著者
松井 敏幸 飯田 三雄 末兼 浩史 富永 雅也 八尾 恒良 櫻井 俊弘 瀬尾 充 岡田 光男 野見山 祐次 渕上 忠彦 中野 元 吉永 一彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.134-143, 1993 (Released:2007-12-26)
参考文献数
25
被引用文献数
6

潰瘍性大腸炎症例のうち10年以上経過例124例の長期予後を分析した. 最近数年間の臨床経過より長期予後を良好, 中等, 不良の3段階に分けると, その比率は約2:1:1であった. 初発時より経年的に活動年を有する頻度をみると, 次第に減少する傾向が観察され, 長期予後3群別にみると, 3群間に有意差がみられた. また初回治療前未治療期間の長いこと, 初発時重症度が重いこと, および高齢発症は予後不良の因子であった. 手術例は26例 (21.0%) あり, 発症10年後の累積手術率は16.5%で, 10年以後も手術率は上昇した. 悪性腫瘍併発例は3例, 異型上皮巣併発例は1例にみられた. 死亡例は6例であった. 累積生存率は期待生存率と有意差がなかった.
著者
中野 元太 矢守 克也 Nakano Genta Yamori Katsuya ナカノ ゲンタ ヤモリ カツヤ
出版者
「災害と共生」研究会
雑誌
災害と共生 (ISSN:24332739)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.83-94, 2020-09

一般論文国際防災教育支援において、支援者と被支援者との間の社会的・経済的・文化的・教育環境的相異に配慮すべきとの主張は数多い。この主張は、相異に配慮しさえすれば、支援者が教える知識・技術は被支援者にとって有用であり、国際的防災教育支援という枠組・実践はどのような社会間にも適用可能であるとの前提に立つ。しかし、ルーマンの「リスク/危険」概念を導入すれば、防災教育の多くは自然災害をリスクとみなす〈リスク社会〉に特有の実践(【防災教育@〈リスク社会〉】)であり、自然災害を危険とみなす〈危険社会〉に対する有効性は確かではないこと、よって、無条件な適用が、かえって防災教育の不全を引き起こす可能性を指摘できる。このことをネパールでの防災教育実践事例やインタビューに基づく防災に対する姿勢から考察した。その上で「仕掛学」に理論的アイデアを借りて〈危険社会〉にも通用する【防災教育@〈危険社会〉】を提案するとともに、【防災教育@〈危険社会〉】の倫理的課題についても言及した。
著者
中野 元太 矢守 克也 クラウ ルイザ
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.23-38, 2022-05-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
24

ソフトな介入・干渉によって行動変容を促すナッジ論を生産的に防災・避難領域に導入するための方策を提案することが本研究の目的である。ナッジ論は,その概念を突き詰めれば,縦軸に「合理的・意識的人間モデル/本能的・反射的人間モデル」という二項対立軸を置き,横軸に「選択の強制/選択の自由」という二項対立軸を置いた概念図により整理可能である。概念図上方が合理的な選択に基づくジャッジ領域とし,下方をヒューリスティックな選択に基づくナッジ領域と位置づけた。同概念図に基づいて,現在の防災・避難対策をジャッジ領域とナッジ領域とで概観した。その上で,ナッジ論を用いることの批判等も検討しながら,ナッジの有効な活用のためには,介入者と行為当事者との合意形成や,ナッジ領域とジャッジ領域との間の相互利用が重要であることを指摘した。
著者
大沼 覚 山本 鷹司 中野 元博 尾上 光賢
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
西部造船会々報 (ISSN:0389911X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.93-120, 1969

Qualitative investigation has been carried out on the vibration of superstructure which is assumed to be a shear beam of uniform section on elastic foundation. Coupling effect with vertical vibration of main hull is also studied, and is assessed to be less than 5% on the frequency. Calculation procedure of the vibration, using electronic digital computer, is established treating the deck houses as an array of shear beams connected each other by elastic springs. The qualitative investigation mentioned above is extended in more detail by this procedure. The results show that there exists a relation among the calculated frequencies, which is similar to so-called Dunkerley's formula, i.e. (1.07/Nc)^2=(1/Nr)^2+(1/Ns)^2 where Nc, Nr and Ns are calculated frequencies and Nc; Considering finite values of both vertical-and shearing springs. Ns; Frequency in the limiting case where elasticity of vertical springs tend to infinity. Nr; Frequency in another limiting case where elasticity of shearing springs tend to infinity. Then the lowest frequency is effected predominantly by the lower one of both Nr and Ns. In the actual structures Ns has simple relation with the height of the structure, i.e.: Ns=2600-90H cpm (H: height of superstructure, excepting poop Dk house) On the contrary, Nr undergoes significant changes due to the variety of structure. Vibration experiments have been carried out on 10 ships, and the vibratory behavior of the superstructures is observed. Comparison between measured frequency and calculated value shows that the latter is higher than the former by about 30%. Thus the lowest frequency can be estimated applying the empirical coefficient (0.73) to the calculated values. Estimated frequencies of 10 ships by digital computer agree within±10% of error with their measured values. A brief discussion on the effect of designing factors on the frepuency is investigated by the procedure mentioned above. Finally the simplified method is proposed to calculate natural frequency. Estimated frequencies of 14 ships by this method agree with their measured values within±15% of error.
著者
中野 元 四十竹 美千代 西条 寿夫 堀 悦郎
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.43-53, 2020-08-20 (Released:2020-08-20)
参考文献数
30

手浴による自律神経反応および中枢神経反応を調べる目的で, 対象者を交感神経優位群と副交感神経優位群に分けて検討した. 自律神経反応は心拍変動解析により, 中枢神経反応は近赤外分光法を用いた脳血行動態により前頭葉の活動を調べた. 健常成人男女20名を対象とし, 38℃で5分間の手浴実験および対照実験を行った. その結果, 交感神経優位群では, 手浴により交感神経活動が低下し, 副交感神経活動が亢進した. また, 主観的な気分の変化として, 手浴によりリラックス感が上昇していた. 一方, 副交感神経優位群では, 手浴により交感神経活動が亢進し, 副交感神経活動は低下した. 手浴による中枢神経系の反応として, 副交感神経優位群では背外側前頭前野および前頭極の活動が亢進した. また, 対照実験でみられた副交感神経優位群における活気の低下が, 手浴により抑制されていた. 以上のことから, 手浴は中枢神経系を介して自律神経および主観的気分のバランスを整える可能性が考えられる.
著者
中野 元裕
出版者
Japan Society of Coordination Chemistry
雑誌
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry (ISSN:18826954)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.6-19, 2011-11-30 (Released:2012-03-05)
参考文献数
75

The octahedral manganese(III) complex, [MnIII(taa)] (H3taa = tris(1-(2-azolyl)-2-azabuten-4-yl)amine), has long been known as a rare example of (3d)4 spin-crossover system, having a steep spin-crossover phase transition at Tc = 48 K between a high-spin 5Eg and a low-spin 3T2g states. Since the high-spin state is obviously subject to the Jahn-Teller effect, the electronic states are coupled with lower-symmetry deformation modes lifting 5Eg orbital degeneracy in addition to a symmetrical breathing mode responsible for the spin crossover. This simultaneous involvement of two molecular bistabilities may afford a variety of condensed states (phases) due to competitive or cooperative interactions. The phase diagram and the phase transition behavior were thoroughly explored via several probes, including dielectric measurements, magnetization under pulsed high field, HF-EPR, and magnetic susceptibility measurements using high-pressure clamp cell. All the results were successfully interpreted in a unified fashion based on a four-state Ising-Potts model with mean-field approximation.