著者
潮田 ひとみ 仲西 正 中島 利誠
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.322-329, 2001-05-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18
被引用文献数
2

湿度刺激とべたつき感や濡れ感などの湿潤感覚との関係を調べた.その結果, 温度感覚や圧迫感覚と同様に, 湿潤感覚も刺激に対して一定の変化をすることが明らかになった.湿潤感覚の変化は, Weber-Fechnerの法則よりもStevensのべき法則で評価した場合に, 直線性が高いことがわかった.更にこのStevensのべき法則から得られた湿潤感覚の指数と環境の水蒸気圧との間に一定の関係がみられた.湿潤感覚は, 環境湿度に伴って変化するが, 環境の相対湿度よりも環境の水蒸気圧によって制御されることが示唆された.
著者
市川 朝子 荒木 千佳子 中島 利誠 島田 淳子
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.894-900, 1992-10-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

ゼラチン濃度2~5%,アスコルビン酸およびりんご酸2%水溶液中へ分子量の異なる4種類のキトサン(A:分子量20~30万, B: 4~6万, C: 1~3万, D:約2000)を0.25~1%濃度で添加し,調製したゲルについて,強度や保水性の物性変化を検討した.(1) ゲルの破断応力-破断歪に対して,ゼラチン濃度と共にキトサンの種類の影響が明らかにされ,分子量の小さいキトサンDの添加の場合に,両者の物性パラメーター値が共に増大し,ゼラチンーキトサン間の相互作用により,強靭なゲルを形成することを示唆した.(2) ゼラチン2%でアスコルビン酸溶液を用いて調製したゲルのクリープ測定による粘弾性の解析で,添加量の増大に伴い,キトサンAでは弾性率の上昇傾向を,一方,キトサンB, CおよびDでは粘性率の低下傾向を示した.(3) ゲルの離漿率に関しては,キトサンの種類として分子量の大きいものほど低減の効果がみられ,ゼラチン濃度5%でキトサンA 1%をアスコルビン酸溶液に加えた場合には,離漿率は約1%まで抑えられた.
著者
相澤 清香 中島 利誠 山野 春子 仲西 正 菅屋 潤壱 小川 徳雄
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.31-38, 2000-02-25

The present study was carried out to examine the hypothesis that ocular surface temperature measured at the site over the iris by an infrared radiation thermometer could be an indication of core body temperature. In healthy young subjects, ocular surface (T_<os>), tympanic(T_<ty>), esophageal(T_<es>), mean skin(T^-_<sk>) temperatures, and local sweating rates and skin temperature of the forehead(T_<sf>) were measured in a chamber controlled at a moderate climate of 28℃-40%(rh) on two separate tests, a passive body warming and an exercise. The passive body warming was induced by immersion of lower limbs in hot water bath regulated 43℃. The moderate exercise was performed with cycle ergometer at the intensity of 80 W. In both tests, T_<os> didn't follow either core (T_<ty>, T_<es>) or shell (T^-_<sk>, T_<sf>) body temperatures. In the second series of experiments, ambient temperature (T_<am>) was raised from 27℃ to 34℃, or lowered from 34℃ to 27℃ for 10 min. In both tests, T_<os> followed the change of (T_<am>) rapidly in spite of the steady T_<ty>, and the change rates of T_<os> were greater than of T_<sf>. When T_<am> was raised slowly from 20℃ to 23℃ for 20 min, the T_<os> rise was almost simultaneous with the T_<am> rise, and there was a high correlation between these two factors (r=0.99). Moreover, the regional thermograms around eyes showed that skin temperature surrounding eyes was significantly higher than T_<os> (p<0.01). These results suggest that ocular surface temperature measured by an infrared radiation thermometer might reflect corneal temperature rather than iris temperature, and could not be an indication of core temperature.