 宮内勝 先の、「脳を経由せずに筋肉に遣らせるってどーゆー事⁉︎」と興味を持たれた方にオススメの宮内勝さんの論文です。 https://t.co/ENd2JCd8UO
CiNii Articles -  楽曲の音高列によるピッチ識別能力に関する基礎的研究 加齢によって変化する音高感(音調性)などに触れております。 https://t.co/ncWr2fo1e7
ドラマーのダフニス・プリエトがいまだ謎多きラテン・リズムの構造&可能性に迫った研究書「A World Of Rhythmic Possibiliteis」 坪口氏の論文はコチラ https://t.co/u6M04rY4t1 https://t.co/wCmvCzvfV3
CiNii 論文 -  K.プリングスハイムと日本的和声の理論 西原稔氏による桐朋の紀要論文。先日のリオ五輪閉会式君が代に興味を持たれた方は、本文の「5度」の牽引力の論究に一読の価値があります。 https://t.co/IEkkikCtJP
『新しい和声』刊行からもう一年が経つんですね。旧藝大和声が是としなかった側面を知れる物で、今一度戸田邦雄の小論を紹介しながら私の関連ブログも再掲します。 V-IV進行についてのノートhttps://t.co/IDl2KKLWhq https://t.co/HtdRDuCsPM
妊娠による味覚機能の変化に関する検討 成る程、亜鉛が不足するのですか。因みに妊婦の鉄分摂取も結構重要ですよね。 https://t.co/8xyqX0GrRF
CiNii 論文 -  V-IV進行についてのノート (和声学教授上の一問題点に関する検討) 洗足論叢、横浜国大と横浜商大でも所蔵されていたとは知りませんでした。大学図書館の許可をもらうには公共図書館に行って許可証を貰う必要が。 https://t.co/IDl2KKLWhq
CiNii 論文 -  Henry Cowellの「New Musical Resources」に見る前衛の先駆 : 音価とテンポの半音階,およびトーン・クラスターの思考 桐朋学園大学塩田洋子さんの紀要論文は参考になると思います。 https://t.co/fJUUBkugpG
この論文、大好きです。 ファシズム期イタリアの 全国ドーポラヴォーロ事業団に関連する建築の研究 http://t.co/jDvhx9M4cC
筑波大学研究報告「通奏低音の実際」多川逸郎 https://t.co/GUlU5X3cwr

お気に入り一覧(最新100件)

研究者・鈴木聖子さんの論文「沖縄音楽の録音採集における周縁性の諸相」公開されました。本論文は近代沖縄音楽の成立に大きなインパクトを与えたであろうレコードメディアとの相関性を考察した貴重な研究です。乞うご高読のほどを。 https://t.co/rBEzsIQfJV

フォロー(139ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(236ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)