著者
杉田 典正 海老原 淳 細矢 剛 神保 宇嗣 中江 雅典 遊川 知久
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2038, (Released:2021-08-31)
参考文献数
62

環境省レッドリストに掲載された多くの分類群は、個体数が少ない、生息地がアクセス困難であるなどの理由から保全管理計画の策定に必要な情報が不足している。博物館は過去に採集されたレッドリスト掲載の分類群の標本を所蔵している。ラベル情報に加え形態・遺伝情報を有する標本は、保全に関する様々な情報を供給可能である。しかし、標本の所在情報は各博物館の標本目録や台帳に散在しており標本の利用性は低かった。これらの情報は公開データベース等で共有化されつつあるが、情報の電子化・共有化は不完全であり、依然として利用性が低い状況にある。本研究は、環境省レッドリスト 2019ならびに海洋生物レッドリスト 2017に掲載の絶滅危惧種(絶滅と野生絶滅、絶滅危惧 I類のみ対象)の標本所在情報を集約するために、国立科学博物館の標本データベースおよびサイエンスミュージアムネット( S-Net)の集計と聞き取り等による標本所在調査をおこなった。国内の博物館は、約 95.9%の絶滅危惧種につき標本を 1点以上保有し、少なくとも 58,415点の標本を所蔵していた。海外の博物館も含めると約 97.0%の絶滅危惧種の標本所在が確認された。約 26.5%の絶滅危惧種が個体群内の遺伝的多様性の推定に適する 20個体以上の標本数を有した。本研究により絶滅危惧種標本へのアクセスが改善された。これらの標本の活用により、実体の不明な分類群の検証、生物の分布予測、集団構造、生物地理、遺伝的多様性の変遷といった保全のための研究の進展が期待される。一方でデータベースの標本情報には偏りが認められ、例えば脊椎動物はほとんどの高次分類群で 50%以上の絶滅危惧種の所蔵があったが、無脊椎動物では全く所蔵のない高次分類群があった。採集年代と採集地にも偏りがあり、 1960 -1990年代に標本数が多く、生息地間で標本数が異なる傾向があった。データベースの生物名表記の揺れや登録の遅延は、検索性を低下させていた。利用者が標本情報を使用する際は情報の精査が必要である。保全への標本利用を促進するために、データベースの網羅性と正確性を向上させる必要がある。博物館は、絶滅危惧種に関する標本の体系的な収集、最新の分類体系に基づいた高品質データの共有化、標本と標本情報の管理上の問題の継続的な解決により、絶滅危惧種の保全に標本が活用される仕組みを整えることが求められる。
著者
川瀬 成吾 中江 雅典 篠原 現人
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-028, (Released:2023-05-15)
参考文献数
61

The fish collection built up by Chiyomatsu Ishikawa (1860–1935), a Japanese zoologist who investigated the fish fauna of Lake Biwa in the 1890s, was reassessed for the first time in many years, and found to provide an important insight into the fish fauna of the lake at the end of the 1800’s. Now held in the National Museum of Nature and Science, Tsukuba, Japan, the collection includes 1,795 specimens (110 lots) collected from 12 sites in Lake Biwa and adjacent areas (i.e., Hikone, Imazu, Kaizu, Kaminyu, Lake Yogo, Maebara (= Maibara), Matsubara, Nagahama, Omi-Hachiman, Seta River, Shiotsu and Zeze). Thirty-three species, including 10 endemic species/subspecies, in 11 families were identified, including the type series of Pseudogobio zezera (=Biwia zezera). The majority of specimens were included in the following 7 species: Tanakia lanceolata, Acheilognathus tabira tabira, Candidia sieboldii, Ischikauia steenackeri, Sarcocheilichthys variegatus microoculus, Tachysurus nudiceps, and Plecoglossus altivelis altivelis (landlocked type). Such species are now seen infrequently along the lake foreshore (except for P. a. altivelis), the collection indicating a formerly rich fish fauna before the establishment of artificial influences (e.g., concrete revetments, invasion of alien species such as Micropterus nigricans and Lepomis macrochirus, and artificial control of water levels by the Seta River Weir). Although the occurrence of Acheilognathus longipinnis and Sarcocheilichthys variegatus variegatus in Lake Biwa has been unclear for a long time, examples of those species/subspecies in the collection provided evidence of their past distributions in the lake. Importantly, the collection sets a benchmark for any restoration of the past fish fauna of Lake Biwa.
著者
中江 雅典 細矢 剛
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.345-349, 2019-06-24 (Released:2019-08-30)
参考文献数
5

日本国内における自然史標本コレクションの電子化の進捗状況を把握するためのアンケート調査を行った。その結果、節足動物、維管束植物および魚類のコレクション規模が大きいこと、藻類、無脊椎動物化石および鳥類コレクションで電子化の進捗率が相対的に高いこと、標本の画像化はどの分類群のコレクションでも進捗率が低いことが明らかとなった。また、多くの機関がコレクション全体を徐々に電子化させる方針であるが、電子化の作業は主に非常勤職員が担い、職員の時間がなく、資金もなく、必要作業量が膨大であるため、電子化の遂行に苦労しているとの傾向・状況が明らかとなった。
著者
細矢 剛 神保 宇嗣 中江 雅典 海老原 淳 水沼 登志恵
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.60-63, 2018 (Released:2018-05-18)
参考文献数
5
被引用文献数
1

気候変動解析や保全政策などのためには、どこにどのような生物がいたかというオカレンスデータ(在データ)は重要であり、多数のデータを集積して利用するという活動が必要となる。GBIF(地球規模生物多様性情報機構)はこの目的で2001年に設立された。この活動のため、日本の機関から生物系の自然史データを収集し、国内利用のためにデータを公開しているのがサイエンス・ミュージアムネットである。S-Netは、国立科学博物館が運営する標本情報の公開サイトであり、現在80を超える日本全国の協力機関から収集された450万件の自然史標本データが公開されており、検索・ダウンロードの他、検索結果を地図に表示することができる。これらのデータは、チェックリストの作成や、分布域の予想などに利用されている。S-Netから公開されているデータの大部分は動物および植物であり、菌類のデータ数は限られている。また、データは日本全域をカバーしてはいるが、数は全国で一定ではない、などの課題も多い。