MayakoMuto 武藤真也子 (@wienerwalz)

投稿一覧(最新100件)

RT @takumi_itabashi: 実際、憲法制定会議(議会評議会)でも絶対多数/単純多数/比例代表の3つの案のあいだで争いがあった。このあたり、日本語の文献でしっかり説明しているものはありますかね? もちろんドイツ語ではあるのですが... https://t.co/Mo…
RT @takumi_itabashi: ちなみにゲンシャー外交について日本で最初に論文を書いているのも石田先生。 石田勇治「ゲンシャー外交とドイツ統一:「ひとつのヨーロッパ的ドイツ」をめぐって」(坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ:ドイツへの道:統一ドイツの現状と課題』東京…
RT @nyantostos: 参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
RT @MichitoTsuruoka: 2008年のロシア・ジョージア戦争直後から、NATO・ロシア基本議定書の同文言は無効だという議論がありつつ、NATOとしては自ら露との関係を閉ざさないとの観点で、有効性について「曖昧戦略」を維持。2008、09年頃までの話については大昔…
RT @nekonoizumi: 中澤達哉編『王のいる共和政 ジャコバン再考』は、以前からかなり気になっていた、この科研の総括だろうから買わねばならぬ。 KAKEN — 研究課題をさがす | ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究 (KAKENHI-PROJ…
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @lotzun_DeuPol: 別の専門家からスナイダー本の書評を提示して頂きました。『東欧史研究』第39号掲載の橋本伸也先生による書評「ティモシー・スナイダーと『ブラッドランヅ』」ですが、日本においてあまり知られていないスナイダーの側面が見事に解説されていて、一読の価値…
RT @saisenreiha: CiNii 論文 -  翻訳 トランシルヴァニア侯国に関するレオポルト勅令(1691年) https://t.co/mxqOsgnFmb #CiNii
RT @yuzuyuzubearbe: 羽生くんの論文は早稲田大学人間科学部の紀要、「人間科学研究」に掲載されたのですね 全国の大学が所蔵してますね https://t.co/OkVR80La1M だいぶ時間はかかりそうですが、そのうち早稲田大学のリポジトリにも電子版で上が…
RT @nob_de: @MoffTaka これは私のオリジナルではなく、Fritzsche, A Nation of Fliers: German Aviation and the Popular Imaginationからの着想で、これを利用して論文も書きました>第一次世界…
RT @NakazawaTatsuya: @taigatoratorato これは卒論指導を飛び越え、一部は修論指導の域にも入っていますが、ライタの東の史料論は大体こうしたことを行います。オーストリアは、10数年前、武藤さんら有志と原典史料講読会を開いて、概念と解釈の検討を重ね…
RT @german_info_: F・ハルトゥング著 成瀬治・坂井栄八郎訳『ドイツ国制史-一五世紀から現代まで-』 https://t.co/9oTF8LeJaE #ドイツ
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @noanswerbutq: 本来なら戦後75年という節目だったはずの2020年は喧騒のうちに過ぎた。 証言を集めるには経ちすぎた年月がある一方で、テクノロジーが先行研究と交差して立ち上がる過去もある。 たとえば下記論文のようなアプローチ。 暴かず、証言を実証していく…

120 0 0 0 OA 人間情報科学科

RT @ratentora: 西村昭治教授「研究室だより 人間情報科学科」 『人間科学研究』 Vol.28, No.1(2015) https://t.co/BPMtXGAWBk 座学学習だけでなくフィギュアスケー ト等対象にモーションキャプチャーシステムを使用した遠隔指導にト…
RT @saisenreiha: 『史学雑誌』が届いた。待望の「回顧と展望」。ノイヴィートの宗教的寛容について書いた私の論文二本も取り上げていただいた。https://t.co/RsPnwy1eqw https://t.co/wH5SssrGfm 「「寛容」の内実や形成過程を十…
RT @nob_de: 久しぶりにドイツで1月27日を過ごすと、10年ほど前に比べて「国際ホロコースト記念日」の意味が大きくなっているのが分かる。この論文と合わせて考えたい>飯田収治「ナチ史研究と「ホロコースト記憶のヨーロッパ化」」 https://t.co/lRXRcObS…
@lotzun_DeuPol @bugattistep ご参考まで→ CiNii 論文 -  矢田俊隆 西ヨーロッパにおけるハプスブルグ帝国史研究の近況 https://t.co/8x66bdRziB #CiNii
RT @takumi_itabashi: ちなみに川嶋さんはベルリンの壁崩壊20周年のときに冷戦終焉と欧州統合の関係についての論文を『国際政治』に寄稿している。この冷戦終焉号は勉強になる論文が多い。 「ヨーロッパ連合構想と「新しいヤルタ」:七〇年代以降の「自立的ヨーロッパ」摸索…
RT @takumi_itabashi: 邦訳もあるテルチクの回顧録『歴史を変えた329日:ドイツ統一の舞台裏』(原著1991年)は、コール首相の側近としてベルリンの壁崩壊から統一までを日記形式で綴ったもので、無類に面白い。ただし、このひとは自分の失敗を書かないタイプなので、史…
RT @kaerusan: 加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」を読むと、内田外相の論にもそれなりの理由はあり、松岡洋右も水面下ではさまざまな妥協案を模索していたことがわかる。一方で以下のような資料を見ると、メディア上では極論として人気を博し美談化されたのだろうと思わ…

1054 0 0 0 OA 文選正文

RT @tamakiyuichiro: 後漢の政治家・天文学者・数学者・地理学者・発明家・製図家・文学者・詩人である張衡の「帰田賦」にも 「於是仲春令月時和氣清」 とあるんですね。 漢字文化は奥深い。 「国会図書館デジタルコレクション」より↓ https://t.co/…
RT @yoshnoiz: 羽生さんが読んでた論文の執筆者の1人、吉岡伸彦教授は現役ジャッジ&テクニカル。アイスジュエルズでのルール解説の連載はとても面白く勉強になる。 CiNii 論文 -  568 フィギュア・スケートのダブル・アクセル・ジャンプの解析の試み(5.バイオメ…
RT @sasa_yamyam: この論文なんだろ?と検索してみて見つけた。吉岡伸彦先生のアクセルジャンプに関する文献みたい。 これは紀要?それとも学会のアブストなのかな。 https://t.co/aLVM3ESM4h
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @2SC1815J: NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「お駒飴」https://t.co/6VO1aEWTrh 。ちょんまげの先がトンボになってる、いかしたおじさん。口上「おぢや ぢや ぢや さんべらぼんぼん」のところに入っている「○」記…
RT @2SC1815J: NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「狐飴売」https://t.co/QDTbeHAcLS 。子ども「オイ こんこんよ あめを くんねえ」「あのざまを見ろ だれがこはがるものか」。子どものギャングぶりも面白いけど、こん…
RT @2SC1815J: NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「亀山のお化」https://t.co/NdYw0UZUXS 。これ何を売ってるんだろう?と疑問に思いながら、くずし字の口上をたどると「はねたりはねたり しゃんしゃんしゃん どっこい…
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像…
RT @takumi_itabashi: 【参考】今野元「エルンスト・ルドルフ・フーバーと「国制史」研究(1)」『紀要. 地域研究・国際学編』(愛知県立大学外国語学部)第48号、2016年、61-84頁。ブラントの言葉については冒頭の61頁。 https://t.co/lv0P…
RT @ataru_kodaka: 先の論文でのプロット見ても分かるけど、着氷の90度前くらいからカーブがゆるくなってる(速度が落ちてる) https://t.co/nYW0FdoODg
RT @takumi_itabashi: 高橋信行「ルドルフ・スメント:「統合理論」事始め」『書斎の窓』2013.5月号(No.624) https://t.co/Wc1TlXGnkO
RT @kuronekosamura1: コンスタンティノス7世ポルフュロゲネトス『帝国統治論』第9章 : 研究動向と訳註。立教大学学術リポジトリにアップされました。 https://t.co/4EqGtafNwl
RT @Asailuck: @Hasesaki オーストリアのドイツ系地域だと「宗派」というより「世界観(教権/反教権)」が争点になってくるのですが、確かにほとんど文献がないんですよね。拙稿 https://t.co/YBFCudnhow および参考文献の部分が何かのお力になれ…
RT @Asailuck: @Hasesaki そういう意味では、東北大学の平田武さんが書かれているこれ https://t.co/KBOC0CzAxJ は、珍しく最新の成果も踏まえたつつ王道の政治史を概観できるものになっています。ご参考までに。
RT @kaztsuda: 常総市の航空写真を見ているけど、鬼怒川の周囲の水田は旧河道だったところが多いようだな。と、自然地理をやってないと地図からは判断しにくいかもしれないけど、例えばこのP.153 https://t.co/2ug0LbXQGi
RT @ynabe39: この「近代日本における「文学部」の機能と構造〜帝国大学文学部を中心として」という論文は大変勉強になる。明治時代には文学部は政府にも軽視され入学者も集まらず東大文科大学ですら入試が成立しなかったのだそうだ。https://t.co/BIzXHjnFlZ
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @ataru_kodaka: フィギュア・スケートの多回転ジャンプの滞空時間と回転速度の関係(5.バイオメカニクス,一般研究) http://t.co/zyaJgKOuzy 東大だった
RT @figure_portal: 佐藤信夫コーチのインタビュー。2010年11月と古いですが、現役選手時代の思い出、「男子」フィギュアについてや、選手に対してコーチとしての考え、有香さんや浅田真央選手を語られている良記事です。私は図書館で資料請求をして読みました。 http…
RT @yoshiyuki79: 暑さで寝られなくなったので、先日の研究会でいただいた久保田静香さんの「ラムス主義レトリックとデカルト -近世フランスにおける自由学芸改革の一側面-」を読む。『エクフラシス : ヨーロッパ文化研究』4(2014年): 60-77. http://…
RT @wsary: 介護保険制度改革の課題 / 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 821(2014. 3.28.) | http://t.co/lhEsCczA5t
RT “@saisenreiha: 薤澤梓 「ピューリタンの共同体」としての17世紀ニュー・イングランド社会(<特集号>プロジェクト) http://t.co/wFM9ofyD #CiNii #rekisinews”
RT @hanayuu: @Portirland @minato_hasegawa @GoodBye_Nuclear 〔論文〕帝政ロシアの官製デモ(御用デモ)「ズバートフシチナ(Zubatovshchina)」=警察的組合主義=ズバートフ主義(ズバトフ主義) http:/ ...
RT @hanayuu: @bilderberg54 〔論文〕帝政ロシアの官製デモ(御用デモ)「ズバートフシチナ(Zubatovshchina)」=警察的組合主義=ズバートフ主義(ズバトフ主義) http://t.co/yK1KlO2h

お気に入り一覧(最新100件)

羽生くんの論文は早稲田大学人間科学部の紀要、「人間科学研究」に掲載されたのですね 全国の大学が所蔵してますね https://t.co/OkVR80La1M だいぶ時間はかかりそうですが、そのうち早稲田大学のリポジトリにも電子版で上がりそうですね。 楽しみ❤️

フォロー(999ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2645ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)