著者
前田 寛 岡内 優明
出版者
大分大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,トップスピンのボールを打つ時のラケットスイング動作が,手関節に与える負担の割合をグリップ角度の違いという観点から明らかにし,手首に障害を起こさないラケットのスイング方法を探ろうとした.そこで,手関節の3軸周りのオイラー角と,ラケットスロート部に生じる撓みから手関節にかかるトルクを測定した.その結果,手関節にかかる最大トルクはグリップ角度の違いに関わらず同様な値を示した.しかし,ウエスタングリップ,所謂厚いグリップでは,オイラー角の変化をみると回内運動が主に使われており,回内運動はパワー特性にすぐれているため,手関節に負担が小さいと考えられた.
著者
岡内 優明 前田 寛 島田 義生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ジョイント・シンポジウム講演論文集:スポーツ工学シンポジウム:シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス 2000 (ISSN:24331309)
巻号頁・発行日
pp.209-212, 2000-11-08 (Released:2017-08-01)

The purpose of this study was to obtain basic data for teaching ball handling in overhead passing in volleyball. The method used was simulation of a mass-elasticity-viscosity model consisting of hands and ball. First, we calculated the acceleration of the ball during contact with the hands through VTR images. As a result of comparing this acceleration with that of the simulation of the model, we found that the coefficients of elasticity and viscosity were adequate. The coefficients show that a skilled player absorbs the shock of the ball by finger elasticity soft in both trials, then accelerates the ball with wrist elasticity by changing stiffness depending on the height of set up. This is the reason skilled players can control the ball accurately. On the other hand, an unskilled player changes finger elasticity depending on the height of set up, and accelerates the ball by making wrist elasticity stiff, which results in less ball control.
著者
河野 勝宣 前田 寛之
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
日本地すべり学会誌 : 地すべり = Journal of the Japan Landslide Society : landslides (ISSN:13483986)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.121-129, 2013-05-25
被引用文献数
1

本論文は,北海道黄壁沢-シケレベンベツ川地すべり地域における全斜面の地形,地質,地質構造および熱水変質帯に加えて,岩石の強さを簡便かつ迅速に評価できる不定形点載荷強さ試験に基づく熱水変質岩の力学特性を考慮し,AHP法に基づくランドスライドハザードマップを作成し,ランドスライドハザードアセスメントを試みた。<br>  斜面におけるランドスライド危険度は,素因分析項目からAHP法による評点累計によって評価し,I~Vのハザードランクに分類した。ランクIは安定硬岩盤斜面,ランクIIは安定軟岩盤斜面,ランクIIIは不安定軟岩盤斜面,ランクIVは新規の地すべり発生が懸念される不安定な区域およびランクVは再活動型地すべりが懸念される最も不安定な古期地すべり地である。
著者
大久保 光 前田 寛陽 川田 将平 田所 千治 佐々木 信也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00564-17-00564, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The wear acceleration mechanism of a DLC film lubricated with MoDTC solution was investigated by using in-situ and ex-situ analytical techniques: Raman spectroscopy, SEM-EDS, ToF-SIMS, and nano-indenter. From the results, the structural change of the DLC film strongly related to the formation of Mo-carbide containing tribofilms, which were much harder than DLC used in this study. Therefore, the MoDTC-induced wear acceleration of the DLC film is caused by hard Mo-carbide containing tribofilms on a counter-face steel surface.
著者
米田 哲朗 前田 寛之
出版者
一般社団法人資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.124, no.12, pp.694-699, 2008-12-25 (Released:2011-02-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1 4

Compositional and structural properties of clay minerals from hydrothermal systems show highly diverse and systematic variations related to their localities. The chemical compositions of chlorite, one of the most common clay minerals, are thought to have a close relationship with its formational environments such as geological conditions, temperature, chemistry of hydrothermal solution, etc. In this study two chlorite geothermometers were considered by using the chemical composition of chlorites from some hydrothermal ore deposits in Japan. The two chlorite geothermometers are the Cathelineau's thermometer giving an empirical temperature scale of chlorite formation in an active geothermal field, and the Walshe's thermometer giving a thermodynamic temperature scale based on exchange reactions of chlorite solid solutions. On the basis of a comparison of fluid inclusion geothermometry, it is concluded that the two geothermometers can be applied to different compositional types of hydrothermal chlorite. The Cathelineau's thermometer fits well for Mg-chlorite, and the Walshe's thermometer fits for Fe-chlorite, indicating that both two chlorite geothermometers can be used as exploration indicators for geothermal reservoirs and hydrothermal ore deposits. In addition, it must be emphasized that the impurities in the chlorite should be examined in applying the chlorite geothermometers to chlorites.
著者
橋本 文雄 田中 見佳 前田 寛子 清水 圭一 坂田 祐介
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.428-434, 2000-07-15
被引用文献数
9 36

デルフィニウム栽培品種におけるがく片の色(21個体)について検討した.明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)について, CIELAB表色系座標上非常に淡いものから鮮明なものに分布し, 一次回帰式において有意な相関が認められた.また, 色度(aおよびb)について, その相関関係から白色系(ピンク色系), 紫色系(淡紫色系)および青色系(淡青色系)の3群に分類された.主アントシアニン色素の分析により総アントシアニン含量が花色に重要であり, 中でも3種類のアントシアニン(アシル基が結合していないデルフィニジン配糖体, 二基のパラーヒドロキシ安息香酸をアシル基として有するビオルデルフィン並びに四基のパラーヒドロキシ安息香酸をアシル基として有するシアノデルフィン)の含量が3群の花色表現型に直接反映した.これら3種のアントシアニン類は, 色相による3群の花色分類における含有アントシアニンに概ね対応しており, 従って, パラーヒドロキシ安息香酸によるアシル化アントシアニンの蓄積は, デルフィニウム花色の青色化を引き起こす要因であることが明らかとなった.