著者
小川 朝生 内富 庸介
出版者
国立研究開発法人国立がん研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

抑うつ状態はがん患者の30%と高頻度に認められる精神症状である。抑うつ状態は、精神症状自体ががん患者の療養生活の質(Quality of Life: QOL)を下げるのみならず、全身状態の悪化を通して生命予後にも影響する。その対応が要請されているが、その原因を含めて検討が十分になされていなかった。そこで我々は、包括的アセスメントをベースに臨床背景因子、生活習慣、精神症状、血液、癌組織を含めて、抑うつの背景因子を探索的に検討を進めた。リクルートの後、解析に進み、他のデータベースと統合して関連遺伝子のリストアップを検討した。
著者
明智 龍男 内富 庸介
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.44-48, 2008-03-01 (Released:2012-02-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1
著者
浅井 真理子 松井 豊 内富 庸介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.498-507, 2013
被引用文献数
2

The purposes of this study were 1) to identify healthy and unhealthy patterns of coping strategies after bereavement among spouses of cancer patients and 2) to explore the characteristics of patients and spouses associated with these patterns of coping strategies. The participants were 821 bereaved individuals whose spouses had died at the National Cancer Center Hospital East. Three patterns of coping strategies after bereavement were found:"Distraction Focused" (healthy), "Continuing Bonds Focused" (unhealthy), and "General Coping" (almost healthy). Two strategies for improving the unhealthy coping patterns of "Continuing Bonds Focused" were 1) enhancing "Distraction" and reducing "Continuing Bonds" for achieving "Distraction Focused" (healthy) and 2) enhancing both "Distraction" and "Social Sharing/Reconstruction" for achieving "General Coping" (almost healthy). The patients' characteristics associated with the bereaved spouses' coping strategy of "Continuing Bonds Focused" were "under 65 years", "history of psychiatric consultation", "duration of last hospital admission was less than one week", and "time since cancer diagnosis to death was less than one year". These four characteristics of the deceased patients were considered to be risk factors for spouses who would utilize unhealthy coping patterns after bereavement.
著者
内富 庸介 山田 祐
出版者
独立行政法人国立がん研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

患者の情動表出時の医師の共感行動と皮膚電気抵抗の関連について検討した。対象は国立がんセンター東病院に勤務する20名の医師。模擬患者に対して悪い知らせを伝え、その面接中の医師の皮膚電気抵抗を測定した。また面接場面をビデオで撮影し、医師の行動について第三者が評価した。共感高群、低群の二群に分けて解析したところ、課題に対する皮膚電気抵抗の反応量は両群で差を認めなったが、皮膚電気抵抗水準は共感高群が低群に比べ有意に高かった。