著者
高田 智和 矢田 勉 斎藤 達哉
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.438-446, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

変体仮名は平仮名の異体字であるが,現代の日常生活ではほとんど用いられていない。しかし,1947年以前には命名に使われ,戸籍など行政実務において変体仮名の文字コード標準化のニーズがある。一方,日本語文字・表記史や日本史学の学術用途においても,変体仮名をコンピューターで扱うニーズがある。そこで,活版印刷やデジタルフォントから集字し,学術情報交換用変体仮名セットを選定した。このセットには,変体仮名の機能的使い分けを表現するため,同字母異体も収録した。行政用途の変体仮名と合わせ,2015年10月にISO/IEC 10646規格への追加提案を予定している。
著者
高田 智和 小助川 貞次
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.129-140, 2014-11

古典籍の原本画像とその翻字テキストを対照表示させるビュアーを作成し,変体仮名習得を目的とする大学授業に利用した。授業利用により指摘された問題点によってビュアーの改善を行った。また,デジタルコンテンツの利用が,初学者の学習意欲の向上など変体仮名学習に一定の効果をもたらすことが指摘された。
著者
馬場 基 中川 正樹 久留島 典子 高田 智和 耒代 誠仁 山本 和明 山田 太造 笹原 宏之 大山 航 中村 覚 渡辺 晃宏 桑田 訓也 山本 祥隆 高田 祐一 星野 安治 上椙 英之 畑野 吉則
出版者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2018-06-11

国際的な歴史的文字の連携検索実現のため、「IIIFに基づく歴史的文字研究資源情報と公開の指針」および「オープンデータに関する仕様」(第一版)を、連携各機関(奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所・国文学研究資料館・国立国語研究所・京都大学人文学研究所・台湾中央研究院歴史語言研究所)と共同で策定・公表し、機関間連携体制の中核を形成した。また、上記「指針」「仕様」に基づく、機関連携検索ポータルサイト「史的文字データベース連携システム」の実証試験版(奈文研・編纂所・国文研連携)を令和2年3月に公開。令和2年10月には、台湾中研院・国文研・京大人文研のデータを加えて、多言語(英語・繁体中国語・簡体中国語・韓国語)にて本公開を開始した(https://mojiportal.nabunken.go.jp/)。なお、連携・サイト公開は、国内および台湾メディアで報道された。木簡情報の研究資源化として、既存の木簡文字画像(約10万文字)をIIIF形式に変換した。また、IIIF用の文字画像切出ツールを開発し、新規に約15,000文字(延べ)のデータを作成した。過年度と合わせて合計約115,000文字の研究資源化を実現した。文字に関する知識の集積作業として、木簡文字観察記録シートを約50,000文字(延べ)作成した。なお、同シートによる分析が、中国簡牘・韓国木簡にも有効であることが確認されたことを踏まえ、東アジア各地の簡牘・木簡文字の観察作業も実施した。国際共同研究・学際研究として、令和1年9月に、東アジア木簡に関する国際学会を共催した(北京)。当初、国際学会の開催は、研究計画後半での実施を予定していたが、本研究遂行にあたっての共同研究等の中で、学会共催の呼びかけを受け、予定を繰り上げて国際学会を共催した。また、人文情報学の国内シンポジウム等において、IIIF連携等本研究の成果を報告した。
著者
小助川 貞次 月本 雅幸 高田 智和 渡辺 さゆり 呉 美寧 朴 鎭浩 WHITMAN John ALBERIZZI Valerio luigi
出版者
富山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

漢文訓読は日本以外の漢字文化圏でもそれぞれの言語で行われていた言語活動であるが、一般社会における認識は極めて低く、また漢文訓読に関する学術用語の国際的共有も進んでいない。本研究では国内外の研究者と連携・協力しながら「国際的共有知財としての漢文訓読」というテーマのもとで問題解決を試み、「漢文訓読用語集」(日本語・韓国語・英語・イタリア語)の公表(共著)と「東アジア漢文訓読史概説」の大学教育での実験を行った。
著者
高田 智和 田島 孝治 米田 純子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.73, pp.1-8, 2008-07-18
被引用文献数
2

景観の中にあらわれる文字は、日常の文字生活を研究する上で考察の対象となりうるものである。本発表は、景観の文字・表記を、文字・表記研究の素材として扱う場合の可能性と問題点について検討する。また、景観文字を記録するためのツール開発の現状について報告する。The landscape character is an object to study on the ordinary use of Japanese character. We discuss the effectiveness and the problem about the linguistic and notational landscape survey, and we also explain the developing system based on GPS for the purpose of landscape survey.
著者
藤本 灯 韓 一 高田 智和 Akari FUJIMOTO Yi HAN Tomokazu TAKADA
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers (ISSN:21861358)
巻号頁・発行日
no.21, pp.85-94, 2021-07

京都府立大学韓国国立釜慶大学 大学院生国立国語研究所 研究系 言語変化研究領域古代の日本の辞書には,様々な構造を持つものがあり,各辞書の構成や仕様を理解していなければ解読が困難な面があった。また注文から必要な情報を抽出するためには,隈なく目視で捜索する必要があった。順不同に入り組んだ注文の情報から,効率的に目的の情報に到達するためには,注文に存在する要素の属性が,それぞれ可能な限り定義づけられているべきである。本稿では,平安時代の代表的な漢和辞書である『和名類聚抄』を例として,いかにその構造を記述することが可能か,検討し,『和名類聚抄』の内容に適したタグを設計した。There were many kinds of dictionaries in ancient Japan. Therefore, without highly specialized knowledge, it is quite difficult for users to interpret their contents. Furthermore, users have been compelled to seek the necessary information based on visual observation of the dictionaries. To effectively find the required information within a complex description, a strict definition of the contents is required.This paper thus proposes a model for such a structured description and discloses the tagged data by using Wamyō-Ruijushō, a representative dictionary of the Heian Era in Japan.
著者
高田 智和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.58, pp.45-52, 2004-05-28

大字典データベースの主な改善点として,収録範囲を『大字典』のすべての掲出字に拡大したこと,JIS漢字の範囲内で「異体字」を追加したこと,字種コードの設置の三点がある。異体字関係にある複数自体をひとつにまとめ,字体の上位概念として字種を設定してコード化する。字種コードは,大字典データベースに漢字シソーラスの機能を与えるとともに,漢字字体処理にとって有益である。字種コードを利用した漢字字体処理の事例として,「石塚漢字字体資料」のデータベース化について解説する。There are the three main improvements in Daijiten database. The first, all the characters of Daijiten are recorded Daijiten database. The second, it adds some kanji variants within JIS X 0208:1997. The third, it has JISHU-code. JISHU is put on a higher rank of every kanji variants having the same meaning and pronunciation. And JISHU-code gives Daijiten database the functions as "kanji Thesaurus". So it is expected that Daijiten database added JISHU-code processes kanji characters and kanji variants usefully. Also, this paper reports the example of using. Daijiten database for the graphic database of writing and printed kanji characters in East Asia by Prof. ISHIZUKA.
著者
高田 智和 石塚 晴通 小野 芳彦 豊島 正之 赤尾 栄慶 池田 証壽 大槻 信 小助川 貞次 白井 純 當山 日出夫 横山 詔一
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

奈良時代から現代までの日本の漢字(日本の筆写漢字に多大な影響を与えた唐から宋時代の中国漢字も含む)について、公的性格・規範性の高い文献での用例整理と、私的性格の強い文献での用例整理に基づき、歴史的変遷・共時的異化の二面からなる資料体を作成した。また、この資料体の作成により、漢字字体の基礎概念を明確化し、字体編年基準の透明化を行い、その知見を『漢字字体史研究』(石塚晴通編、勉誠出版、2012年)として公刊した。
著者
須永 哲矢 堤 智昭 高田 智和
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.381-388, 2011-12-03

言語研究資料としての電子化テキストを作成するという立場から,明治前期雑誌の異体漢字処理の在り方を検討した.現行の国内規格であるJIS X 0213 の文字集合および包摂規準が,近代の活字の電子化に対してはどの程度有効かを,明治初期の雑誌『明六雑誌』の異体漢字を例に検証した.JIS X 0213 文字集合によって『明六雑誌』の漢字の98%以上が表現できるが,言語資料として電子化テキストを使う場合には,2%近くが外字処理に回るのは望ましくない.そこで外字処理をさらに減らす方法として,包摂規準の拡張や別字での代用を提案し,それらを用いて処理した場合の効果も検証した.
著者
西田 友広 佐藤 雄基 守田 逸人 深川 大路 井上 聡 三輪 眞嗣 高橋 悠介 貫井 裕恵 山田 太造 堀川 康史 中村 覚 高田 智和
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

日本中世史学は、徹底的な史料批判を実践することで、歴史像の厳密な再構成につとめてきた。しかしながら厳密性を追究した結果、分析対象から漏れてしまう史料も生み出してしまった。それらは断簡・無年号文書・破損汚損文書といった、史料批判の構成要件を満たせなかったものである。本研究は、隣接諸科学を含めたあらゆる方法論を援用し、かつ情報化されたデータをあまねく参照できる環境を整えることで、こうした史料の可能性を徹底的に追究し、有効な研究資源とすることを目指している。併せて、かつて確かに存在していた文書の痕跡を伝来史料から丹念に抽出することで、現存史料の背景に広がる、浩瀚な史料世界の復元に取り組んでゆく。
著者
高田 智和 盛 思超 山田 太造
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012-CH-93, no.2, pp.1-7, 2012-01-20

いわゆる 「異体字」 の概念を漢字の派生関係と通用関係とに整理した上で,人間文化研究機構研究資源共有化統合検索システムでの運用を想定し,検索のための必要最低限の 「異体字」 群を収録した異体漢字対応テーブルの作成事例を報告する。
著者
石塚 晴通 池田 証寿 高田 智和 岡墻 裕剛 斎木 正直
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.339-346, 2011-12-03

漢字字体の各時代・各地域の標準と,その変遷を見る上では,漢字字体規範でデータベース(略称HNG)は有用な資料である。HNG は,初唐標準字体に至る中国南北朝・隋文献における標準字体の存在と中国周辺民族の漢字文献における標準字体を示し,また日本上代から近世初期に至る漢字文献における漢字字体を示す。HNGはそれ自体としては確固たる結論には結びつかないが,発展性のあるテーマの観点を示し得ることを,親鸞の著作と明恵の著作との対比を例として述べる。
著者
當山 日出夫 笹原 宏之 高田 智和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.1-8, 2007-01-27
被引用文献数
4

日本語の表記において、文字にも方言のような地理的な差違が発見できる。例えば、北海道の「蛯」や、京都・博多。広島の「祇園」などである。これらの研究事例をもとに、他の文字。表記についても、地理的差違の有無について調査する必要がある。このとき、不可欠となるのがGPSである。本発表においては、文字の地理的差違についての研究とGPSの問題点を考察する。When investigating about the use of the character, there is difference among regions in Japan-domestic. There is difference among regions in" GION" and" EBI". Based on these cases, we study about the other character. For its purpose, using the GPS, the investigation spot must be specified. In this releasing, a character research and the problem of the use of the GPS are described.
著者
須永 哲矢 堤 智昭 高田 智和
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.2, pp.1-6, 2012-07-28

国内規格JIS X 0213に定める「漢字の字体の包摂規準」の,明治前期漢字活字に対する有効性を,当時の雑誌『明六雑誌』の電子化を通じて検証した.『明六雑誌』第1号,第26号の2冊,計7,442漢字を対象に調査を行ったところ,JIS X0213文字集合のみで処理した場合のカバー率は86%であった.これに対し包摂規準を適用して処理を行うと,199設定されている包摂規準のうち81が実際に使用され,カバー率も98%まで向上することが確認できた.The domestic standard for kanji character codes, JIS X 0213, prescribes the "unification standard of kanji character forms", a regulation to be applied to kanji variants. The paper examines the effectiveness of the unification standard over the printing types of the early part of the Meiji period, using "Meiroku Zasshi" as a sample. In the course of construction of an electronic corpus of "Meiroku Zasshi", we conducted research upon 2 issues (1st and 26th). Among 7,442 kanji printing types included in the sample, 86% initially correspond to the character set of JIS X 0213. When the unification standard is applied to the processing, with 81 out of the total 199 detailed regulations being employed, another 12% printing types are newly processed, increasing the total processing rate to 98%.
著者
田島 孝治 高田 智和
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-07-24

本発表は,GPS とデジタルカメラを用いた景観文字調査において,目視による写真分類作業を効率的に行うために,撮影位置と Exif 情報中の 「レンズ焦点距離」 を活用する方法について効果と問題点を考察する.また,提案方法を搭載したツール開発の現状について報告する.We discuss the effectiveness and the problem abut classifying images using the focal length information in Exif tag for the linguistic and notational landscape survey with GPS and Digital cameras. And we explain the developing system that has proposed method for notational landscape survey.
著者
横山 詔一 相澤 正夫 久野 雅樹 高田 智和 前田 忠彦
出版者
基礎教育保障学会
雑誌
基礎教育保障学研究 (ISSN:24333921)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.11-28, 2022 (Released:2022-09-15)

The first scientific literacy survey in Japan was conducted in 1948. It was the first time that a full-scale nationwide survey based on random sampling techniques was carried out in Japan, and data were collected from 16,820 men and women between the ages of 15 and 64 (by the traditional Japanese system). One of the most well-known aspects of this global landmark survey is the figures on illiteracy rates and their interpretation. The report of the survey, "The reading and writing ability of the Japanese" (1951), concluded that the illiteracy rate of the Japanese was"extremely low" at 1.7% or 2.1%. This view has been cited repeatedly in Japan and abroad and is now treated as a definite fact. However, a reexamination of the content and format of the test questions on the 1948 survey revealed that there was insufficient control of the difficulty level and that the test contained a large number of multiple-choice questions, making it problematic to simply classify those who scored zero on the test as illiterate. Therefore, we concluded that we should avoid uncritically quoting the description of illiteracy rates in this report.
著者
斎藤 達哉 王 伸子 高田 智和
出版者
専修大学日本語日本文学文化学会
雑誌
専修国文 (ISSN:02863057)
巻号頁・発行日
no.105, pp.1-41, 2019-09

In this paper, we have discussed Japanese language textbook for the second period among those compiled and published over three periods by Hawaii Kyoikukai (Educational Association) after World War ll.We have sorted out Japanese language textbook for the second period based on official records of Hawaii Kyoikukai. As a result, it has been clarified regarding the following items:(1) Situation from planning to completion of Japanese language textbook for the second period;(2) Status of remaining bibliography and characteristics of the contents of Japanese language textbook for the second period;(3) Environment where Japanese language textbook for the second period was used; and(4) Points subsequently indicated to be required for improvementJapanese language textbook for the postwar second period is not evaluated well as a material to teach Japanese as a foreign language. The reason is that compiling method of Hisaharu Kugimoto was intended to create a national language textbook for native Japanese children. However, Kugimoto is not solely responsible for the result. Hawaii Kyoikukai which had made a request of the compilation also did not have any clear answer for what was necessary for shifting learning of Japanese as a mother tongue to that as a foreign language. Interactions regarding Japanese language textbook for the postwar second period between Kugimoto and Hawaii Kyoikukai should be interpreted as a case example showing how difficult it was for teachers as a native Japanese speaker to cope with the rapid change occurred in native language on students' side.Besides, Japanese language textbook for the postwar second period is now out of print completing its role as a Japanese language textbook. However, this textbook is available for research of Japanese language education history because it is possible to highlight difference between national language education and Japan education by comparing it with other textbook. We have planned to make comparison of the following items as our research subjects in the future:(1) Comparison with "spoken language" for which Hisaharu Kugimoto was involved in its compilation in 1940's;(2) Comparison with elementary school national language textbook (Osaka Shoseki Co., Ltd.) for which Hisaharu Kugimoto was involved in its compilation in 1950's;(3) Comparison with Japanese language textbook for the postwar first period in 1950's;(4) Comparison with Japanese language textbook for the postwar third period compiled by Jiho Machida et al. in 1980's; and(5) Comparison with textbooks ("Minna No Nihongo", etc.) which are mainstream of current Japanese language education.
著者
高田 智和 田島 孝治 堤 智昭
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本研課題究は、前近代の漢文訓点資料を対象として、(1)漢文本文及び訓点(読み仮名、送り仮名、ヲコト点・声点・句読点・語順点などの各種記号)を文書構造の国際記述(TEI: Text Encoding Initiative)に基づく構造化記述法を考案する。(2)平安・鎌倉時代を特徴付ける訓点であるヲコト点(漢字の四隅・四辺等に記入して読みを表す記号)のデータベースを作成する。(3)(1)と(2)のデータに基づいて、ヲコト点の類型と系統を定量的観点から考察する。(4)(1)と(2)のデータに基づいて、漢文訓点資料の書き下し文の自動生成方法を検討する。これらにより、漢文訓点資料の解読成果を学界で共有するための基盤構築を目的とする。2018年度は以下の活動を行った。(1)訓点の定量的分析のための文書記述を2017年度に引き続き検討した。(2)2017年度に作成した移点ツールのプロトタイプに、仮名点・語順点入力機能を追加し、『尚書(古活字版)』(国立国語研究所蔵)の記述を行った。(3)(2)の移点ツールと『尚書(古活字版)』の記述データ(試行版)を公開した(http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/ktajima/tools.html)。(4)これまでに各研究者が作成した点図について、座標表現によるデータ化を試行した。(5)点図データと連携させる訓点資料の書誌情報データの設計を検討した。(6)ヲコト点図データベースに公開した(https://cid.ninjal.ac.jp/wokototendb)。
著者
堤 智昭 田島 孝治 小助川 貞次 高田 智和
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.278-287, 2018-02-15

本研究では,訓点の一種であるヲコト点を対象とし,計算機を用いて解析することを目的としたヲコト点の構造化記述方式を提案する.提案方式に基づいてヲコト点図の電子化を支援する入力支援ツールを開発し,主要ヲコト点26種を電子化する.さらにそれを用いてヲコト点の基礎計量を行う.基礎計量では,ヲコト点を構成する要素である「読み」・「位置」・「形状」を対象とした.その結果,最も多く登場する「読み」は「ス」「ナル」「ナリ」「タリ」であり,形状は「・」であることや,漢字の四隅に多くのヲコト点が付与されることなどを定量的に示した.また,主要ヲコト点26種の電子化処理と基礎計量の結果を受けて,提案する構造化記述方式の有効性を確認した.