著者
中畑 寛之
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.36-46, 2001-10-21 (Released:2017-08-11)

Invite a Oxford et Cambridge en 1894, Mallarme a fait une conference sur la musique et les lettres. Apres son preambule, il commence a parler de l'apparition du vers libre comme d'une des nouveautes les plus surprenantes. Alors que deja pres de dix ans se sont ecoules depuis que l'<< on a touche au vers >>, pourquoi Mallarme traite-t-il soudain de cela comme d'un phenomene venant d'apparaitre? Le vers libre n'etait-il pas connu meme en Angleterre, puisque le chroniqueur qu'etait Mallarme avait deje insere un article intitule << Vers et Musique en France >> dans le periodique anglais The National Observer en mars 1892? Par consequent, c'est d'une part, parce que le conferencier entreprend de satisfaire a la demande universitaire: Lecture consacree a la litterature francaise, d'autre part, c'est qu'il y trouve un sujet primordial a traiter: << l'attentat >> commis sur le vers. En effet, cette metaphore structure la conference tout comme elle la deruit, car le titre annonce aurait << les Lettres et la Musique >> pour organiser devant un public anglais, une fete poetique. Pendant les annees 1892-1894 appellees << ere des attentats >>, par leurs actions directes, les anarchistes << mettaient le feu >> a la capitale. Mallarme note des similitudes entre le vers libre et la bombe. Son interet pour l'engin lance par l'anarchiste Vaillant, l'oblige a examiner les dommages et les contributions de << l'attentat >> politico-poetique et a reflehir plus profondement sur ce qu'est le vers. Aussi, au lieu d'<< enguirlander l'autel >>, le poete-pretre exprime un doute fondamental: << Quelque chose comme les Lettres existe-t-il >>? Nous nous proposons dans cet article d'analyser la metaphore de l'attentat qui rapproche et relie, dans ce << morceau d'esthetique raide >>, ces deux phenomenes de la fin du XIX^e sicle que sont le vers libre et la bombe anarchiste, afin d'eclairer leur repercussion sur la poetique mallarmeenne.
著者
中畑 寛之
出版者
学校法⼈ 大阪音楽大学
雑誌
大阪音楽大学研究紀要 (ISSN:02862670)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.55-71, 2007 (Released:2021-04-01)

19世紀末パリに生きた象徴派詩人ステファヌ・マラルメの未完の遺作『エロディアードの婚礼神秘劇』(1957年に死後出版)を採りあげ、その上演可能性を考えてみたい。22歳のときに制作が始まる「エロディアード」は、「もはや悲劇ではなく、詩篇とする」という若き詩人自身の言明ゆえに、その作品が根底に持っている演劇との繋がりをしばしば見失わせてきたように思われる。書簡などから再構成した30年以上に及ぶその制作過程、詩人自身の演劇論、そしてテクストそれ自体の解釈によって多角的に、この作品が晩年のマラルメが夢想した<祝祭>の譜面であること、そしてその演劇性を考察することで、来るべきその舞台上演の姿を明らかにする。
著者
中畑 寛之
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Studies in Literature and Culture (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.43, pp.29-36, 2007-03-20

ベルトラン・マルシャルによって編集された新しいプレイヤード版『全集』(全2巻1998 & 2003)の刊行により,新世紀のマラルメ研究を支える基盤がひとまず整えられたように思う。しかし,不満がないわけではない。とりわけ,「演劇に関する覚え書」(1886-87),ナショナル・オブザーバー紙掲載の記事(1892-93),「ある主題による変奏」(1895)といった批評を,『ディヴァガシオン』(1897)の前テクストの位置にとどめてしまったようにみえることが非常に残念である。それは,マラルメのようなエクリチュールの書き手のテクストをどのように扱い,どのような視点から考察するのかという重要な問題に関わってくる。マラルメを,とりわけ彼の批評テクストを,決定稿へと精錬させるパースペクティヴにおいて読むのではなく,一方では「生成論」的なまなざしを,他方でバルトがバルザックの校正刷に向けた同じまなざしをそこに注ぐことで,己れの生きた<世紀>に対峙する詩人の態度,つまりマラルメのべつの姿がそれ自体として見えてくるのではないか。マラルメ作品の「生成批評版」はそのような作業のためにこそ不可欠なのである。