著者
池中 良徳 宮原 裕一 一瀬 貴大 八木橋 美緒 中山 翔太 水川 葉月 平 久美子 有薗 幸司 高橋 圭介 加藤 恵介 遠山 千春 石塚 真由美
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第44回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.O-20, 2017 (Released:2018-03-29)

ネオニコチノイド系殺虫剤は、哺乳類における体内蓄積性は短く、昆虫とヒトのニコチン受容体に対する親和性の違いから、ヒトに対する毒性は相対的に低いため、一定の基準以下であれば、日常生活においてその毒性は無視できると考えられている。しかし、日本では諸外国と比べ数倍~数十倍と果物や野菜、茶葉における食品残留基準値が高く設定されていること、また、記憶・学習などの脳機能に及ぼす影響をはじめ、発達神経毒性には不明な点が多いことなどから、健康に及ぼす懸念が払拭できていない。とりわけ、感受性が高いこどもたちや化学物質に過敏な人々の健康へのリスクを評価するためには、ネオニコチノイドが体内にどの程度取り込まれているかを把握することがまず必要である。そこで本調査では、長野県上田市の松くい虫防除が行われている地域の住民のうち、感受性が高いと考えられる小児(3歳~6歳)から尿を採取し、尿中のネオニコチノイドおよびその代謝物を測定することで、曝露評価を行う事を目的とした。当該調査では、松枯れ防止事業に用いる薬剤(エコワン3フロワブル、主要成分:Thiacloprid)の散布時期の前後に、46人の幼児から提供された尿試料中のネオニコチノイドとその代謝産物を測定した。また、同時に大気サンプルもエアーサンプラーを用いて採取し、分析に供した。分析した結果、Thiaclopridは検出頻度が30%程度であり、濃度は<LOD ~ 0.13 µg/Lであった。この頻度と濃度は、Dinotefuran(頻度、48~56%;濃度、<LOD ~ 72 µg/L)やN-dm-Acetamiprid(頻度、83~94%;濃度<LOD~18.7 µg/L)など今回検出された他のネオニコチノイドに比べて低い値であった。次に、尿中濃度からThiaclopridの曝露量を推定した結果、幼児一人当たり最大で1720 ng/日(平均160 ng/日)と計算された。また、分析対象とした全ネオニコチノイドの曝露量は最大640 µg/日であり、中でもDinotefuranの曝露量は最大450 µg/dayに達した。一方、これらの曝露量はADIに比べThiaclopridで1%未満(ADI;180 µg/日)、Dinotefuranで10%程度(ADI;3300 µg/日)であった。
著者
高本 亜希子 池中 良徳 杉本 真夕 岩野 まな美 福島 聡 一瀬 貴大 中山 翔太 高橋 圭介 加藤 恵介 石橋 弘志 石塚 真由美 有薗 幸司
出版者
Japanese Society of Food Chemistry
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-27, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In this study, we determined the concentration of seven neonicotinoid insecticides and 13 of their metabolites in 46 bottled greentea beverages, and estimated the daily intake of neonicotinoids in adults and children from these drinks. Liquid chromatography coupled with electrospray ionization tandem mass spectrometry (LC–ESI/MS/MS) analysis revealed that six neonicotinoids and two metabolites were detected in bottled green-tea beverages, and the 50th percentile concentration indicated dinotefuran > thiacloprid > clothianidin > imidacloprid > thiamethoxam > acetamiprid > N-desmethyl-acetamiprid > thiacloprid-amide. The concentration and composition profile of neonicotinoids in bottled green-tea beverages were different between brands; however, no significant differences were observed among manufacturing sites. The concentration of acetamiprid in bottled green-tea beverages was significantly correlated with that of N-desmethyl-acetamiprid. A significant relationship between concentrations of thiamethoxam and clothianidin in bottled green-tea beverages was also observed, suggesting those neonicotinoids are metabolized during the tea leaves cultivation period. The daily intake for neonicotinoids in both adults and children from consumption of bottled green-tea beverages was < 2.1% when compared with the acceptable daily intake (ADI) of neonicotinoids.
著者
加藤 恵介
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-74, 1985-07-01

Heidegger versuchte in der Vorlesung "Die Grundprobleme der Phänomenologie" den Sinn von Sein überhaupt aus der Struktur der Zeitlichkeit des Daseins, die er in "Sein und Zeit" geklärt hatte, herauszustellen. In dieser Vorlesung kann man das zweideutige Verhältnis Heideggers zur traditionellen Dichotomie deutlich sehen. In der vorliegenden Arbeit sollte versucht werden, diese Zweideutigkeit zu erhellen.
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-31, 2012
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-31, 2012-12-20
著者
加藤 恵介
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.55-74, 1985-07-01

Heidegger versuchte in der Vorlesung "Die Grundprobleme der Phänomenologie" den Sinn von Sein überhaupt aus der Struktur der Zeitlichkeit des Daseins, die er in "Sein und Zeit" geklärt hatte, herauszustellen. In dieser Vorlesung kann man das zweideutige Verhältnis Heideggers zur traditionellen Dichotomie deutlich sehen. In der vorliegenden Arbeit sollte versucht werden, diese Zweideutigkeit zu erhellen.
著者
加藤 恵介
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.54, pp.192-203,234, 2003-04-01 (Released:2009-07-23)

In "Sein und Zeit" ist das Zeichen nur als eine Art des Zeugs bestimmt. Dabei ist die Sprache nicht im Zeichen eingeschlossen. Nach Heidegger hat das Zeichen keine andere ontologische Struktur als die des Zeugs überhaupt.Aber das Zeichen hat die Eigentümlichkeit, daß es nicht nur andere Dinge zeigt, sondern es auch die ontologische Struktur der Weltlichkeit anzeigt. Bei all dem bestimmt Heidegger das Zeichen nur als eine Art des Zeugs, weil er nach der griechischen Überlieferung die nächsten dem Menschen begegnenden Dinge als Zeug bestimmt.Auf der anderen Seite ist seiner Ansicht nach in der "primitiven Welt" das Zeichen noch nicht als Zeug gefunden. Dies macht eine wesentliche Differenz zwischen den ontologischen Strukturen der "unseren" Welt and der "primitiven" Welt aus. Dann bedarf es der formalen Idee von Weltlichkeit, die beiden Welten gemeinsam ist, und diese Idee wäre nicht der Zusammenhang des Zeuges, sondern der Zusammenhang des Zeichens, den Heidegger vermeidet. Dies veranlaßt uns, zu fragen, welche Voraussetzungen der existenzialen Analytik des Daseins bei Heidegger zu Grunde liegen.
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.20, pp.17-28, 2018
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-9, 2002

ハイデガーのフライブルク大学総長就任講演「ドイツ大学の自己主張」は,周知のように,ハイデガーのナチ加担期を代表するテクストである。ここでは,この講演を特徴づけているいくつかの論点について考察するために,この講演を,今一つの大学をめぐる講演と比較してみたい。それは,ニーチェの「われわれの教養施設の将来について」第五講である。二つの講演の論点はいくつかの共通点を示しており,このことは,ここでのハイデガーの論点がドイツ・ロマン派の伝統,とりわけニーチェから受け継いだモティーフを含んでいることを示している。