著者
佃 為成 溝上 恵
出版者
日本地震学会
雑誌
地震 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.2, no.41, pp.47-57, 1988
著者
佃 為成
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.11-20, 2003-06-02 (Released:2010-03-11)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

A new probability process model for earthquake forecast is presented based on Bayesian treatment. The prior probability at the beginning of this process is estimated from long-term data from earthquake history and active fault activities in a target area. The posterior probability is deduced from Bayes' theorem in terms of the prior probability and two conditional probabilities: “alarm rate” and “null alarm rate”. The former is defined to be the probability that a precursory anomaly is detected on condition that an earthquake is accompanied, and the latter to be that on condition that no earthquake is accompanied. These probabilities are estimated mainly by statistical tests of previously accumulated observation data. The test consists of trials of detecting anomaly during each assigned detecting period and of registering earthquake events during the corresponding hypothetical forecasting period. Regarding the estimated posterior probability as the prior probability for the next step of the Bayesian process, we will obtain a new posterior probability when data from another anomaly event is input into the process. Successive application of this procedure continues to renew the posterior probability until a dicision is made to issue an earthquake warning. The final posterior probability pN for N independent anomaly observations with alarm rate qi and null alarm rate si for i=1, 2, …N is given byPN=x1x2…xN/x1x2…xN+a1-p0x1x2…xN, where p0 is the first prior probability, a1=(1-p0)/p0, xi=qi/si and the approximation (-) is valid if pN<<1. The well known terms, “secular probability” and “success rate” are interpreted in the above framework to be a prior probability and the induced posterior probability, respectively. The ratio of alarm rate to null alarm rate, i. e., xi in the above formula, for each precursory anomaly observation is a key factor for reliability on earthquake prediction. The probability gain, i. e., the ratio of the posterior probability to the prior probability, is approximated to be the product of the above ratios.
著者
岡田 篤正 安藤 雅孝 佃 為成
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.81-97, 1987-04-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
35
被引用文献数
6 2

Four trenches (Trenches A-D) were explored across the Yasutomi fault (a strand of the Yamasaki fault system) to date recent past faultings. Trench A was 3 m deep and 28 m long across the fault (Upper in Fig. 3 and Fig. 4), and the additional excavation was made down to 5 m deep (Fig. 5) from the western wall of trench A. The sizes of other tenches are similar to that of trench A. Since this site was being developed after this trenching for the building lot of a factory, many pieces of important geological evidence were gradually exposed with progress of the construction. This enabled us to make a further detailed geological and geomorphological study of the Yasutomi fault. The results are summarized as follows : 1) Yasutomi fault, which has been considered to be predominantly left-slip active one estimated from tectonic morphologies, was geologically confirmed that this had dislocated with predominantly lateral-slip component at least since a few tens of thousand years.2) Widely sheared zones appeared along the north side of the active trace do not accompany any tectonic features. Therefore, this straightly trending depressional zone is to be recognized as a fault-line valley. A new fault was originated along the southern rim of pre-existed weak zone probably since the late Quaternary.3) The valley-filling deposits are disturbed at the lower part of the trench but not at the upper part this suggests that the fault has not moved since the deposition of the upper horizon although small earthquakes have been reported to occur frequently around the fault. Sense and amount of vertical offset, drugged structure and other fault features vary laterally along this, as common in high angle strike-slip fault.4) The latest displacement occurred between late 7 th and 12 th Centuries, probably associated with the 868 Harima Earthquake (M=7.1). Two more faultings were also inferred from C-14 dates of disturbed and undisturbed strata within a deformed zone of the fault, although they are less reliable. The recurrence interval of earthquakes as large as the 868 event is estimated to be at least 1000 or possibly a few thousand years along this strand of the Yamasaki fault system.
著者
佃 為成
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.32-42, 1990-02-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
39

The geologic feature of the northern Fossa Magna region is characterized by a well developed folded belt system. Recent microseismicity over 10 years and historic earthquakes reveal that there are seismic zones pararell to the axes of this structure: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, the western side of Shinano River, the western margin of the Central Belt of Uplift, and the eastern margin of the Central Belt of Uplift. The last zone was recently recognized by the earthquake sequence with the main shock of M 4.9 in 1986. The fcal mechanism solutions and other geologic and geodetic evidence indicate the region is compressed in the direction perpendicular to the folded belts. We can also find seismic activity lines perpendicular to or oblique to these folding axes: the Chikumagawa Tectonic Line separates the Central Belt of Uplift with a left lateral offset of 10km; the seismic line along the eastern side of the volcanic line of Myoko-san, Kurohime-yama and Iizuna-yama makes the eastern edge of the seismic gap around the northern end of the Itoigawa-Shizuoka Line.A 20-25 years recurrence time is found in the occurrence of the major earthquake events in the central part of the northern Fossa Magna in recent 140 years.Seismic active regions are grouped into some rectangular blocks with their bases being either pararell or perpendicular to the folded belts. The activity in a block became active nearly simultaneously, and it sometimes migrated to other blocks with some delay time. The high activity migrated from the block region around the Chikumagawa Tectonic Line to both the northern activity block around the Japan Sea coast and the active region in the southern Fossa Magna during the period from 1986 to 1987.The migration of the seismic activity along the Fossa Magna region may be due to delayed transmission of the stress field in the viscoelastic or elastoviscous medium. The exponential time dependence of the decay rate of the Matsushiro swarm activity for a long period more than 20 years since 1965 is found to be reasonably interpreted by the relaxation process of stresses within the elastoviscous medium. The viscosity changed from 1.1×1019 poise to 2.7×1020 poise as time elapsed. The first value is comparable with that of a ground surface rock body estimated by secular ground tilts and strains. The latter is the same order of the values obtained in the long period second creep experiments using granite and gabbro. The Matsushiro region is one of the region where the viscosity might have been very low due to numerous micro-cracks.
著者
佃 為成 酒井 要 橋本 信一 羽田 敏夫 小林 勝
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.p237-272, 1988-12

北部フォッサマグナの中央隆起帯を横断する千曲川構造線の東端に位置する長野県小県郡丸子町付近で1986年8月24日,M4.9の地震が発生した.ここは2つの火山前線がぶつかる点のすぐ背後でもある.通常の地震活動レベルは低いが,過去には1912年の上田市付近の地震(M5.2)がある.丸子町の地震活動は前震・本震・余震系列と本震の10日後から始まった群発地震が重なったものであった.2回の主要な活動ピークをもつ例は,北部フォッサマグナ地域では少なくなく,ピーク間の間隔は1918年大町地震の13時間,1969年焼岳の地震の2日,1912年上田の地震の5日,今回の地震の12日,1963年燕岳の地震の20日,1897年上高井の地震の104日というように様々である.2回目が群発地震であったのは丸子の地震と,燕岳の地震,上田の地震である.現地における臨時観測によって精密な震源分布が得られた.震源域は時間とともに拡大したが群発地震後最終的には東西3km,南北2km,深さは6kmを中心に3kmの幅をもつ拡がりであった.定常観測網で求めた震源との比較を行い,観測網に依存する震源の系統的なずれやその値のバラツキから震源の絶対精度と相対精度を推定した.MO~4.5の間のM別頻度分布はGutenberg-Richterの関係から少しずれる.群発地震の回数の減衰(p~2)は本震直後の余震のそれ(p~1)と比べ大きい.燕岳の地震ではどちらもp~2であった.本震の震源断層は発震機構及び余震分布の特性から西上り東落ちの高角逆断層である.これは中央隆起帯東縁でのテクトニックな変動と調和する.1986年の千曲構造線の地震活動はそのピークが東南東から西北西へ約150km/yearの速度で伝播した.1912年~1918年にもこの構造線の両端付近で地震があった.約70年の間隔を置いて同じような活動を繰り返したことになる.The earthquake of M 4.9 which occurred at Maruko town, eastern part of Nagano prefecture, at 11 h 34 m on August 24, 1986, was accompanied by foreshocks, ordinary aftershocks just after the main shock and peculiar swarm-like aftershocks that began 10 days after the event. Seismic sequences with double high adtivity peaks have occurred frequently in and around the northern Fossa Magna region; the intervals between the two peaks ranege from 13 hours to 104 days.
著者
佃 為成 和田 博夫 酒井 要 伊藤 潔
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-18, 1994
被引用文献数
2

An M6.6 earthquake occurred on February 7,1993, around a sea rise extending southwest-northeast direction off the northeastern tip of Noto Peninsula. The hypocenters of the mainshock and aftershocks were located using telemetered data from university stations. The aftershocks during the first two days are concentrated in the narrow active fault zone along the northwest side of the rise. Other concentrations occurred along active faults on the southeast side of the rise. Most of the focal depths are 10-15km, consistent with the interpretation of T phases and pP phases recorded at some stations. Northwestward dipping 3-dimensional distributions for large aftershocks suggest two possible fault planes, which coincide well with the two fault planes of the CMT solution. The gross nature of the seismic fault is of a thrust type, which contradicts the strike slip solution estimated from the initial motions. The Noto region is part of the tectonic zone along the eastern margin of the Japan Sea, where zonal shortening due to compression is predominant as in the Japan Sea coast region in northern Honshu, Japan. The alignment of aftershocks along the topographic lineaments and submarine active faults may reflect this tectonism.1993年2月7日の能登半島沖地震は,禄剛崎沖の南西から北東へ伸びる海底の高まり付近で発生した.この余震の分布をできるだけ精密に求めるため京大防災研上宝観測所と東大地震研信越地震観測所の観測網のデータを統合して震源計算した.この地域の構造はきわめて不均質であり,その影響を極力さけるためもっとも震源域に近い観測点を用いて地震決定を行なった.
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.433-456, 1989-12-25

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.433-456, 1989-12-25

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.
著者
佃 為成 酒井 要 橋本 信一 羽田 敏夫 小林 勝
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.237-272, 1988-12-23

北部フォッサマグナの中央隆起帯を横断する千曲川構造線の東端に位置する長野県小県郡丸子町付近で1986年8月24日,M4.9の地震が発生した.ここは2つの火山前線がぶつかる点のすぐ背後でもある.通常の地震活動レベルは低いが,過去には1912年の上田市付近の地震(M5.2)がある.丸子町の地震活動は前震・本震・余震系列と本震の10日後から始まった群発地震が重なったものであった.2回の主要な活動ピークをもつ例は,北部フォッサマグナ地域では少なくなく,ピーク間の間隔は1918年大町地震の13時間,1969年焼岳の地震の2日,1912年上田の地震の5日,今回の地震の12日,1963年燕岳の地震の20日,1897年上高井の地震の104日というように様々である.2回目が群発地震であったのは丸子の地震と,燕岳の地震,上田の地震である.現地における臨時観測によって精密な震源分布が得られた.震源域は時間とともに拡大したが群発地震後最終的には東西3km,南北2km,深さは6kmを中心に3kmの幅をもつ拡がりであった.定常観測網で求めた震源との比較を行い,観測網に依存する震源の系統的なずれやその値のバラツキから震源の絶対精度と相対精度を推定した.MO~4.5の間のM別頻度分布はGutenberg-Richterの関係から少しずれる.群発地震の回数の減衰(p~2)は本震直後の余震のそれ(p~1)と比べ大きい.燕岳の地震ではどちらもp~2であった.本震の震源断層は発震機構及び余震分布の特性から西上り東落ちの高角逆断層である.これは中央隆起帯東縁でのテクトニックな変動と調和する.1986年の千曲構造線の地震活動はそのピークが東南東から西北西へ約150km/yearの速度で伝播した.1912年~1918年にもこの構造線の両端付近で地震があった.約70年の間隔を置いて同じような活動を繰り返したことになる.
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.p433-456, 1989-12

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.A remarkable earthquake of Af 5.9 occurred at 09:38 on December 30, 1986, 10km northeast of Omachi city, Nagano Prefecture. This earthquake was accompanied by precursory microearthquake activity from one year before, at nearly the same place with one of the clustering spots of aftershocks, which is located in the vicinity of the meeting point of the Tertiary faults: the Otari-Nakayama and Mochigyou faults. The historical earthquake of M 5.7 in 1858 took place around this spot. Adjacent to this area, there were two other historical events with magnitude around 6 in 1890 and 1918. Synchronized seismic activity between the Omachi region and the Atotsugawa fault region, about 60 km apart from each other, was found in this 1986 event as in 1858. The surrounding seismicity within 100 km from the epicenter of the 1986 event had been active from several years before.
著者
岸本 兆方 尾池 和夫 渡辺 邦彦 佃 為成 平野 憲雄 中尾 節郎
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.265-274, 1978-10-31 (Released:2010-03-11)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Continuous observation of micro-earthquakes has been done by a network of the Tottori Micro-earthquake Observatory since 1964 and it has been done by a network of the Hokuriku Micro-earthquake Observatory since 1971. These networks were improved by setting up the telemeter observation system and by the development of recording system since 1976.Signals of three components of short period seismic waves observed at 8 satellite stations are transmitted continuously through the telephone lines to the Tottori Observatory. Signals observed at 7 satellite stations are transmitted to the Hokuriku Observatory. Only vertical components of selected three stations are transmitted from the Tottori and the Hokuriku Observatory to the Disaster Prevention Research Institute in Uji and continuously recorded by long term ink-writing recorders.These seismic waves are recorded by three kinds of recording systems at each observatory. Seismic activity is continuosly monitored by newly developed long term ink-writing recorders for vertical components of all stations. Earthquakes observed at more than two of key stations are recorded by data-recorder and pen-recorder with 14 channel recording units started by a triggering signal.Overall frequency range of the telemetering observation system is from 1 to 50Hz and dynamic range is about 40db. Maximum time delay of lines is about 20msec. This time delay is constant for each line and can be corrected for the accurate calculation.
著者
佃 為成 酒井 要 橋本 信一 羽田 敏夫 小林 勝
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.237-272, 1988-12-23

北部フォッサマグナの中央隆起帯を横断する千曲川構造線の東端に位置する長野県小県郡丸子町付近で1986年8月24日,M4.9の地震が発生した.ここは2つの火山前線がぶつかる点のすぐ背後でもある.通常の地震活動レベルは低いが,過去には1912年の上田市付近の地震(M5.2)がある.丸子町の地震活動は前震・本震・余震系列と本震の10日後から始まった群発地震が重なったものであった.2回の主要な活動ピークをもつ例は,北部フォッサマグナ地域では少なくなく,ピーク間の間隔は1918年大町地震の13時間,1969年焼岳の地震の2日,1912年上田の地震の5日,今回の地震の12日,1963年燕岳の地震の20日,1897年上高井の地震の104日というように様々である.2回目が群発地震であったのは丸子の地震と,燕岳の地震,上田の地震である.現地における臨時観測によって精密な震源分布が得られた.震源域は時間とともに拡大したが群発地震後最終的には東西3km,南北2km,深さは6kmを中心に3kmの幅をもつ拡がりであった.定常観測網で求めた震源との比較を行い,観測網に依存する震源の系統的なずれやその値のバラツキから震源の絶対精度と相対精度を推定した.MO~4.5の間のM別頻度分布はGutenberg-Richterの関係から少しずれる.群発地震の回数の減衰(p~2)は本震直後の余震のそれ(p~1)と比べ大きい.燕岳の地震ではどちらもp~2であった.本震の震源断層は発震機構及び余震分布の特性から西上り東落ちの高角逆断層である.これは中央隆起帯東縁でのテクトニックな変動と調和する.1986年の千曲構造線の地震活動はそのピークが東南東から西北西へ約150km/yearの速度で伝播した.1912年~1918年にもこの構造線の両端付近で地震があった.約70年の間隔を置いて同じような活動を繰り返したことになる.
著者
佃 為成
出版者
東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター
巻号頁・発行日
2008-06

地震予知研究ノート. No.2, 2008.6, pp. 29-39
著者
佃 為成 大木 靖衛
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.19-38, 1994
被引用文献数
4

A small earthquake of M4.5 severely attacked Tsunan Town, Niigata Prefecture on December 27,1992. Unexpectedly destructive damage to school buildings and gymnasiums was mainly attributed to an extremely shallow focal depth of 2-3km within the Tertiary layer, which is as thick as 5-6km. The accuracy of the depth determination is estimated to be within 1km. A high Vp/Vs ratio of 2.0 measured locally also supports the shallow focal depths. We have no seismometric reports of a shallow earthquake with magnitude greater than 4 whose fractured region is entirely within the Tertiary layer other than this paper. The epicentral region is tectonically complicated, where the Shinano River Seismic Zone and the Naoetsu-Choshi Line deduced from Bouguer gravity anomalies cross each other. Probably due to this complexity, the earthquake generating stress of the mainshock indicates NNW-SSE compression, while the major aftershocks are generated by WNW-ESE compresional stresses which are in harmony with the surrounding stress field. This earthquake is followed by a comparatively small number of aftershocks, and preceded by microearthquake activity about 3 months before and during the 12 hours before the mainshock. The aftershock region is separated into three spots, one of which was the source region of the precursory activity 3 months before.新潟県南部の長野県境に近い中魚沼郡津南町にて,1992年12月27日11時17分,M4.5の地震が発生した.小さい地震の割に中学校や小学校の建物などに大きな被害を及ぼした.被害地域は逆巻地区を中心に1km2の範囲に限られている.強い震動の原因は,震源の深さが2~3kmと非常に浅い直下地震であったためである.地震発生滅は花崗岩層の上の第三紀層内である.精密な震源は新潟大学積雪災害研究センターによる余震の臨時観測と東大地震研究所のテレメータ観測網のデータを組み合わせ,媒質の不均質性を補正して得られた.