著者
北村 徹
出版者
昭和大学・昭和歯学会
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.211-230, 1989-06-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

有歯顎者20名 (男10名, 女10名) について, 無声破裂音 [P, t, k], 有声破裂音 [b, d, g], 弾音 [r], 鼻音 [m, n] の周波数分析および時間波形の拡大描記をDigitalSonagraph (7800型KAY社製) によって行い, 先行子音継続時間および後続母音移行部の第2ホルマント周波数を計測した.1.時間要素の観察および計測は, 時間波形の時間軸を最大96倍まで延長して行った.子音発音区間をDI, DII, DT, BZに区分し, それぞれの時間およびDI/DT (%) 求めた.すなわち, 子音の開始から後続母音成分の出現までをDT, さらに, この中で, spike創e減衰までを (DI), それ以降を (DH) とした.その結果, (1) 調音方法の違いによって時間波形に差異が認められた. (2) [k]では後続母音の違いによる差異が認められた. (3) 無声破裂音間および有声破裂音間では調音部位が後方のものほどDTは長い. (4) 対応する無声破裂音より有声破裂音はDI, DTとも有意に短い.2.第2ホルマント始端周波数については各被験者の [a] の定常的な部分の第2ホルマントの周波数 (FHa) を基準値として, これに対する各被験音の第2ホルマント始端周波i数 (FHT) の差 (ΔTa) を求めた.また, 各後続母音の定常的な部分の周波数(FIIT)との差 (Δa) を求めた.その結果, (1) FIITの平均値は, [P, b, m] は低く, [t, d, r] は中間, [n, k, g] は高い. (2) 第2ホルマント始端から後続母音への遷移の軌跡を延長した仮想線は, [t, d] では, 子音発音時点で一点に集束し, [r, n] も同様の傾向がみられる.また, [p, m]では下方に, [k, 9] では, 上方に向かっている.以上のように, それぞれの音について時間要素および第FH遷移での特性が認められた.
著者
柳本 卓 北村 徹 TAKASHI YANAGIMOTO TORU KITAMURA 北海道区水産研究所 日本エス・ユー・エス株式会社 Groundjish Biology Section Subarctic Fisheries Resources Division Hokkaido National Fisheries Research Institute Laboratory of Environmental Biology Japan NUS Co. Ltd.
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.893-899, 2002-11-15
参考文献数
21
被引用文献数
7 4

タラ科3種(スケトウダラ,マダラ,コマイ)の成魚の筋肉から抽出した粗DNAを用いPCR法にて増幅したシトクロームb領域の塩基配列を決定した。塩基配列からDpnII,HaeIII, RsaIおよびTaqIの4種類の制限酵素により,タラ科3種の種判別ができることが明らかになった。また,種特異的なプライマーを設計して,増幅した断片の長さの違いで3種を識別する方法を確立した。これらの手法により,形態的な差異だけでは困難なタラ科仔稚魚の種判別が可能になった。Mitochondrial DNA sequences of the cytochrome b gene (1161bp) were obtained from three gadoid species (Theragra chalcogramma, Gadus macrocephalus, and Eleginus gracilis) near Hokkaido, Japan. Four restriction enzymes (DpnII, HaeIII, RsaI and TaqI) were diagnostic to identify these three species. Species specific internal primers were designed based upon the characteristic nucleotide substitutions in each species, which allowed discrimination among these three species by amplicon size.