著者
佐藤 慶明 入口 豊 西島 吉典
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.11-22, 2014-02-28

1993年に10クラブからスタートしたプロサッカー・JリーグもJ1・J2を合わせて40クラブに増加し,現在はJ3リーグ結成が計画されるまでに発展した。Jリーグの誕生が,日本選手のレベルを格段に引き上げ,日本代表チームの4大会連続のワールドカップ出場と世界ランキング上位に躍進させる原動力となったことは疑う余地がない。しかし,順調に発展してきたかに見えるJリーグ・クラブ各チームにおいては,個別には経営上の様々な問題を抱えていることも事実であり,それらの問題の克服なくして今後の大きな飛躍を望むことは困難な情勢にある。本研究は,Jリーグ所属全チームの中でも親会社を持つクラブの順位浮上のためのマネジメント上の問題点を,J1・J2各1チームのクラブ経営のトップであった元社長,GMへのヒアリングを中心に事例的に明らかにすることを目的とする.特に本稿では,J1チームの中でもトップクラスの人気と観客動員数を誇る「浦和レッドダイヤモンズ」の元GMへのインタビューを基に,クラブ経営トップから見た経営上の実情,問題点,GMの現状とあるべき将来像を明らかにする。The purpose of this study is to make the actual conditions of management of a professional football club in Japan (J- league) clear through having an interview with the general manager of the J1- league and the J2- league clubs. Especially, the present study is to examine the actual conditions of management of the "Urawa Red Diamonds" (J1) through having an interview with the former general manager of the Urawa Red Diamonds. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. An outline of the Urawa Red Diamonds 2. Contents of an interview with the former general manager of the Urawa Reds (1)about a management of the general manager (2)the relationship among the front, the staff, and the players (3)the duties of the general manager (4)the present state and the future of the general manager of the J- league
著者
佐藤 慶明 入口 豊 西島 吉典
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.45-54, 2014-09

1993年に10クラブからスタートしたプロサッカー・JリーグもJ1・J2を合わせて40クラブに増加し,現在はJ3リーグ結成が計画されるまでに発展した。Jリーグの誕生が,日本選手のレベルを格段に引き上げ,日本代表チームの4大会連続のワールドカップ出場と世界ランキング上位に躍進させる原動力となったことは疑う余地がない。しかし,順調に発展してきたかに見えるJリーグ・クラブ各チームにおいては,個別には経営上の様々な問題を抱えていることも事実であり,それらの問題の克服なくして今後の大きな飛躍を望むことは困難な情勢にある。本研究は,Jリーグ所属全チームの中でも親会社を持つクラブの順位浮上のためのマネジメント上の問題点を,J1・J2各1チームのクラブ経営のトップであった元社長,GMへのヒアリングを中心に事例的に明らかにすることを目的とする.特に本稿では,JFLからJ2昇格後に3年連続最下位を経験して,2011年にJ1昇格圏内にまで成績を上げるも,四国という地域性とチーム運営面や観客動員数にも課題を残す「徳島ヴォルティス」の事例を中心に取り上げる。The purpose of this study is to make the actual conditions of management of a professional football club in Japan (J-league) clear through having an interview with the general manager of the J1-league and the J2-league clubs. This is the continued study from the previous report with the same title :"A Case Study of Management of a Professional Football Club in Japan(I)-focus on a case of the Urawa Red Diamonds (J1)-"(Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV., Vol.62-2.2014.2., pp.11-22.) Especially, the present study is to examine the actual conditions of management of the "Tokushima Vortis "(J2) through having an interview with the former president of the Tokushima Vortis". The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1.An outline of the Tokushima Vortis (J2) 2.Contents of an interview with the former president of the Tokushima Vortis (1)about a management of the president (2)the relationship among the front, the staff, and the players (3)the duties of the president (4)the present state and the future of the general manager and the president of the J-league team.
著者
佐藤 慶明
出版者
THE CARBON SOCIETY OF JAPAN
雑誌
炭素 (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.261, pp.29-31, 2014

<i>sp</i><sup>2</sup>炭素の2次元ハニカムネットワーク構造をもつグラフェンは,その特異的な π 電子物性が注目されるとともに,現在のナノ物性科学の重要な一端を担っている。特に,原子1層の厚さしかないグラフェンでは,表面に吸着した分子がグラフェンの π 電子状態を大きく変調させるゲスト種として働き,電子輸送特性など様々な電子物性の変化が顕れる。したがって,表面分子・グラフェン間に働くホスト–ゲスト相互作用のメカニズムを理解し制御することが重要となる。本学位論文では,ゲスト種として弱い電子アクセプターとしての性質と,三重項(<i>S</i>=1)磁性を併せ持つ酸素分子に着目した。グラフェンFET (Field-Effect Transistor)デバイスにおける電子輸送特性の測定実験を通して酸素吸着効果を系統的に検証し,圧力・温度条件による酸素吸着構造の変化に応じた,様々な電子的・磁気的変調効果がグラフェン電子物性に顕れることを明らかにした。また,吸着現象もグラフェンの電子状態の影響を強く受けており,外部電場等によりグラフェンの電子密度を変調させることで,酸素吸着の挙動を制御可能であることを示した。<br>本学位論文は全6章から構成されている。第1章で本研究の背景,目的,意義を述べた後,第2章で電子輸送ならびに電荷移動反応過程の考察に必要な理論的枠組みを提供した。第3章ではグラフェン電子輸送特性に対する室温下酸素吸着効果を電子散乱・電荷移動の2点に着目して議論した。電荷移動活性のフェルミ準位依存性を反映した酸素吸着挙動変化が観測されたことを踏まえ,電気化学反応機構の知見をベースとしたグラフェン上吸着キネティクスの理論的モデル構築を行い,グラフェン等の低次元物質に対する吸着の特殊性について指摘した。第4章では第3章の結果を発展させ,グラフェンをデバイス化したときに問題となる電荷分布の空間的不均一性が室温化学吸着に与える影響について実験・理論両側面から議論し,吸着分子の空間分布制御の可能性を示唆した。第5章では,液体窒素温度以下での低温における酸素吸着(物理吸着)効果について述べ,観測された異常な磁気抵抗振動と,グラフェン伝導電子–吸着固体酸素2次元スピン格子構造間の磁気的相互作用の関連について記述した。第6章では本研究における成果をまとめ,今後の展望について述べた。本稿では,学位論文の主要部である第3章から第5章にかけて説明する。
著者
佐藤 慶明
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.109-117, 2011-02

サッカーでは,インプレーの際にゴールキーパーをのぞくフィールド選手は手の使用を禁じられている。脚部を中心として行われるサッカーではあるが,実際のゲームでは空中でのボールを処理する事が〓繁にある。そのため,ボールをコントロールする技術としてはキック以外に「ヘディング」という技術の習得も必要となってくる。ヘディングは,腰部よりも高い位置にあるボールをコントロールするために必要な技術である。ヘディングを行う場面は,空中を飛んできたボールに対して,脚を地面と接地したまま行う「スタンディングヘッド」とジャンプして行う「ジャンピングヘッド」がある。また低いライナー性のボールに対して飛び込んでいく「ダイビングヘッド」も〓度は高くはないが行われる。ヘディングはサッカー未経験者には恐怖心が伴うので技術習得が困難である。本稿では初心者にも対応できる指導法を紹介する。