Hiro (@uptohomotopy)

投稿一覧(最新100件)

RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…
RT @tmrowing: 今話題の文科の方の、およそ2年前のペーパーがこちら。 https://t.co/hOPYRPbl69
RT @tanaka_jeonjung: NISTEPの報告書見ていたら、すごいものを見つけた。 博士を採用する予定のない企業ほど、博士に求めるスキルが「ビジネスマナー」。 https://t.co/2xeOpH3QmN https://t.co/k02UpwTdKP
RT @iwaokimura: ほんとですね。知らなかった。「佐藤幹夫講義録 (1984年度・1985年度1学期)」 https://t.co/TcvwrUzWuG
国立国会図書館「諸外国における大学の授業料と奨学金」 https://t.co/wzMeKO1hH5
荒木先生の形式群の本が京大のサイトに無料でおいてあった。 https://t.co/llNKRAnsdV
RT @hashimotostring: 査読付きの研究論文ですw モリアティー教授の書いた論文の内容についての考察です..RT @blc_kodama: シャーロック・ホームズ紀要?!何じゃそりゃ状態 RT @私: CiNiiおそるべし.隠していた僕の人生初めての論文が載って…
うちの分野の名称は一般市民に誤解されやすい。私は学内グラントの書類で同様の誤変換されたことがある。名古屋のMさんは確信犯でわざと自分の記事に書いて楽しんでる。しかしさすがに公的機関での誤変換は勘弁して欲しい(^_^;) http://t.co/E4371vFvPN

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。

106 0 0 0 OA 超函数の理論

佐藤幹夫の数学に載ってる超函数の入門の章がそっくりそのまま jstage 上がってたよね https://t.co/pz5ZP6SZ0I
#数楽 【Weil予想、どういう流れで考え出されたんだろう。】 この真面目な問いについては日本語圏の住人が読んだ方が良い有名な文書があります。 https://t.co/X1n4T1Q6v6 数学 7 巻 (1955-1956) 4 号 p. 196-200 ゼータ函数の育成について André WEIL 色々、面白いです。 https://t.co/P3aBtc3hsy https://t.co/lZxUezhrDg

14 0 0 0 OA 科学と方法

出典はH. Poincaré "Science et Méthode"「科学と方法」の中でも有名なエッセイの一つ"L'avenir des mathématiques"「数学の将来」より: 原著 https://t.co/W8qKB6SAhI 和訳(山本修・訳) https://t.co/bOB2cKam1x (コマ番号18) https://t.co/ucOrtIKEAt https://t.co/o8WAaszc71
2月に記事になったときに気が付かなかったが、シェインのもとになったゴールドバーグ多面体は東北数学雑誌に発表されている https://t.co/JtJJQG3XTJ https://t.co/DXputIJf32
2月に記事になったときに気が付かなかったが、シェインのもとになったゴールドバーグ多面体は東北数学雑誌に発表されている https://t.co/JtJJQG3XTJ https://t.co/DXputIJf32
「研究に臨む基本姿勢   (1) 安住(マンネリ)は人生の無駄. (2) スランプは発展の序曲. (3) おもしろいから力が湧く. (4) 世界のどこかで3人の玄人が褒めてくれたら いい. (5) 心は大学院生」(南部健一) https://t.co/ES47LlegcT
佐藤幹夫講義録 https://t.co/UILIXXVbrs などに協力したことがあるが、佐藤さんの講義をテープ起こしするとしゃべってる言葉がそのまま文章になってるのに驚いた。無駄に同じ文章を繰り返して話すことも少ない。 https://t.co/f2kLJiUYgU

5 0 0 0 数学の将来

夏休みの発掘シリーズその2 A.Weil 著・彌永昌吉訳「数学の将来」http://t.co/eZJji8AkSS CiNiiによるとかなりの大学にあるようだ。原文は http://t.co/EJ321DHBlj 最初と最後のページ: http://t.co/3ZFrdG0dtc
@uptohomotopy 古い世代だと「個有値」という用字もあったようですね.例えば http://t.co/tPba4CzZ2H

フォロー(71ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(191ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)