Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
翠(すい)@特務司書⚾️
翠(すい)@特務司書⚾️ (
@sui_librarian
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…
10
0
0
0
層雲
RT @sheeeeep1314: クメチャン、国会図書館のデジコレで層雲の目次見ると、三汀でも久米…雄でも名前載ってるから、山…火とHO‐SIさんの句を集めるために、当時の層雲を確認するような事態になったら、否が応でも昔の自分と向き合うことになるんだな https://t.…
160
0
0
0
OA
〔鶉の図〕
RT @kotoriko: 正岡子規の描いた鶉かわいい。 https://t.co/tOpD9vMkhs https://t.co/lyvZmw9MU1
42
0
0
0
新刀名作集
RT @waterseed_upd: ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね……
180
0
0
0
堀川国広とその弟子
RT @waterseed_upd: ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね……
10
0
0
0
OA
佐藤春夫詩集
RT @catsummer: 記念館の職員の方がゲームのはるおを見て思い出したと言う『海の若者』も今では国会図書館デジタルで読めちゃうんだなぁ
90
0
0
0
OA
黄昏の薔薇
RT @180a01: #文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.…
130
0
0
0
OA
被服手入保存法
RT @2929nikuman: 大丈夫ですチンポジは左側に収めるんだよってやさしく書いてあります RT 「睾丸ハ左方ニ容ルルヲ可トス」 https://t.co/iLU4L78MQI
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
2
0
0
0
OA
蕪村画集
あ、国会図書館のデジタルコレクションで見られる蕪村の画集、発行の時期的にきっとこれもりせんせいが「一見シタシ」って書いたやつだな…うわ… https://t.co/113mQaClEY
21
0
0
0
OA
化粧と服装
RT @catsummer: 美妙斎の『化粧と服装』がおしゃれノートって感じで面白かったから国会図書館デジタル貼っとくね……美白に対するこのこだわり https://t.co/qxURzwZiOX https://t.co/sU45ip2HcV
167
0
0
0
OA
露風詩話
RT @180a01: 三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6X…
62
0
0
0
OA
歌謡曲:ゴンドラの唄
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『歌謡曲:ゴンドラの唄』 「いのち短し恋せよ少女(おとめ)」のフレーズが有名な大正時代の流行歌。この音源では伊藤久男の歌声を聴くことができます。#ndldigital 視聴はこちらから↓ https://t.…
2
0
0
0
OA
子規の『俳諧大要』執筆の動機――鴎外との出会いをめぐって――
なおこの件については先行研究がありましてね (ご存命のskmr周りの研究者の女性率の高さは一体どういうことなのか) https://t.co/HWHMt8zuhv
121
0
0
0
OA
文芸当座帳
RT @hamaguriamakuri: 菊池寛「島田清次郎を憫む」 https://t.co/TRgRKWEuxo 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/YOBMzsoMgg
2
0
0
0
OA
明治三十年前後に於ける鷗外の俳句作風 ――子規との交流のなかで――
@5pertz https://t.co/ZBLhvgnTMg この論文の16ページ目から述べられてるのですが、もりせんせいが草花を本格的に愛ではじめたのはのぼる氏との交流が発端だったんじゃないかっていう趣旨でもう萌え転がるしかないですよね…
2
0
0
0
OA
熱中症の語源と定義 (総説)
とは言えぐぐってもどんぴしゃで出てきやしない案件なので論文貼っときますね https://t.co/cBXNFqMsRC
51
0
0
0
OA
カチューシャの唄
RT @NDLJP: ♪カチューシャかわいや 別れのつらさ 現在れきおんHPでは、演劇『復活』の劇中歌で「日本の流行歌第一号」と言われる、『カチューシャの唄』を紹介しています。画像は、この劇を翻案した島村抱月です。#ndldigital #自宅でNDL https://t.co…
2
0
0
0
OA
明治三十年前後に於ける鷗外の俳句作風 ――子規との交流のなかで――
と言うわけで青空文庫と某論文のリンク貼っときますね(ダイマ) https://t.co/Mf0FDQ2eok https://t.co/ZBLhvgnTMg
33
0
0
0
OA
破船
RT @cloetoki: 破船はデジタルコレクションで読めます。失恋騒動の裏で一番幸せになってるの池田こときくち先生だったりする。くめ先生の描く柳井ことたがわ先生はあからさまに言っていないけど、これは顔がいいでしょ!って描写 前編 https://t.co/yAaACVHiF…
277
0
0
0
OA
破船
RT @cloetoki: 破船はデジタルコレクションで読めます。失恋騒動の裏で一番幸せになってるの池田こときくち先生だったりする。くめ先生の描く柳井ことたがわ先生はあからさまに言っていないけど、これは顔がいいでしょ!って描写 前編 https://t.co/yAaACVHiF…
447
0
0
0
タピオカに就て
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
4
0
0
0
OA
村山龍平記念館についての一考察
RT @mutekichocoppe: 山路和弘氏が演じてる朝日新聞の社長さんの村山龍平氏、二葉亭四迷や第1部に出てきて、美川くんが傾倒してた夏目漱石、一時期だけど島崎藤村が朝日新聞に連載してたころの新聞社の社長さんなんか!すごい!第1部とこんなところで繋がってる! https…
6
0
0
0
OA
災害資料としての『軍医学会雑誌』 ― 1896年明治三陸地震を例として ―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村岸純 , 佐藤裕亮 「災害資料としての『軍医学会雑誌』 ― 1896年明治三陸地震を例として ―」 『大正大学研究紀要』104 (2019-03-15) https://t.co/yw02bwv7dN
107
0
0
0
OA
河童
RT @gofukuyasan: #河童 と原稿の柄 京袋帯 https://t.co/jDPfNOlsqt 芥川龍之介“河童”の原稿と出版された表紙のカッパのイラストを組み合わせました。 ソースは国立国会図書館のこちら https://t.co/658SuvxSGU #ゴフク…
29
0
0
0
OA
冷火 : 小説
RT @catsummer: なつめ先生の教え子だったくめたん(現大学生)が宝石専門の怪盗になってたりするといいな……『冷火』読んで以来くめたんには和製ルパンのイメージが https://t.co/Cq9hO1K7Aq
6
0
0
0
OA
生ひ立ちの記 : 附・性に眼覚める頃
@daily_nishi これでしょうか! https://t.co/ID5On8XHEG
14
0
0
0
OA
「諦め」としての安楽死 -森鷗外の安楽死観-
@rabbit_8910 その辺はこちらが参考になるかと。 https://t.co/KPKssGIkQR かなりぶんあるもりせんせいにも通じるものがあると思います。
245
0
0
0
OA
伊勢物語
RT @2SC1815J: IIIF対応によって、例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本(国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzMyvj0DFK 、近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ https://t.co/0zJM67cLc3 )を、外部ビューワで並…
245
0
0
0
OA
伊勢物語
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の…
3
0
0
0
OA
木屑録
木屑録は国会図書館のデジタルコレクションで読めるし解説もついてるのでおすすめ。 https://t.co/LbTZtdngHz
17
0
0
0
OA
秋山真之
RT @takamine108: 「野球とふんどしとは、今日においてもなおかつまんざら無縁のものではない」というパゥワーあふるゝワード群、しっかり噛みしめていきたい2018年の球春。 海軍にやきうを広めたのは秋山真之であるとも書いてあるのですが本当かいなー。 https://t…
51
0
0
0
OA
西鶴置土産
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレの新規追加資料に、「尾崎紅葉, 幸田露伴各自筆書入あり」の『西鶴置土産』https://t.co/tECmsC5dAq があった。 https://t.co/1lRK4Lrfyl
8
0
0
0
OA
贋貨つかい
RT @catsummer: 逍遙先生の探偵小説翻訳は『贋金つかひ』 https://t.co/SuJ1dQ2geq 原作はカサリン・グリーンの『XYZ: A Detective Story』。実はこの原作は世界で初めてディテクティヴ・ストーリーという言葉を使った小説なんだとか
2
0
0
0
OA
子規の『俳諧大要』執筆の動機――鴎外との出会いをめぐって――
結局哲学だの審美学だのを齧ったことは全然無駄になってないしそこからの写生論・・・あっ(例の院生さんの論文を思い出す)(是非読んでほしい) https://t.co/YYFCGaGuyU
お気に入り一覧(最新100件)
10
0
0
0
層雲
クメチャン、国会図書館のデジコレで層雲の目次見ると、三汀でも久米…雄でも名前載ってるから、山…火とHO‐SIさんの句を集めるために、当時の層雲を確認するような事態になったら、否が応でも昔の自分と向き合うことになるんだな https://t.co/HMEDMYioZH
3200
0
0
0
OA
官報
このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
4
0
0
0
OA
〔川上音二郎浅草座にて日清戦争の新劇を演ずる図〕
明治二十七年 日清戦争錦絵 川上音二郎浅草座にて日清戦争の進撃を演ずる図 https://t.co/hs699URSzi
62
0
0
0
OA
歌謡曲:ゴンドラの唄
◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『歌謡曲:ゴンドラの唄』 「いのち短し恋せよ少女(おとめ)」のフレーズが有名な大正時代の流行歌。この音源では伊藤久男の歌声を聴くことができます。#ndldigital 視聴はこちらから↓ https://t.co/urYwUcvmBX https://t.co/uISKRQqCat
21
0
0
0
OA
化粧と服装
美妙斎の『化粧と服装』がおしゃれノートって感じで面白かったから国会図書館デジタル貼っとくね……美白に対するこのこだわり https://t.co/qxURzwZiOX https://t.co/sU45ip2HcV
6
0
0
0
OA
災害資料としての『軍医学会雑誌』 ― 1896年明治三陸地震を例として ―
PDFあり。 ⇒村岸純 , 佐藤裕亮 「災害資料としての『軍医学会雑誌』 ― 1896年明治三陸地震を例として ―」 『大正大学研究紀要』104 (2019-03-15) https://t.co/yw02bwv7dN
277
0
0
0
OA
破船
くめたんの『破船』は国会図書館デジタルで読めるんだけど、書き込みが笑わせにくるので集中力が続かないんだ……(3人くらいで回し読みをしたらしい)(くめちゃん呼ばわりするな) https://t.co/q0LP3jGKmX https://t.co/dQ5QoltJf9
8
0
0
0
OA
正岡子規と中村不折の写生論の研究 (1)
正岡子規と中村不折の写生論の研究 柴田奈美 正岡子規の写生論に最近凝っている自分としては読み替えれば文学と絵画の写生論についての比較と受け取れるのでとても有意義な論文であった https://t.co/RBT3saDuQp
13
0
0
0
OA
帆立貝 : 写生文集
情報頂きました。きょしも煙草吸える。さらっと気付かず読んでました… 湯河原日記(こちらのコマ番号126。235ページ) https://t.co/5UWMoZmkp3
18
0
0
0
虚子能楽関係年譜(稿)
https://t.co/U6M7ZCQUXl きよの能関連はこちらが包括的で年表になっててパラっと読むにはいい感じなんですけど、いかんせん私の知識不足できよが何を言ってるのか分からない(致命的) でも誰かの役にたつだろうと思うのでリンク貼って流しますね
29
0
0
0
OA
冷火 : 小説
なつめ先生の教え子だったくめたん(現大学生)が宝石専門の怪盗になってたりするといいな……『冷火』読んで以来くめたんには和製ルパンのイメージが https://t.co/Cq9hO1K7Aq
130
0
0
0
OA
被服手入保存法
大丈夫ですチンポジは左側に収めるんだよってやさしく書いてあります RT 「睾丸ハ左方ニ容ルルヲ可トス」 https://t.co/iLU4L78MQI
11
0
0
0
OA
文学その折々
しょよ先生のひつじ好きとは直接関係なくなるんですが、実は「小羊」という名前がもっとも活躍するのがもり先生との没理想論の時で、もり先生への反論を、「小羊の逍遙子」と「鷗外将軍」との架空戦記みたいな戯作として書いているのだった https://t.co/V8lN6btRxn
17
0
0
0
OA
秋山真之
「野球とふんどしとは、今日においてもなおかつまんざら無縁のものではない」というパゥワーあふるゝワード群、しっかり噛みしめていきたい2018年の球春。 海軍にやきうを広めたのは秋山真之であるとも書いてあるのですが本当かいなー。 https://t.co/Tcy7fuZD5e https://t.co/qaHns48uVU
51
0
0
0
OA
西鶴置土産
国会デジコレの新規追加資料に、「尾崎紅葉, 幸田露伴各自筆書入あり」の『西鶴置土産』https://t.co/tECmsC5dAq があった。 https://t.co/1lRK4Lrfyl
5
0
0
0
OA
一途の道 : 決定版
@bnal_TL さっきのかたい先生のやつこれです。『一途の道:決定版』 とりあえず解釈流し読みだったので(腕を剥製に~って言ってたけどよく見たら石膏の型にしたいでまあ似たようなものだったけど)元がデジタル図書館なので是非…https://t.co/nC0XRkDJVZ https://t.co/Ut3lHRTPWg
フォロー(437ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(347ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)