沼田夕妃/はな (@yunkjihea)

投稿一覧(最新100件)

そして深川バロン倶楽部も取材を受けた、吉田ゆか子さんによる「楽器との出会いとしての音楽の越境」を同じタイミングで拝読。 https://t.co/zWdcOm038G 持ち込まれた楽器とその音楽が異文化の中でどう位置づけられているか、ではなく、楽器が人間をどう変えているかの話。
特定するのに苦戦したので、皆(誰?)に知らせたい。後ろの図は須原屋茂兵衛蔵板の御江戸大絵図です。 https://t.co/jrxHaw9ker 弘化2年の↑この板がおそらく最後で、文化2年刊の「南杣笑楚満人再図」を元にほぼ毎年改板されていたようです。 https://t.co/g1N3K1B2Ej
@vec2ras 特定出来ました! 須原屋茂兵衛のこの板です。 https://t.co/jrxHaw9ker https://t.co/TsgcXScZct
@vec2ras 特定出来ました! 須原屋茂兵衛のこの板です。 https://t.co/jrxHaw9ker https://t.co/TsgcXScZct

4 0 0 0 OA 飯坂温泉案内

https://t.co/FB9itKI7wr 『飯坂温泉案内』明治28年刊。巻頭の鳥瞰図を貼り合わせ。明治21年の大火をきっかけに集められた遊郭が手前中央に軒を連ねている。池田屋さんは同じ名前で営業していたのか〜。閉業してしばらく経つけど、2012年のストリートビューではまだ建物がある。 https://t.co/37neMXrbwe
RT @kaerusan: 堀口甚吉(1968)によれば、浅草十二階の基礎には「地下2丈に松杭20尺のものを打ち、その上に4寸角の筏地形をしその上に厚さ2尺5寸巾8尺のコンクリートを打った」とある。 https://t.co/r4wnqyaMG2
RT @JAEA_nsed: 原子力学会和文論文誌の論文 「ポリイオンコンプレックスを固定化剤として用いる土壌表層の放射性セシウムの除去福島県飯舘村における除染試験の速報」が、早期公開されました。→ http://t.co/WB4fSGfz
RT @JAEA_nsed: 原子力学会和文論文誌の論文 「ポリイオンコンプレックスを固定化剤として用いる土壌表層の放射性セシウムの除去福島県飯舘村における除染試験の速報」が、早期公開されました。→ http://t.co/WB4fSGfz

お気に入り一覧(最新100件)

【書評・紹介】杉本史子『絵図の史学――「国土」・海洋認識と近世社会』 『人文地理』に掲載(第74巻第4号、2022年、平井松午氏評、人文地理学会発行)。絵図研究の決定版。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/p0sFcQABDn *書誌情報⇒ https://t.co/tb5SUOPpKu https://t.co/fS0RtCVp0C
拙論、「大友良英の音楽表現——即興・ノイズ・オーケストラの政治学」が公開されました。去年の学内研究会での発表原稿で、今年提出した修論の一部。コメンテーターは毛利嘉孝先生。コメントの書き起こしも載っています。オーケストラFUKUSHIMA!の分析を中心とした論考です。https://t.co/xzEKQmRYbj
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
https://t.co/JUlqcboM9O ラブホを題材にして「地理学評論」に掲載された論文。一部の界隈では有名。
東大生産研の公開講演会で行った発表「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」の記録が出版されました。http://t.co/RnuXWbilDW 文章のみなのでスライドのpdfを公開しました。http://t.co/kWWLmThuf8 興味のある方は合わせてご覧下さい。

フォロー(356ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(473ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)