著者
木村 滋子 久住 武
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-12, 2019 (Released:2019-04-19)
参考文献数
35

本研究は「切る」「手でこねる」の2種類の料理作業に着目し,各料理作業が作業者の不安と気分に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,大学1年生男女延べ25名を対象に,「切る」(11名)と「手でこねる」(14名)の作業について,新版STAIと日本語版POMS短縮版を指標として,各作業あり・なしの料理前後で比較した.その結果,特性・状態不安(STAI)と総合得点TMD(POMS)は,「切る」「手でこねる」どちらの作業においても,作業あり・なしに関わらず有意に低下した.POMS下位尺度は,「手でこねる」作業の場合,作業ありのみで「怒り-敵意」が有意に低下し「活気」が有意に上昇した.「疲労」「抑うつ-落込み」「緊張-不安」は作業あり・なしともに有意に低下し,「混乱」はともに有意な変化を認めなかった.「切る」作業の場合,作業ありのみで「抑うつ-落込み」「緊張-不安」「混乱」が有意に低下し,「疲労」は作業あり・なしともに有意に低下し,「怒り-敵意」「活気」はともに有意な変化を認めなかった(p<0.05).2種類の料理作業の各々の場合において,作業あり・なしでPOMS下位尺度に異なる影響を見出すことができた.この違いは,食材に直接触れるか否かによる料理作業中の触感の違いが影響した可能性がある.作業内容を一部変えることで,作業者の不安や気分に異なる影響を及ぼすことをより詳細に明らかにすることができた.このことから,料理作業と心身相関の関係を明らかにすることができた.
著者
久住 武 久住 真理 羽賀 隆之 渡辺 尚彦 三辺 武幸 浅賀 英世 岡本 途也
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.7-13, 1993-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18

【目的】頭痛は「健康成人の約75%が経験したことがある」とする報告にみられるように, 鍼灸臨床の場においてもよく経験する症状である。頭痛に対する鍼灸治療の効果は, 既に多くの報告がある。しかし, 鍼刺激を検査目的で用いた報告は少ない。我々は, 過去15年来, 耳鳴りや頭痛に対して鍼刺激を検査目的に用い, その意義について検討してきた。今回, 耳鼻咽喉科から検査目的で紹介された痛み患者に対し, 痛みが鍼刺激で再現できた例について検討したので報告する。【対象及び方法】昭和57年4月から平成2年10月までの間に, 痛みを主訴として昭和大学病院耳鼻咽喉科から同院東洋医学診療室に依頼されたもののうち, 顔面の痛みを訴えるものを対象とし, 耳鼻科的, 眼科的検査にて異常を認めないことを条件とした。刺鍼はステンレス鍼 (50mm 20号鍼) を用いて, 大後頭神経ブロック点に刺入し, 刺鍼時の痛みとひびき感の関係を観察した。【結果】1) 大後頭神経ブロック点への刺鍼で, 眼の奥や内眼角部にひびき感が生じることを再度確認した。2) 三叉神経痛や原因不明の眼痛として治療されてきた患者の中に, 鍼のひびき感が (1) 痛みの性質と似ている, (2) 部位が一致, (3) 鍼の操作に同期して痛みが再現できるなど, 痛み症状と一致する例がいた。3) 痛みを鍼刺激で再現できた例は, 鍼治療の有効率も高かった。【まとめ】大後頭神経ブロック点への刺鍼は, 眼の奥にひびき感を生じ, この感覚を検査目的として応用することによって, 診断が可能になった例を認めた。このことから, 本法による鍼刺激は痛みの診察に際して, 結果2) (1)~(3) と,結果3) の治療的に意味があることから, 治療手段としても, 観察検査法の1つとしても有用であると考える。
著者
久住 武
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-17, 2008-02-10 (Released:2010-11-25)
参考文献数
12
著者
小曽根 秀実 久住 武 近藤 昊
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
群馬県立県民健康科学大学紀要 (ISSN:18810691)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-12, 2011-03

母乳育児の身体的な利点について栄養学的及び免疫学的視点から研究は数多いもののその母親のリラクセーションや精神的ストレスに関するランダム化比較試験(RCT)や準ランダム化比較試験(CCT)などEvidence levelの高い論文は数少ない.筆者は,直接授乳(母乳育児)行動は精神的ストレスをやわらげるのではないかと予測し,母乳分泌の生理及び精神的ストレスと授乳の研究がどの程度エビデンスとして報告されているかを文献調査した.その結果,母乳分泌や母乳分泌に関連したオキシトシンホルモンは神経伝達物質としての役割を担い,授乳中の母親のストレスを緩和している可能性があること,また,唾液中クロモグラニンAについては,授乳中の母親に焦点化した報告例は少ないが,精神的ストレスマーカーとしての指標として安全かつ安楽に活用できるものであることが示唆された.
著者
松本 幸子 小岩 信義 久住 武
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1_39-1_45, 2010-02-10 (Released:2010-09-28)
参考文献数
17

看護学校に在籍する学生(看護学生)が看護教育を受ける中でつまずく要因には,看護学等の基礎学力の問題だけではなく,患者を中心とした周囲の人々の気持ちを理解する等のコミュニケーション能力の低下が存在すると考えられる.そこには知能指数,すなわちIQ(Intelligence Quotient)に加えて,ダニエル・ゴールマンが提唱したEQ(Emotional Intelligence Quotient,感情知能指数)も関係していると考えられる.そこで本研究では看護学生のEQを調査し,看護教育のあり方について検討した.EQの調査は,A専門学校の看護学生281名を対象に,高山簡易版EQテストを用いて質問紙によりアンケートを行った.EQを構成する4つの要素(感情の「識別」,「利用」,「理解」,「調整」能力)それぞれの得点(各要素:6~30点)と4つの構成要素の得点を合算したEQ合計得点(24~120点)について検討した.EQ合計得点は学年別でみると,新入生がもっとも高く,次いで3年生,1年生と続き,2年生が最も低かった.学年枠をはずして年齢とEQ合計得点との関係を検討したところ,両者の間に関連性は認められなかった.また,EQの4つの構成要素の得点を比較すると,各学年とも「識別」が最大で「利用」が最小値で,「識別」と「利用」の値の間には有意の差を認めた.EQの各構成要素の値の間には強い正の相関関係を認めた (r=0.63~0.83).EQ合計得点と4つの構成要素の関係では,「利用」が最も強い関連性を示した (r=0.89).以上のことから,看護学生のEQを高めるには,合計得点が最も低かった2年生への教育,さらに各学年とも低値を示した感情の「利用」を高めるような教育が必要になると考えられる.また,EQの各構成要素間の相関が高いことや,各構成要素とEQ合計得点との間に強い相関を認めたことから,看護学生が自らの得意とする感情の要素を学習することで他のEQの要素と総合的なEQを高めることが可能であると考える.
著者
植田 昌治 久住 武 大谷 純
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1_30-1_38, 2010-02-10 (Released:2010-09-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

高所不安による立位保持への影響を確認するため,健常成人男性31名を対象に,高さ1mテーブル中央上と,通常時の立位保持60秒間の足圧中心値測定を行った.加えて不安を惹起する原因の所在が異なることによる立位保持への影響の違いを確認するため,高さ1mテーブル上で,対象者の前・後・左・右側がテーブル縁に近くなる位置で足圧中心値測定を行った.また対象者に生じた不安と足圧中心値との相関を確認するため,STAI(状態─特性不安検査)等を用いて不安評価を行った.その結果,開眼状態では,テーブル中央時の総合プレート値での総軌跡長などが,通常時に比べて有意な減少を認めた.またテーブル上で立つ位置を変えて実施した足圧中心値測定では,開眼状態では後不安時の左プレート値・右プレート値の前後方向軌跡長などが他の場面に比べて有意な増加を認めたことより,高所不安により足関節底屈筋などに反射的な収縮が生じ,協調的な姿勢保持が阻害されたこと,後方向への転落防止のためには前足部が有効に機能できず不利なこと,転落方向への視覚情報がなく,後方への転落は危険であるとの認識から不安が増大したことなどが関与したものと推測された.またSTAI特性不安得点と後不安時の右プレート値の左右方向最大振幅などとの間に有意な負の相関を認めた.特性不安の大きい者ほど右足の側方の動きが減少することより,初めて動作練習を行う不安になりやすい傾向であると認識した患者には,右足の側方への動的な反応を要求する場面を設定し,運動学習を行わせる必要性が示唆された.
著者
久住 武 久住 眞理
出版者
人間総合科学大学
雑誌
人間総合科学 (ISSN:13462598)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.23-45, 2004-10-31

めまい患者が訴える症状には、自律神経の機能異常が関与していると考えられるものがある。そこで、我々はめまいと自律神経機能の関係をみる目的で起立で起こる収縮期血圧の変化を指標にして循環調節機能を検討した。この研究は、循環器疾患がないめまい患者125例を対象として行い、診断による分類と検査日のめまいの有無を基準に患者のグループ化を行った。検査方法は、Schellong testに準じて起立試験を行った。血圧は、非観血的連続血圧測定装置を用いて左右の中指で測定し、以下の3区間で結果を比較した。(1)起立直前の2分間、(2)起立後3-5分、(3)起立後8-10分。1解析パラメータは、RR間隔、収縮期血圧、血管運動性の交感神経活動、心臓の迷走神経活動、圧受容器反射とした。結果及び考察;(1)安静状態。RR間隔に及ぼす影響は、"診断分類"よりも"めまいの有無"の影響が強く、I群よりもH群が約100msec速かった。また、II群の収縮期血圧は、I群よりも約10mmHg高い値だった。(2)動的状態。起立試験でRR間隔は100-140msec短縮し起立後10分まで持続したが、正常者と患者群の差はなかった。起立試験で患者群の収縮期血圧は5-10mmHg上昇したが、正常者の変化より小さかった。しかし、一部の人は低下した。起立で上昇した血圧は正常者も患者群も10分後には少し元に戻る傾向があった。中でも、II群の血圧はほとんど変化が無く、II群のメニエール病の血圧は低下した。これらのことから、患者群の循環調節反応はRR間隔より収縮期血圧の反応が悪い事がわかった。この現象は、血管支配の交感神経活動の変化からも証明された。次に、起立に対する循環調節系の反応を△SYSを基準にして検討した。その結果、正常者の循環調節反応十は、以下に示す項目の相関係数が高かった。△SYS:△SYS-LF(r=0.86)、△SYS-LF:△BRS(r=-0.78)、△BRS:△RR-HF(r=0.59)、△RR-HF:△SYS(r=-0.58)。患者群は以下の通りである。△SYS-LF:△BRS(1群 r=-0.47、H群 r=-0.58)。更に、△SYS、△SYS-LF、△BRSの左右差について検討した。正常者はすべての項目で左右の相関関係が認められたが、患者群は△SYSだけだった。めまい患者の、静的な循環調節機能は動的な状態と異なっていると考えられる。安静時の高い心拍は副交感神経活動が低下していたことによる現象と考えられ、動的状態の血圧の変化は血管運動性の交感神経活動の興奮が低下していたための現象と考えられる。