著者
乾 順紀 長ヶ原 誠 彦次 佳 谷 めぐみ 薗田 大地 松村 雄樹 青山 将己 松﨑 淳 三浦 敬太 山下 耕平
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
pp.2022-2, (Released:2022-08-24)

The purpose of this study is to examine how the experience of belonging to athletic clubs during adolescence affects an individual's involvement status in sports later in life, and whether the influence differs depending on an individual's age group. Web surveys were given to those over the age of 18 living in the Kansai area. The survey remained open for participants to respond until the total number of responses reached 10,000, and the survey occurred between December 6–10, 2018. First, we treated the experience of belonging to athletic clubs in junior high school and high school as one of two values, either "belonged" or "did not belong." Then, they were divided into four groups as career patterns. In order to examine the relationship between sports career patterns of belonging to athletic clubs and an individual's current sports involvement status, we performed a one-way analysis of variance test. Next, in order to examine the relationship between the effect of the sports career patterns in youth and age, we performed a two-way ANOVA using career patterns and age groups as independent variables and the number of sports participated in and watched over the past year as dependent variables. The results of the ANOVA show significant differences in all items, such as exercise frequency and sports watching and volunteering habits. As the results of the two-way ANOVA show, the effect of the career patterns was significant in all items, and the effect of age groups was also significant in most items. Having experience in athletic club activities in adolescence may significantly contribute to the expansion of an individual's range of exercise and sports involvement after entering adulthood.
著者
大渕 朗 加藤 崇雄 米田 二良 本間 正明 吉原 久夫 三浦 敬 高橋 剛
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

種数gの代数曲線Cに対する平面モデルの最少次数s_c(2)は評価式としてs_c(2)≦g+ 2が成立する。s_c(2)=2g-t+ 2の時は種数tの曲線に二重被覆であると言うMartens-Keemの予想をt=0, 1, 2で考察し、特にt=2の時はg≧10なら予想は肯定的に成立、g≦9では各gに反例が存在することを示した。また第7回代数曲線論シンポジウム(横浜国立大学にて2009年12月05日(土)-12月06日(日))、第8回代数曲線論シンポジウム(埼玉大学にて2010年12月11日(土)-12月12日(日))と第9回代数曲線論シンポジウム(首都大学東京にて2011年12月10日(土)-12月11日(日))を開催した。
著者
三浦 敬子 松井 幸子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.29-41, 2001-08-31
被引用文献数
1

典拠コントロールは, 目録データベースの構築と検索において, 著者名や件名の典拠形の維持管理と, 重複レコードや検索もれの防止などに必須の機能である。典拠コントロールを行うには, 典拠レコードを収録した典拠ファイルが必要であり, 著者名典拠ファイルについては, 国際的な共同作成が行われている。本稿では, 欧米における著者名典拠ファイルの共同作成の動向を調査し, NACO(Name Authority Cooperative)Program, the AAAF(Anglo-American Authority File)Project, およびProject AUTHORを紹介した。さらに, 典拠ファイルの国際的共有に向けた典拠フォーマットの標準化の動向について, 北米のMARC典拠フォーマットの開発と発展, およびIFLAの典拠関連の活動を紹介した。