Iwao KIMURA (@iwaokimura)

投稿一覧(最新100件)

RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
偶然見つけたのですが大変面白い。早乙女辰男「ボールペンにおける最近の精密加工技術について」 https://t.co/N9NApKk1Or
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
現代数学をやるなら2外はフランス語だろう,と選んだものの,「ドイツ文字が使われているのは,長い間ドイツ人だけしか数論をやらなかったので,数論の記号にはドイツ文字を使うのが習慣になつているからである.」と知ったときは青天の霹靂でありました. https://t.co/eR8YerCdbw https://t.co/7WtJtIjH5r
「我々はバクテリア(マイコプラズマ・ジェニタリウム)の 細胞質を原子解像度でモデリングし,「京」コンピュータ上で超並列分子動力学シミュレータ GENESIS を用 いた大規模計算を行い,細胞内の生体分子ダイナミクスを原子レベルで再現した.」 https://t.co/ieZ3zAGWnx https://t.co/Ax6eABwfRR
構成的ガロア逆問題と不変体の有理性問題(第27回整数論サマースクール報告集)が新潟大の機関リポジトリで公開された.素晴らしい! https://t.co/XIyYmLZnCk
「数学」67巻(2015)掲載の論説。件の集会の報告集と同じ著者で内容も少しかぶる。 https://t.co/YxO3eMbKLj
海の日にちなんで、SEAアルゴリズムの解説を、と思ったけどうってつけを思い出したのでご紹介:安田雅哉「有限体上の楕円曲線に関連した計算問題」 https://t.co/xsAIkkNB7p
千田さんによるYuan-Zhang-Zhang, The Gross–Zagier Formula on Shimura Curves, Ann. of Math. Stud. の書評: https://t.co/kM3D7Sdzp5
昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8
調べ物の隘路で,コウモリの超音波レーダー能力についての論説に行き当たった.面白い.マイクを背負わせたいのにコウモリが小さすぎてつらい,あたりで萌える :) https://t.co/M3fdxRDnhp
島内剛一先生のSPEという数学ワープロがあったんですが,この目で見たことはないんです: https://t.co/YZ43YQy11p
熱中症の機序についてちょっとググったら↓を見つけました:早川, 峰司,熱中症・蛇毒・脂肪塞栓症候群, https://t.co/1jSNgFsbpP

70 0 0 0 OA 楕円函数論

RT @Paul_Painleve: 気がつきませんでしたが,労作です。以前、TeXにしてpdfを公開されていた人がいらっしゃいました https://t.co/WU8yM39AzX が、そちらのサイトは@niftyの終了で消えてしまいました。 scan版の公開は続いています…
RT @h_okumura: 情報処理学会では高校生が1st authorの査読論文が https://t.co/vBlVvh8LPP
こっちだった気がしてきました: https://t.co/9cP9SkTRnY 書き文字の見易さが大変印象的でした.
昔の数セミの増刊で「明らかに自明なトリビアル」という項目が立っていた号があった記憶が.これかなぁ→ | CiNii 図書 - 数学100の慣用語 : 数学地方のおもしろ方言 https://t.co/QdG7tf34zE #CiNii
佐藤超関数を数値積分の誤差評価に使う,森正武先生のご研究もありますよね.「数値積分の誤差評価」数学 Vol. 27 (1975) No. 3 P 201-210. https://t.co/CKnhm9l6vA
RT @shiroyasu_: 自民党の高村さんのご兄弟に数学者がいると聞いてググったのをメモ. 数学界に功績…お茶の水女子大名誉教授・高村幸男さん http://t.co/Ywq1bNSwuB その奥様も数学者 高村多賀子先生の御退任にあたって(定年退職教授紹介) http:…
大学院の講義で取り上げた,A. Weil, 「ゼータ函数の育成について」 https://t.co/YG5AIPc0Z0
ほんとですね。知らなかった。「佐藤幹夫講義録 (1984年度・1985年度1学期)」 https://t.co/TcvwrUzWuG
「凄ワザ!」でボール減速機という機構を知って感心していた。論文は https://t.co/vdETvtSsia
@QRJAM https://t.co/z2yEx80MUr の§6が関連あるように思います.((p-1)/2)! mod p と虚2次体 Q(√-p) の類数の法4での値との関連を述べています.
ちゃんと引用すると, http://t.co/4rzcdBu2pp です.
Sageと線形代数ってのを素朴にやったら,ウケが悪かった,というのは以前経験しました…… http://t.co/UyiFbNELK2

3 0 0 0 OA 数学史講義

RT @Paul_Painleve: @iwaokimura カヂヨリ 著,一戸直蔵 訳 大鐙閣 1920 数学史講義 上下巻 というのが国会図書館デジタルで読めるようです: 上 http://t.co/WnnntCEsPm 下 http://t.co/hZJxBhP0cx

3 0 0 0 OA 数学史講義

RT @Paul_Painleve: @iwaokimura カヂヨリ 著,一戸直蔵 訳 大鐙閣 1920 数学史講義 上下巻 というのが国会図書館デジタルで読めるようです: 上 http://t.co/WnnntCEsPm 下 http://t.co/hZJxBhP0cx
@uptohomotopy 古い世代だと「個有値」という用字もあったようですね.例えば http://t.co/tPba4CzZ2H
FieldsメダリストのM. Bhargavaの業績のうち,高次合成則について日本語で読める文献としては,谷口さんの「高次合成則入門」 http://t.co/XiK84O7Ekx がありますね.

106 0 0 0 OA 超函数の理論

RT @Paul_Painleve: @ken_m123 原論文もお手元に https://t.co/BHcLJxRY, http://t.co/flRC8M9c, http://t.co/Yb8T3b6k あとは、河合柏原木村「代数解析学の基礎」の1章(加藤訳)とか。
有名な文書だけど,「芥川賞作家による」という冠が付いた「ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)」 http://t.co/T1FyBnPM
RT @k4403: これ,かなりヤバくね? watching: 仮想マシンモニタを改変することでリアルタイムに仮想マシン上のAES鍵を奪い取る手法 http://t.co/fYqEhATv
RT @takahashim: 「英語で論文を書き、英語で講義し、英語での学会講演しか許さず、日本社会に日本語で成果を説明するつもりがないなら、日本の数理科学研究者が日本人である必要はない」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006433953/

お気に入り一覧(最新100件)

しかし,この本は variety というよりも,冪零軌道に詳しいと言えるかも知れません. 日本語によるよい書評 (^^;; があります.3/
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
もう教科書 https://t.co/OkU1QkMjYU
ゲノムとプライバシー。これも秘密計算関係か。 https://t.co/cZpYohJIFG
これとか秘密計算に興味ある人とか最初に読むのによいのでは https://t.co/o5DcEBv9OQ
和文はIEICEのファンダム・レビューだけたまにみる。査読付き論文誌というくくりではないんだろうけど。リンクはお師匠の楕円曲線。耐量子の流れにのってか同種写像も。 https://t.co/pccDnn6RHY
頭蓋内脳波からのエンコーダ・デコーダモデルによる想像音声推定 https://t.co/4WNo3k9IX0
暗号系の安全性検証 - 入門から計算機による証明まで https://t.co/r4oO916vTH 積読消化。確率的多項式時間チューリングマシン間のゲームとしての安全性の定式化、ゲームの書き換えによる安全性の証明、Coq風の検証ツールEasyCrypt https://t.co/JyIsQAcU7L による形式的検証など。これは面白い。

5 0 0 0 数学の将来

André Weil, "L'avenir des mathématiques"「数学の将来」(全集1巻 [1947a]/彌永昌吉訳1948) https://t.co/rl4Wtj6eIv は,言うまでもなくこのPoincaréのエッセイを受けたものです。

14 0 0 0 OA 科学と方法

出典はH. Poincaré "Science et Méthode"「科学と方法」の中でも有名なエッセイの一つ"L'avenir des mathématiques"「数学の将来」より: 原著 https://t.co/W8qKB6SAhI 和訳(山本修・訳) https://t.co/bOB2cKam1x (コマ番号18) https://t.co/ucOrtIKEAt https://t.co/o8WAaszc71
多変数フーリエ級数と格子点問題について — Gibbs–Wilbraham現象,Pinsky現象そして第3の現象 — 倉坪 茂彦 https://t.co/37gmRPLQIr
音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
楠本和歌子(2016)「解離の時間性に関する一考察」 https://t.co/7MyvTFtY0t  「けれども、「時間の流れもひどくおかしい」とその〇〇さん〔離人症患者〕が語ることができたのは、相手が他ならぬ木村〔敏〕だったからであり、その日その時だから言葉にできたのではないだろうか。」
アレーアンテナとガロア理論 https://t.co/Ux8PwCEnwV 工学系でガロア理論応用してるの初めて見た
昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8

70 0 0 0 OA 楕円函数論

気がつきませんでしたが,労作です。以前、TeXにしてpdfを公開されていた人がいらっしゃいました https://t.co/WU8yM39AzX が、そちらのサイトは@niftyの終了で消えてしまいました。 scan版の公開は続いています: https://t.co/GvRy7QxzCe 国会図書館より読みやすいです https://t.co/wvXNGusGm4 https://t.co/JpJScoM1Sr
CiNii 論文 -  子宮頸がんワクチン事業における医学というサブ政治 https://t.co/GsJeC1KV6g #CiNii

19 0 0 0 OA 微分積分学

解析概論とほぼ同時期の藤原松三郎の本には「ろぴたるノ定理」が丁寧に書かれています(p.190)。巻末注p.646(添付画像)には文献その他まで説明している。国会図書館:https://t.co/RHlbBso7Vy https://t.co/YTpCKEnd68
自民党の高村さんのご兄弟に数学者がいると聞いてググったのをメモ. 数学界に功績…お茶の水女子大名誉教授・高村幸男さん http://t.co/Ywq1bNSwuB その奥様も数学者 高村多賀子先生の御退任にあたって(定年退職教授紹介) http://t.co/V9PLDgdG62

3 0 0 0 OA 数学史講義

@iwaokimura カヂヨリ 著,一戸直蔵 訳 大鐙閣 1920 数学史講義 上下巻 というのが国会図書館デジタルで読めるようです: 上 http://t.co/WnnntCEsPm 下 http://t.co/hZJxBhP0cx

3 0 0 0 OA 数学史講義

@iwaokimura カヂヨリ 著,一戸直蔵 訳 大鐙閣 1920 数学史講義 上下巻 というのが国会図書館デジタルで読めるようです: 上 http://t.co/WnnntCEsPm 下 http://t.co/hZJxBhP0cx

2 0 0 0 OA 書評

90年代初頭の雑誌「数学」に「自作の数学ソフト紹介」というコーナーが.残念なことに一部しか電子化されてない.書評の頁の最後に一部だけ...https://t.co/mltSSB8BON
昭和的特訓は今じゃ似合わない。今は「中二病でも代数解析したい」「僕と契約して、代数解析少女になってよ」くらい言わないといけない。70年代の中二病・代数解析の例が 先日も挙げた https://t.co/p3U08rwEVu http://t.co/wmIlQd3Cwd
昭和的特訓は今じゃ似合わない。今は「中二病でも代数解析したい」「僕と契約して、代数解析少女になってよ」くらい言わないといけない。70年代の中二病・代数解析の例が 先日も挙げた https://t.co/p3U08rwEVu http://t.co/wmIlQd3Cwd
@kyon_math https://t.co/p3U08rwEVu なんて、解けたらけっこうインパクトありますが、しばらく解けそうもないです。
Bohr-Mollerup の本は、CiNiiを見る限り、日本に一冊しかない。Q大からお借りしたペーパーバックはボロボロで触れるだけで壊れてしまうので、しっかりした箱に納められていた。オープンスキャナでコピーを取らせていただいた。 http://t.co/iPJjCsJAY3

1 0 0 0 OA 研究紹介

http://t.co/xdcuW15T リーマン面のモジュライ空間の上で新しいテンソル解析
これ,かなりヤバくね? watching: 仮想マシンモニタを改変することでリアルタイムに仮想マシン上のAES鍵を奪い取る手法 http://t.co/fYqEhATv
「英語で論文を書き、英語で講義し、英語での学会講演しか許さず、日本社会に日本語で成果を説明するつもりがないなら、日本の数理科学研究者が日本人である必要はない」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006433953/

フォロー(2321ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3683ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)