著者
加藤 雅啓
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.163-172, 2008-02

英語には,統語構造上,文の焦点が特定の位置に生じる構文がある。it分裂文は,学校文法でもit-thatの強調構文として知られているように,主節(it節)と従属節(that節)の複文構造から成り,焦点が主節のbe動詞の後の位置に固定した構文である。この焦点位置に生起できるのは,典型的には名詞句と前置詞句であるとされているが,これら以外の文法項目も焦点として生じることができることが知られている。本稿は,このうちQuirk et al.(1985)における付加詞,及び下接詞をとりあげ,その焦点位置での生起可能性について,中右(1994)のモダリティ理論の枠組みによって一般化を試みるものである。
著者
加藤 雅啓
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany (ISSN:18819060)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.63-73, 2008-06

A taxonomic revision, including a key to the species, synonymy and taxonomic notes, of the two genera and six species Podostemaceae of Japan is presented. Cladopus is represented by C. doianus and C. fukienensis, and Hydrobryum, by H. japonicum, H. floribundum, H. puncticulatum, and H. koribanum. Of these, H. floribundum, H. puncticulatum, and H. koribanum are endemic to Japan, while the others are distributed in China (Fujian, Yunnan) and also northern Thailand.
著者
加藤 雅啓
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.61-90, 1996-07-10
参考文献数
8

1983年から1986にかけて3回の調査で収集した11, 000点以上の標本に基づく研究によって, セラム島とアンボン島には約700種のシダ植物が産することが分かった。この数は比較的小さな島のシダ植物相としては極めて多く, 四国と同じ面積でありながら日本全域の種数よりも多いシダ植物が分布するのである。その主な理由は, 世界で最も豊かなシダ植物相(2, 000種)をもつニューギニアが近くにあって, そこが供給源となっていることであると思われる。本稿ではコバノイシカグマ科(コバノイシカグマ属, ユノミネシダ属, イワヒメワラビ属, フモトシダ属, オオフジシダ属, ワラビ属, Orthiopteris属, Paesia属)の19種, シシラン科(タキミシダ属, シシラン属, Monogramma属)の15種, オシダ科ナナバケシダ亜科(カツモウイノデ属, ナナバケシダ属, Cyclopeltis属, Heterogonium属, Pleoenemia属, Pteridrys属)の35種を報告した。その中で, ユミノネシダの変種var.seramensis, Antrophyum lancifolium, Ctenitis calcicola, C.clathrata, C.coriacea, Tectaria crenata var.petiolata, T.melanocauloides, T.seramensisを新種あるいは新変種として記載した。
著者
加藤 雅啓
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.77-92, 1989-07-30

本稿では,1983年から1986年にかけて調査したモルッカ諸島のセラム島・アンボン島から採集したシダ植物標本に基いて,ハナヤスリ科(3属5種),リョウビンタイ科(3属6種),ゼンマイ科(1属1種),マトニア科(1属1種),ウラジロ科(2属10種7変種),カニクサ科(2属7種),キジノオシダ科(1属2種)を報告する。ハナヤスリ属のO. reticulatumと仮同定したもの(胞子形態はO. parvifoliumと一致)はビナイヤ山頂の稜線裸地で1985年1月5日に採集したものであるが,1983年11月23日に登った時は展葉前であったため発見できなかった。リュウビンタイ科のChristensenia aesculifoliaは掌状に切れ込む葉とミカンのように同心円上に配列する胞子嚢をもつ点で特徴的なシダであるが,セラムの低山地帯の湿った斜面で採集した。ゼンマイ科のLeptopteris alpinaは山地林下の陰湿な斜面にはえる木生シダ(幹の高さは1mかそれ以上)であり,葉が細かく切れ込み,透き通るように薄いのがゼンマイ科の中では独特である。この属はポリネシア・ニュージーランド・オーストラリアからニューギニアにかけて分布する南半球型のシダであり,セラム島はその西端に位置する。マトニア科のPhanerosorus majorはこれまでニューギニア西方のワイゲオ・ミソール・アル島から知られていたが,今回セラム島から採集した好石灰岩性シダである。近縁種P. sarmentosusはボルネオに産する。これらは葉に不定芽をつけ,ウラジロのように新しい羽片を次々と古い葉の上に生じる。配偶体はリボン状で,縁部の細胞から新しい配偶体を生じ,栄養繁殖する。成熟すると受精して胞子体をつくる。これらは乾いた石灰岩上という生育環境に対する適応であろう。新種として記載したコシダ属のD. seramensisは低山地の裸地にはえ,近縁種とは小羽片の長さと幅,毛,脈理の形質の組み合せで区別できる。コシダはセラム・アンボン両島に7変種が分布する。新変種var. seramensisを記載したウラジロ属のG. peltophoraは小羽片が短く三角状で,ソーラスが葉裏面の陥没部につく特徴がある。
著者
加藤 雅啓
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.79-91, 1972-07-25

1. The vascular structure of the rhizome, stipe, and rachis was observed for 41 species of the athyrioid ferns (Athyrium, Diplazium, Cystopteris, and their relatives), for the problematic genera for their athyrioid affinity (Acystopteris, Gymnocarpium, Hypodematium, Matteuccia, Onoclea, Stenolepia, and Woodsia), and for the several groups to which those genera have been related. 2. The vascular structures are common to all the athyrioid ferns in strict sense except for a few specialized cases. Among the genera cited above, Acystopteris, Gymnocarpium, Hyodematium, Matteuccia, Onoclea, and Woodsia have quite the same vascular structure as that common to the athyrioid ferns, with an exception of the dorsiventral rhizome of Hypodematium. The vascular structure of Stenolepia is distinct from that of the athyrioid ferns, resembling that of the dryopteroid ferns. 3. Based on the vascular structure as well as the other taxonomic characters such as the trichome, sorus, and spore, it is concluded that Acystopteris, Gymnocarpium, Hypodematium, Matteuccia, Onoclea, and Woodsia are all belonging to the athyrioid group, and Stenolepia is better placed in the dryopteroid group.
著者
加藤 雅啓
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.152-159, 1975-03-31
被引用文献数
2

Detailed observation is made for the scales and the position of sori in Davallia divaricata, its close relatives, D. dimorpha and several species in Davalliaceae with the result that the following species have non-peltate scales besides Leucostegia and D. divaricata already described: all species of Araiostegia, D. dimorpha, close relatives of D. divaricata and Davallodes viscidulum, and that the sori are placed at the end of veins in Leucostegia, at the bending point and junction of veins in Araiostegia, at the bending point in Davallodes and at the junction in Davallia. These characters are discussed taxonomically. The definitions of Araiostegia, Davallia and Davallodes are revised on the basis of such characters as scales, soral position, hairs and the arrangement of basal pinnules on a pinna. According to this definition, D. divaricata, its close relatives and D. dimorpha are here transferred to Araiostegia.
著者
加藤 雅啓
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.39-40, 1992-03