著者
北野 雄士
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.43-65, 2008-06

The Mito Ideology became the theoretical ground of "Revere the Emperor, Expel the Barbarian Movement" in the late Tokugawa Period. The samurai class at that time was influenced by the political reforms of the Mito domain carried out by Tokugawa Nariaki, the ninth Mito Lord (daimyo), and by the late Mito Ideology of Aizawa Seishisai and Fujita Toko. Minamoto Ryoen classified the acceptance of the Mito Ideology by the samurai class of those days into three types. He cited Yokoi Shonan, a samurai of the Higo domain, as the model of its third type : the type, which accepted its royal statesmanship of economizing and the principle of basing a country's economy on agriculture, but after recognizing its limitations changed into the view of mercantilism and the opening of Japan to the world. According to Minamoto, Yokoi was in his younger age influenced by the late Mito Ideology, especially its policy of economizing and regarding agriculture as important, and later by its view of the elimination of foreigners. However since 1855 he began to vigorously criticize the political activities of Tokugawa Nariaki and the late Mito Ideology. However we still cannot clearly explain the influence of the Mito Ideology on Yokoi, because we do not fully understand its influence especially in his younger age. Therefore, in this paper I have tried to analyze its influence throughout his life. As a result, it proved that Yokoi's radical standpoint of royal statesmanship of benevolence in his younger age had been even in those days different from that of the late Mito Ideology, which had a cautious sentiment toward the people, though it formally adopted the royal statesmanship, and that on the other hand, the samurai in the Mito Domain had been important to Yokoi as his political allies untill 1855.
著者
桂川 光正
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-22, 2010

The establishment of a Japanese government ordinance on opium administration in Guandong Leased Territory, the aim of which was to implement opium administration in accordance with the Hague Opium Treaty, resulted, in fact, in virtual permission of open opium-smoking in the region. Japan had been accused of being the major agent responsible for the abuse of opium-smoking in China during the early 1920s, and the establishment of a new opium ordinance to deal properly with the issue in the region could otherwise be a good chance to soothe the accusation, and lead easily to raise Japan's prestige as "One of the Five Powers". Therefore, the result means that the Japanese government failed to take responsibility as a Great Power to make an active contribution in laying the foundation for an international co-operative system to control and extirpate the evil of opium-smoking. This proves to have been a diplomatic blunder. One of the factors in the government's failure is the weight of opium revenue. It was very obvious that the Japanese would have run into financial difficulties, if there would not be opium revenue at all, or not a sufficient amount of it. The Japanese government gave the stability of ruling Guandong precedence over taking its responsibility in the international arena at the time.
著者
塚本 直幸 ペリー 史子 吉川 耕司 南 聡一郎
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.101-137, 2016-03

本論は,筆者らが継続的に行ってきたLRT(Light Rail Transit)整備に関わる各国の財源制度と個々の都市特性との関連で,整備手法や整備効果がどのように異なっているかについての体系的な現地調査の一連の流れの中にある。すなわち,LRT整備財源制度の把握を行い,都市特性に特徴があると考えられるスペイン3都市,フランス3都市の現地調査と交通政策担当者に対するヒアリングに基づいて,各都市の特性に応じたLRT整備計画の狙い,社会的合意形成プロセス,整備効果,LRT関連施設のデザイン決定プロセス等に関する情報収集を目的として実施したものである。
著者
原田 一美
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.9, pp.157-175, 2010

1922年に刊行された『ドイツ民族の人種学』は,大きな評判を呼び,ベスト・セラーとなった。著者のハンス・F・K・ギュンターは一躍「人種論のスター」に躍り出て,ワイマル期ばかりか,ナチズム期の人種学,人種主義に大きな影響を与えることになる。本稿では,このギュンターに焦点を当て,彼の人種論の内容を検討し,それに若干の考察を加えた。ギュンターの人種論は,人文科学と自然科学を総合するような内容をもっており,その「科学性」ゆえに多くの知識人を惹きつけた。また,外観から人種を判断できるまなざしを鍛えることを重視し,多くの顔写真を掲載することによって,人びとが日常生活で目にする顔からその人の「人種」を判定できるような「基準」を提示した。このようなギュンターの人種論が評判を呼んだことは,ワイマル期における人種意識の高まりを示すとともに,逆に彼の著作が人種意識をさらに高めるのに貢献したということもできる。また,ナチズム期には,彼の人種分類が学校や党の諸団体においても教材として利用された。親衛隊では,ギュンターが提示した多様な人種の表現型が隊員を選別する際の重要な基準にされたのである。
著者
前迫 ゆり
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.79-96, 2010-03

世界文化遺産であり,国の特別天然記念物にも指定されている春日山原始林において,哺乳類と鳥類の多様性と森林利用に関する基礎情報を得るため,2007年10月から2008年9月までの1年間,10台の自動撮影装置によって,小型〜中大型哺乳類相および鳥類相の調査を実施した。その結果,9種の小型〜中大型哺乳類と5種の鳥類が確認された。撮影頻度が高い順に,哺乳類ではニホンジカ,イノシシ,タヌキ,テン,チョウセンイタチ,アカネズミ,ムササビ,アナグマそしてニホンノウサギが記録された。なかでも1位のニホンジカの撮影頻度の割合はきわめて高い値(83.5%)を示し,ついでイノシシ(7.2%)の順であった。国内外来種であるナギを含む群落ではシカの撮影頻度が低い傾向がみられた。鳥類では,シジュウカラ,ルリビタキ,ヒヨドリ,ヤマガラ,フクロウなどが撮影された。1478カメラ日(延べカメラ稼働日数)に撮影された資料から,照葉樹林が冬期においても哺乳類と鳥類の重要な生息場所として機能しており,哺乳類や鳥類の多様性は,森林の林冠状態や人間の干渉度などによって変動することが示唆された。
著者
桂川 光正 カツラガワ ミツマサ Mitsumasa KATSURAGAWA
雑誌
大阪産業大学人間環境論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-22, 2010-03

The establishment of a Japanese government ordinance on opium administration in Guandong Leased Territory, the aim of which was to implement opium administration in accordance with the Hague Opium Treaty, resulted, in fact, in virtual permission of open opium-smoking in the region. Japan had been accused of being the major agent responsible for the abuse of opium-smoking in China during the early 1920s, and the establishment of a new opium ordinance to deal properly with the issue in the region could otherwise be a good chance to soothe the accusation, and lead easily to raise Japan's prestige as "One of the Five Powers". Therefore, the result means that the Japanese government failed to take responsibility as a Great Power to make an active contribution in laying the foundation for an international co-operative system to control and extirpate the evil of opium-smoking. This proves to have been a diplomatic blunder. One of the factors in the government's failure is the weight of opium revenue. It was very obvious that the Japanese would have run into financial difficulties, if there would not be opium revenue at all, or not a sufficient amount of it. The Japanese government gave the stability of ruling Guandong precedence over taking its responsibility in the international arena at the time.
著者
曽我 千亜紀 山本 晃輔 ムナン ジュリアン
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.18, pp.49-63, 2019

If play-time and real time were traditionally thought as distinct things while thinking about game, these mutual interactions cannot be ignored anymore in discussing gaming activities. Moreover, it can be said we've left the realm of play as soon as the balance between these two aspects disappears. It is important to define the serious gaming activity at the point of balance between work and addiction. Here, in this article, we try to define what the serious gaming is with the intention to preserve the union, as well as the distinction, of reality and fiction world.
著者
北野 雄士 キタノ ユウジ Yuji KITANO
雑誌
大阪産業大学人間環境論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.43-65, 2008-06

The Mito Ideology became the theoretical ground of "Revere the Emperor, Expel the Barbarian Movement" in the late Tokugawa Period. The samurai class at that time was influenced by the political reforms of the Mito domain carried out by Tokugawa Nariaki, the ninth Mito Lord (daimyo), and by the late Mito Ideology of Aizawa Seishisai and Fujita Toko. Minamoto Ryoen classified the acceptance of the Mito Ideology by the samurai class of those days into three types. He cited Yokoi Shonan, a samurai of the Higo domain, as the model of its third type : the type, which accepted its royal statesmanship of economizing and the principle of basing a country's economy on agriculture, but after recognizing its limitations changed into the view of mercantilism and the opening of Japan to the world. According to Minamoto, Yokoi was in his younger age influenced by the late Mito Ideology, especially its policy of economizing and regarding agriculture as important, and later by its view of the elimination of foreigners. However since 1855 he began to vigorously criticize the political activities of Tokugawa Nariaki and the late Mito Ideology. However we still cannot clearly explain the influence of the Mito Ideology on Yokoi, because we do not fully understand its influence especially in his younger age. Therefore, in this paper I have tried to analyze its influence throughout his life. As a result, it proved that Yokoi's radical standpoint of royal statesmanship of benevolence in his younger age had been even in those days different from that of the late Mito Ideology, which had a cautious sentiment toward the people, though it formally adopted the royal statesmanship, and that on the other hand, the samurai in the Mito Domain had been important to Yokoi as his political allies untill 1855.
著者
前迫 ゆり
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.141-151, 2015-03

ニホンジカの影響を大きく受けている世界遺産春日山原始林および春日野一帯はかつてどのような植生景観であり,今に至っているのだろうか。千年以上にわたる自然史を紐解くヒントが,700年代に描かれた最古の地図,鎌倉時代から室町時代に描かれた春日曼荼羅および春日権現験記などに代表される絵図にあると考えられる。本報では,日本最古の地図「東大寺山堺四至図」および鎌倉時代の春日曼荼羅などの絵図から,春日山およびその周辺の植生景観を読み取り,考察した。
著者
澤井 亨
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.223-242, 2010-03

バレーボール競技において,過去の公式ルールの変更によって進化していったバレーボールスタイルと,バレーボールのホジション「セッター」との関わりの変化を独自の視点で解説する。さらに,バレーボール競技で重要なポジションである「セッター」の役割と技術解説及び「セッター」として必要とされる適正能力の解説と「セッター」スキルアップトレーニングの解説をする。
著者
塚本 直幸 林 良一
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.83-93, 2009-06

本論文では,道路空間の「公共性」に関する市民意識を形成する構造をアンケート調査から日独比較分析することで,道路空間利用に関する社会的合意形成のための有効な方策に資することを目的とした。アンケート調査結果によれば,日本(堺市)でもドイツ(ヴュルツブルク市)でも,現在の都心部における自動車による交通混雑,交通事故,生活・歩行環境の悪化,商店街等の活力低下などの面から,都心部への自動車乗り入れ規制を容認する意識が強い。次に,日本では自宅直近の道路に対する「私的」感が強いが,ドイツでは,他の人々による道路の多様な使われ方に寛容であり「私的」感は薄い。逆に,自宅前道路の通行規制や道路整備に伴う建物移転など,公共による私権制限に対する反発はドイツの方が強く,日本の方が公共的な事業に対する協力意識は高い。以上のことを路面公共交通整備のための道路空間の再配分という観点から整理すると、以下のことがいえる。まず、ドイツでは意識面から私的制限に対する抵抗の大きさの反映として、社会的合意を得るための法体系、ガイドライン・基準の整備状況、情報公開制度、予算的裏付け等が適切に整備されていると考えることができる。わが国では、これらがあいまいなまま、ある場合には行政の恣意的施策と地域有力者だけの根回しで進められた事業も多いと考えられ、行政と市民の不幸な相互不信感を生み出す一要因となっている。近年のわが国市民の権利意識の増大と行政活動の公平性・透明性・客観性の確保という点から、ドイツに倣った同様の「仕組み」を整えればLRT整備が急速に進む可能性はある。その際、わが国の直近道路空間に対する「私的感」にも十分に配慮した計画内容とすることが合意を進める上で重要である。
著者
ザイ ヨウキ ザイ ヨウキ Yaohui ZHAI
雑誌
大阪産業大学人間環境論集
巻号頁・発行日
vol.10, pp.43-76, 2011-02

For this research, I developed a computer simulation system to estimate and evaluate the effect of the introduction of a new transport system. Specifically, I investigated the present traffic situation for the case study city, estimated the information related to the traffic situation and the public transport business management when the new public transport system is constructed, and evaluated the effect of the introduction based on this information. This computer system was constructed as a decision making support system that can be used along planners' trial and error process and have much applicability to the real planning process.
著者
池田 昌博
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.13, pp.93-110, 2014

The arguments on the privatization of Osaka Municipal Transportation Bureau are continued now. However, discussions of urban policy and transport policy are insufficient decisively. In addition, merits and demerits are accompanied by privatization. The increase in efficiency of management is required, however judging public works only by enterprise profits has too many problems. For example reduction of bus transit has serious influence for persons with disabilities and elderly people who cannot drive a car. Civil authority, transportation operators and users must discuss about social role of public transport enough. In order to stir up further discussions, we will report the results of the discussions by the members of the NPO KOALA to advocate urban planning by public transport.
著者
田邉 智
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.16, pp.105-117, 2017

本研究では,バスケットボール選手における上肢のプライオメトリックトレーニングがショットに与える影響を調べるために,腕伸展力,伸展パワー,ショット時のボール初速度,投射角度,水平方向,垂直方向のボールリリース位置,最大到達点高,そして遠投距離を測定した。20名の高校女子バスケットボール選手に対し,メディスンボールを使って 週3日のプライオメトリックトレーニングを12週間行わせた。結果は以下の通りである。1)トレーニング後,腕伸展力,伸展パワー,そしてすべてのショット地点からのボール初速度が向上した。このことから,プライオメトリックトレーニングがボール初速度を増加させるために有用であることが明らかとなった。2)トレーニング後,すべての地点からのショット成功率は有意に増加した。3)トレーニング後,ショット成功率を高めるために,ボールの初速度を大きくして高い弧を描くようなショットによって入射角を大きくしていた。4)トレーニング後,バスケットボール選手は至適投射角度を維持しながら高い弧を描いたショットを打つために,より身体に近い位置からショットを打っていた。
著者
三野 耕 田中 譲
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.65-74, 2012

本研究の目的は,プロゴルフ選手におけるドライバーショットの飛距離による評価についてである。対象としたプロゴルフ選手は,117名の男子および107名の女子である。プロゴルフ選手の2011年度ドライビング・ディスタンス・コンテストにおける平均飛距離,身長および体重を資料とした。体表面積は,身長と体重から藤本の方法で求めた。比体表面積は,体重に対する体表面積の割合で求めた。その結果,男子で D.D./s=225s^-1.16, 女子で D.D./s=211s^-1.11 が得られた。また,男子では, log (D.D.) = 1.0369・logS-0.4057・logW 女子では, log (D.D.) = 1.0768・logS-0.4475・logW が得られた。プロゴルフ選手の理論式を用いてそれぞれの飛距離の求められた理論値から実測値の飛距離を評価できることが示唆された。
著者
古久保 乾門
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.13-31, 2005-06-30

The music of Naomi Shemer (1930-2004), one of the Israel's most prolific songwriters, has a deep relationship with the history of modern Israel: her songs have been called 'the diary of Israel'. She started her career as a composer and a songwriter in the period when Israel was granted independence. Through her music she played the role of a "spokesman" for Israeli people in every moment of the history of modern Israel, expressing the joy of the founding of the new nation, the pain of wars with neighboring countries, and prayers for peace. She wrote of the beauty of her homeland, 'the land of Israel', and her songs themselves became a home for the hearts of many Israeli people. Besides traditional songs, children growing up in the new Jewish society did not have any of their own songs, but Shemer satisfied this lack. This work briefly shows the life of Naomi Shemer and the character of her literature and music. It offers a commentary on phrases from Jewish traditional literature quoted in her masterpiece, Jerusalem of Gold, and searches for the reason why the piece acquired the title "the second national hymn of Israel".