著者
中村 隆之 横見瀬 裕保 磯和 理貴 平田 敏樹 福瀬 達郎 水野 浩 乾 健二 池 修 和田 洋巳 人見 滋樹
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.10, no.7, pp.817-821, 1996-11-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

症例1は45歳,女性,症例2は50歳,男性,いずれの症例も検診で肺野に孤立性銭形陰影を発見された来院した.その他の諸検査で異常を認めなかったが,肺癌を否定できないため肺部分切除を行った.病現組織で壊死を伴う肉芽腫様組織中に犬糸状虫の虫体を認め肺犬糸状虫症と診断した.肺犬糸状虫症の報告は近年増加しているが,特異的所見に乏しく非観血的診断が困難である.銭形陰影を呈する肺病変,特に肺癌との鑑別診断に肺犬糸状虫症を考慮する必要がある.
著者
中村 隆之
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.171-183, 2006-07-31 (Released:2017-08-11)

Bien qu'Edouard Glissant soit aujourd'hui celebre pour sa pensee du ≪Tout-Monde≫, sa demarche litteraire reste peu connue du public, si l'on excepte un certain nombre d'ecrivains et les chercheurs. Cette etude se donne pour but de mettre en relief le theme de la reappropriation du passe qui impregne toute son oeuvre, a partir de la lecture de son deuxieme roman, Le Quatrieme Siecle (1964). Le Quatrieme Siecle, recit en quete de la memoire confisquee par la colonisation, met en scene deux protagonistes: Mathieu Beluse et papa Longoue. A la recherche de la memoire brisee, le premier oppose souvent sa conception du passe a celle du dernier. Pour le jeune historien qu'est Mathieu, le passe peut et doit etre reconstitue comme des faits etablis par la methode scientifique. Papa Longoue, sorcier, encourage Mathieu a ≪voir≫ le passe a la facon du voyant. Au bout de ces deux visions antagoniques, on decouvrira chez papa Longoue l'idee d'une ≪vision prophetique du passe≫, destinee a produire une imagination de ce qui s'est passe, a partir des traces laissees par le passe, grace a l'inspiration poetique. C'est ainsi que papa Longoue initie Mathieu a la connaissance du voyant. Mais la synthese des deux visions opposees provoque chez Mathieu une crise spirituelle qui le conduit a renoncer a l'ecriture de l'histoire. Le Quatrieme Siecle temoigne des difficultes rencontrees dans le proces de reappropriation de la memoire dans les pays colonises. Ce roman offrirait aussi l'occasion de repenser la notion d'histoire, a cette epoque ou les pouvoirs tentent a nouveau d'effacer de l'histoire officielle la memoire de l'autre.
著者
中村 隆之 宮田 一乘
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) (ISSN:21878897)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.24-31, 2018-08-20

地形リズムアクションゲーム「アオモリズム」は,ハードウェアとしては60インチの低解像度リアプロジェクタと23インチの高解像度LCDを重ねた2画面構成の筐体,ソフトウェアとしてはオーソドックスな音楽ゲームをベースとしつつも青森県と北海道の地形が殴り合うアニメーション演出等の特徴があるアーケードゲームである.東京ゲームショウ2013における展示を皮切りにCEDEC2014での展示,および青森県の宿泊施設,同県内の博物館での9カ月の長期展示を行った.本論文では,作品の位置付けとコンセプト,開発および展示の結果を示す.また解像度とサイズの異なる2画面構成により離れて見る客と近づいてプレイするプレイヤに異なる体験を与えられたことを中心に,得られた知見を述べる.
著者
中村 隆之
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.41, no.41, pp.58-70, 2002 (Released:2010-08-05)
参考文献数
45

Harrod's Dynamics represented a methodological revolution because his trade cycle theory not only connects multiplier and relation (acceleration) with each other, but also rejects the explanation of trade cycle by sequence of temporary equilibrium. Harrod showed the originality of his dynamics as the difference between lag theory of Samuelson, Hicks, Tinbergen etc. and antinomy theory of his own. But few number of economist understood the essence of his antinomy theory.Baumol, Alexander and many others regarded Harrod's theory as imperfect because his fundamental equation is merely identical equation, therefore it does not determine the behavior of the next moment. They thought the behavioral equation must be added in order to complete Harrod's model.Shackle insisted Harrod's ‘one point in time’ approach excluded the essential uncertainty in decision-making. Okishio insisted that difference-differential equation is essential for the completion of Harrod's instability principle. Although Besomi, scholar of Harrod's economics, introduces the Harrod's methodology, he also regards the fundamental equation in Harrod's Essay as missing the consideration of expectations.All critics above did not understand that his dynamics represents a direction of the movement at the very moment in time and need not have a behavioral equation. Harrod thought the moment analysis is more important than locus in the time sequence. But they held that the opposite of his intention was true.Despite these critiques I insist that Harrod's antinomy theory is valid and his methodology is very useful. For my conclusion I criticize Okishio model, which is representative interpretation of Harrod's instability principle so far. The model has two behavioral equations for product-decision and investment-decision.Harrod's fundamental equation expresses the antinomy of economic structure, which always exists, by the form of identical equation. Identical equation is objective, valid for qualitative analysis. His objective approach is similar to Keynes's approach which uses the fundamental equation in A Treatise on Money and the instantaneous multiplier in General Theory.Harrod's antinomy theory has been lost because the objective approach to dynamics was not understood. It is to emphasize that the ultimate cause of misunderstandings is a strong leaning toward the micro foundation of modern economics. We incline to start with individually subjective decision-making, not objective structure.
著者
中村 隆之
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.85, pp.318-332, 2005-03-01

Comment ecrire l'histoire des Antilles? C'est pour Edouard Glissant, ecrivain contemporain d'origine martiniquaise, la question fondamentale. L'histoire antillaise, selon lui, n'a pas a etre erite par les seuls historiens, elle doit aussi etre exprimee par les exrivains. C'est ainsi que ses romans retracent l'histoire des Antilles a partir du cas martiniquais. Le but de cette etude sera d'eclaircir l'intention litteraire de cet ecrivain a partir d'une lecture attentive de son texte intitule ≪la querelle avec l'Histoire≫ (dans Le Discours antillais), qui revet une importance capitale pour qui veut saisir sa vision de l'histoire. Glissant qualifie l'histoire antillaise de ≪non-histoire≫. Ce theme designe la negativite de l'histoire antillaise induite par la mondialisation de la notion d'≪Histoire≫ nee en Occident, Laquelle presuppose un developpement lineaire de la conscience collective dans une communaute. Or la conscience du peuple antillais a ete a tel point fragmentee sous le colonialisme qu'elle n'a pu se former d'une maniere progressive. Le passe perdu de l'archipel ne lui permet pas de beneficier d'une conscience continue. Ce qui expliuque que l'ecrivain se voit contraint d'exprimer le passe virtuel des Antilles sous un mode ≪prophetique≫. Cette notion de ≪vision prophetiue du passe≫ chez Glissant se donne pour tache d'ecrire la ≪non-histoire≫. La methode positive de l'historien vise a prouver l'existence des evenements passes. En revance, celle de Glissant consiste en une idee poetique destinee non pas a constater les ≪faits≫, mais a imaginer les puissances en latence dans le passe rature de la memoire collective du peuple antillais. C'est pourquoi l'ecrivain doit etre ≪historien poetique≫. Ecrire la ≪non-histoire≫ se voue donc a l'elaboration du recit communautaire. Mais une telle tentative ne peut que se departir d'un desir de nationalisme, pour s'elever tel un chant ouvert au monde.
著者
中村 隆之
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.99-123, 2008-03

アメリカの教育財政制度は,財政民主主義の象徴である。自分の属する身近な自治体が,どれだけの税を課し,何を提供するかを自らの手で決定する。価値あるサービスを求めるならば,その分だけ税を負担しなければならない。従って地域の多様なニーズについて,身近で切実な議論が必須である。地方自治,なかでも学校区の教育自治は,民主主義の実践の場であると言われてきた。現在ではその理念型から離れ,各学校区の財政的な独立性は失われつつあるとはいえ,それは自治の精神と伝統を持っている。アメリカの隣国カナダにおいても,小学校から高校までの教育において学校区単位の自治が行われている。カナダでは,教育は各州の管轄である。州の中にいくつもの学校区があり,それぞれに教育委員会(School Board)が設けられ,その理事(trustee)は選挙によって選ばれる。学校区の中にいくつかの学校があり,各学校に保護者・生徒・教員・地域代表などによって構成される学校協議会(school council)が設けられている。カナダの教育自治はこの三層構造によって成り立っている。1980年代以降,カナダにおいて,教育自治のあり方は大きく変化してきた。学校区単位の独立性は薄れ,財政的な権限が上位レベル(=州)に集中する一方で,学校運営に関する決定がより下位のレベル(=学校協議会)に分権化されるようになった。上位から下位に向かって財政的な付与がある一方で,下位は上位に対してアカウンタビリティ(行動の成果を目にみえる形で示す責任)が求められるようになった。この集権化と分権化の両方向を含んだ変化は,1980年代から,程度と進度の差はあれ,西欧先進各国に共通で見られる新自由主義(ネオ・リベラリズム)的改革の特徴であると,一応は整理できる。だが,カナダにおける近年の一連の教育制度改革は,効率性・平等・民主主義という難しい三つの課題に挑戦した複雑な歴史であり,それ自体考察に値するものである。カナダの教育制度は各州で異なるため,カナダ一般を論ずることはできない。そこで,最大の州であるオンタリオ州を取り上げることにする。オンタリオ州は,カナダ全体の人口4割弱である1200万人を擁し,人種,民族,宗教の違い,所得格差,地域格差などあらゆる平等にかかわる問題が存在する。また,度重なる政権交代があり,制度が大きく揺れ動いた。このような観点から,オンタリオ州は,制度の変遷を辿る意味で格好の材料を提供するのである。以下,第一に,オンタリオ州の教育行政および教育財政の現状について,制度と財政の数値データを示すことで概略を説明する。第二に,オンタリオ州の教育財政制度の歴史を振り返る。教育財政制度の歴史はオンタリオ州の政権交代の歴史と密接にかかわっているため,それも必要な限りあわせて説明する。とりわけ重要なのは1995年から2003年までの進歩保守党政権の政策と,その後,現在まで政権にある自由党政権の政策である。最後に,オンタリオ州の経験が,今後の財政民主主義と財政調達制度について示唆することを述べる。