著者
前田 初彦
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.464-470, 2010-08-20 (Released:2013-10-31)
参考文献数
36

In humans over 120 human papillomavirus (HPV) types have been completely described. HPVs have also been classified as low and high risk HPV types based on the clinical behavior of the HPV infected tissues. HPV proteins, especially the oncoproteins E6 and E7 of the oncogenic HPVs, interact with different degrees of affinity, with host cell proteins to disturb the normal epithelial differentiation and apoptosis by stimulating cellular proliferation, DNA synthesis and inhibition of cell cycle regulators. The best characterized interactions so far are the interactions between E7 and pRb and E6 and p53. Continued and aberrant expression of the E6 and E7 genes of the high risk HPVs will lead to genomic instability which finally after accumulation of mutational events can result in malignant transformation. Persistent infection with high risk HPV increase the risk of squamous cell carcinoma, while the low risk HPV may be associated with benign lesions. Also, HPV infections can be detected in the oral cavity and HPVs have been described as being associated with malignant lesions, such as oral squamous cell carcinoma and with benign lesions such as leukoplakia and oral papilloma. It is suggested that oral mucosa might serve as a reservoir of HPVs. Now, an inoculation of vaccine preventing HPV infection is performed, and the result begins to appear for the prevention of the cervical cancer. In addition, an improvement in the state of oral hygiene decreases the rate of HPV infection, and indicated that oral care may be an effective way to prevent HPV infections. The present conditions and the future prospects of the prevention and the treatment of HPV infections in the oral region are reported.
著者
三谷 章雄 大澤 数洋 森田 一三 林 潤一郎 伊藤 正満 匹田 雅久 佐藤 聡太 川瀬 仁史 高橋 伸行 武田 紘明 藤村 岳樹 福田 光男 稲垣 幸司 石原 裕一 黒須 康成 三輪 晃資 相野 誠 岩村 侑樹 鈴木 孝彦 外山 淳治 大野 友三 田島 伸也 別所 優 前田 初彦 野口 俊英
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.313-319, 2012-10-31

目的:欧米では,心臓血管疾患と歯周病には関連性がみられるというデータが得られているが,日本人における心臓血管疾患と歯周病の関連についてはほとんど報告がない.そこで今回われわれは,東海地方での心臓血管疾患の罹患状況と歯周病の指数を比較することで,日本人における心臓血管疾患と歯周病の関係を明らかにすることを目的とし,健診のデータを基にその関連性の検討を行った.対象と方法:2008年に豊橋ハートセンターのハートの日健診において,一般健診を受診した者でかつ歯科健診を受けた者549名についてのデータを分析対象とした.心臓血管疾患データとして,血圧,脈拍,動脈硬化・不整脈の有無,狭心症・心筋梗塞の既往の有無,手術歴を,歯周病データとして,現在歯数,Community Periodontal Index (CPI)を用いた.これらのデータを用いて,心臓血管疾患の有無と健診時点での歯周病の指数を比較し,統計分析を行った.結果:対象者の平均年齢は61.7±13.6歳であった.狭心症,心筋梗塞,手術(経皮的カテーテルインターベンション)のいずれかの既往のある者を冠動脈心疾患(coronary heart disease: CHD)群(82名:男性44名,女性38名)とし,それに該当しない者,すなわち非CHD群(467名:男性122名,女性345名)と比較検討したところ,女性ではCHD群の現在歯数が有意に少なかった.また男性では,糖尿病,BMI,中性脂肪,HDL,総コレステロールおよび年齢の因子を調整してもなお,CHD既往のあるオッズ比は,CPIコード最大値2以下の者に比べ,CPIコード最大値3以上の者が3.1倍(95%信頼区間1.2〜7.7)高かった.結論:CPIや現在歯数と,CHDの既往があることの関連性が認められ,日本人においても歯周病とCHDに相関がみられることが示唆された.
著者
久保 勝俊 杉田 好彦 前田 初彦
出版者
日本レーザー歯学会
雑誌
日本レーザー歯学会誌 (ISSN:09177450)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.174-178, 2009-12-01 (Released:2012-04-17)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Since the laser was developed in 1960,its applying to optical communication and medical practice has been investigated well. There are many kinds of dental laser and more than twelve of them are used in Japan. High-energy lasers are useful in producing coagulation necrosis in target tissue with a subsequent reaction in the surrounding tissue. Various biostimulatory effects of low-energy laser irradiation have been reported that it acts on regeneration healing, fibroblast and chondral proliferation, collagen synthesis, nerve regeneration. It is used in odontotherapy for diseases of hard tissue and soft tissue, periodontitis and peri-implantitis. The usage rate of a dental laser is 30% of dental clinics in Japan and 60% of them use a laser with carbon dioxide gas. In this paper, we describe the carbon dioxide whether promote the wound healing or not. The laser is used for a lot of medical treatments now. Moreover, the laser is used for not only the treatment; its usage also has been increased for diagnosis and prevention of the disease. Especially, its research and development progress rapidly due to applying to the odontology for medical treatment.
著者
夏目 長門 酒井 映子 山中 克己 大塚 隆信 千田 彰 中垣 晴男 小島 卓 服部 正巳 前田 初彦 森田 一三 井上 誠 吉田 和加
出版者
愛知学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

モンゴル国において3年間に5回にわたり調査を行うとともにモンゴル人スタッフに通年依頼して調査を行った。その結果、(1)モンゴル人口唇口蓋裂発現率は、0.07%であった。(日本人口唇口蓋裂0.2%)(2) 961名の妊婦の母体環境調査を行った。(3)モンゴル人の口唇口蓋裂遺伝子レポジトリーでは、1, 999名の試料を入手できた。