著者
張 成年 柳本 卓 小西光一 折田 亮 駒井智幸 小松浩典
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.AA2019, pp.AA2019-1, 2019 (Released:2019-09-30)

Two individuals of “monster larvae” belonging to the genus Cerataspis (Decapoda: Penaeoidea: Aristeidae) were collected in the western North Pacific in 2016. The smaller one (carapace length 7.3 mm) was collected by daytime plankton net operation towed at a shallow layer (25 m to the surface), and the larger one (carapace length 11.5 mm) was collected by a nighttime plankton net operation towed from 208 m to the surface. These larvae have a pair of large spines on the lateral surface of the carapace, and in this regard they agree with C. petiti Guérin-Méneville, 1844 reported from the Atlantic. However, the mitochondrial 16S rDNA sequences of these two individuals matched with those of C. monstrosus Gray, 1828, the senior synonym of the widely used name Plesiopenaeus armatus (Spence Bate, 1881), suggesting that the presence and absence of the spine might be intra-specific morphological plasticity or variations among different developmental stages.
著者
七里浩志 柳本 卓 今井 正 張 成年
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.AA2020, pp.AA2020-5, 2020 (Released:2020-05-09)

Genetic diversity of common freshwater shrimp Palaemon paucidens in the Kanto region (Tokyo, Kanagawa and Chiba) of Japan, was investigated using mitochondrial 16S rDNA sequence analysis. All 98 individuals collected at 31 localities were determined to be type A, which included 52 individuals collected at 18 localities in Inner Tokyo Bay Basin. A total of 12 haplotypes were detected, which were phylogenetically classified into 3 groups (designated by A-I, A-II and A-III). Number of individuals comprising each group was 44 for A-I, 38 for A-II and 16 for A-III. A-II was determined to be an indigenous group distributing central to northern Japan. A part of A-I group may be domestic alien probably originated from Lake Biwa. A-III was determined to be invasive group probably originated from commercially imported individuals from Korea and/or China. Although the human-mediated contact between indigenous and alien groups must threat the genetic integrity of indigenous group, nothing is known about hybridization and genetic introgression among these groups.
著者
下光 利明 柳本 卓 岡本 誠
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-039, (Released:2021-02-26)
参考文献数
29

A single yellowtail specimen (514.0 mm standard length), collected in the open ocean of the central North Pacific (31˚38.3'N, 163˚24.5'W), was identified as Seriola aureovittata Temminck and Schlegel, 1845, following morphological observations and genetic analysis. Commonly believed to be distributed in coastal areas off East Asia, the species may occupy a wide range of habitat in the western and central North Pacific (supported also by previous fisheries records). Seriola dorsalis (Gill, 1863), a very similar congener, is distributed in the eastern North Pacific, the two species being considered separated by the East Pacific Barrier.
著者
張 成年 柳本 卓 松崎浩二 小藤一弥 星野浩一
出版者
Aquos Institute
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.AA2019, pp.AA2019-5, 2019 (Released:2019-09-30)

チゴダラとエゾイソアイナメ間には顕著な形態差がなく同種の可能性が指摘されてきたものの本邦ではこれらを別種として扱ってきた。その根拠として、前者は東京湾以南の深海(150‒650m)に分布し、眼径が大きく体色が淡褐色であること、後者は函館以南の浅海(数10m以浅)に分布し、眼径が小さく体色が濃褐色であること、が挙げられている。本研究では北海道から神奈川県の範囲で44個体のチゴダラ類標本を採集し、上記の表現型とともにミトコンドリアDNAの3領域(COI、16S rDNA、Dloop)の塩基配列を分析した。体色は個体間変異が大きいものの浅場標本(80m以浅)では濃褐色個体が多く、深場標本(200m以深)では淡褐色個体が多かった。眼径/吻長も個体間変異が大きく深場標本と浅場標本の平均値間に有意差はなかった。個体間および浅深標本間の遺伝的差異は非常に小さく種内個体間レベルの範囲であることが示された。データベースより入手したチゴダラ属他種の配列を加えた系統樹解析においても、本研究で分析した個体は全て独立したクレードに属し同種と考えられた。以上のことからチゴダラとエゾイソアイナメは同種であり、体色や眼径の変異は種内個体間差であることが示された。
著者
柳本 卓 市村 政樹
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.29-36, 2018-08-01 (Released:2018-08-31)
参考文献数
38

The three copepod species Clavella perfida (Lernaeopodidiae), Haemobaphes diceraus (Pennellidae), and Beringobdella rectangulata (Piscicolidae) parasitize the gills of the Alaska pollock, Gadus chalcogrammus (Gadidae). Parasite specimens were sampled from Alaska pollock collected from the Shiranuka and Shibetsu areas of Hokkaido, Japan and the eastern Bering Sea. We investigated whether each of the three parasitic copepod species are panmictic across sampling locations by comparing the nucleotide sequences of the mitochondrial COI gene. The occurrence of B. rectangulata was rare in this study (n=1 from Shibetsu only) and therefore excluded from the analysis. Our analyses revealed no genetic differences among the three sampled populations of C. perfida and H. diceraus. We conclude that these latter two parasitic copepods are widely distributed in the North Pacific and represent panmictic populations.
著者
木村 拓人 柳本 卓 日高 浩一 上原 崇敬 大島 達樹 伏島 一平 酒井 猛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.142-149, 2019-03-15 (Released:2019-04-02)
参考文献数
38
被引用文献数
2

外洋域に分布するヒラマサ3種(Seriola lalandi, S. dorsalis, S. aureovittata)の遺伝的差異から集団構造を明らかにするため,北西太平洋(日本沿岸,北西太平洋外洋,天皇海山)およびタスマン海で漁獲された個体を用いて,mtDNAのND4,CRおよびCOI領域の塩基配列を分析した。その結果,北西太平洋の4つの漁獲地点の個体間に遺伝的な差はなく,これらの北太平洋と南太平洋のタスマン海の集団間には有意な差があることがわかった。
著者
市村 政樹 柳本 卓 小林 敬典 正岡 哲治 帰山 雅秀
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.834-844, 2011 (Released:2011-10-11)
参考文献数
29
被引用文献数
2 4

根室海峡周辺ではシロザケ Oncorhynchus keta とカラフトマス O. gorbusha の中間的な外部形態を有する「サケマス」と呼ばれる個体が採集される。「サケマス」を DNA 分析により交雑個体であるか検討した。両種の mtDNA と核 DNA の塩基配列から特定種の増幅産物が得られるようにプライマーを設計し,SSP (species specific primers)-PCR 分析により親種を特定した。分析の結果,「サケマス」11 個体中 6 個体が交雑個体であった。交雑個体の複数の外部形態は両種の混合型を示した。
著者
張 成年 今井 正 池田 実 槇 宗市郎 大貫 貴清 武藤 文人 野原 健司 古澤 千春 七里 浩志 渾川 直子 浦垣 直子 川村 顕子 市川 竜也 潮田 健太郎 樋口 正仁 手賀 太郎 児玉 晃治 伊藤 雅浩 市村 政樹 松崎 浩二 平澤 桂 戸倉 渓太 中畑 勝見 児玉 紗希江 箱山 洋 矢田 崇 丹羽 健太郎 長井 敏 柳本 卓 斎藤 和敬 中屋 光裕 丸山 智朗
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.674-681, 2018-07-15 (Released:2018-08-31)
参考文献数
31
被引用文献数
3

スジエビには遺伝的に異なる2タイプ(AとB)が知られているが,簡便に判別できるマーカーがない。18S rDNAの塩基配列に基づき,これら2タイプを判別するマルチプレックスPCRアッセイを考案した。日本における本種の分布範囲を網羅する152地点で採集した422個体を分析したところ,各タイプ特有の断片を併せ持つ個体,すなわちヘテロ型は観察されず,AとBタイプは生殖隔離しているものと考えられた。両タイプとも全国的に分布するがAタイプは河川及び湖沼に分布する一方,Bタイプは河川のみで見られた。
著者
山下 秀幸 柳本 卓 酒井 猛 矢野 綾子 東海 正
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.804-812, 2013 (Released:2013-09-17)
参考文献数
33

アカアマダイやキアマダイの水揚げ地である長崎と大分で,これら既知 2 種の色彩的特徴を併せ持つ種不明の 2 個体を採集した。これらを,既知 2 種と比較し,交雑である可能性について検討した。計数形質はアカアマダイとキアマダイで明確な違いはなく,2 個体の形質でも両種の範囲内であった。計測形質による主成分分析および判別分析の結果,これら 2 個体は既知 2 種のほぼ中間に位置した。DNA 分析の結果,これら 2 個体はそれぞれアカアマダイとキアマダイの両方に類似した遺伝子型を有しており,両種の交雑個体であると推定された。
著者
張 成年 柳本 卓 小西光一 Charles H. J. M. Fransen
出版者
Aquos Institute
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.AA2019, pp.AA2019-7, 2019 (Released:2019-09-30)

スジエビ(Palaemon paucidens De Haan, 1844)には遺伝的に異なる3タイプ(A、B、C)が発見されていることから複合種であると考えられる。2世紀近く前にシーボルトが採取しオランダの国立民族学博物館に収蔵されているタイプ標本の16S rDNAを分析したところ、AタイプのうちJA1ハプロタイプであることがわかった。JA1タイプは日本中部から南部にかけて最も多く出現するタイプであり、長崎周辺に限られていたシーボルトの活動範囲とも符合する。
著者
張 成年 柳本 卓 松崎浩二 小藤一弥 星野浩一
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.AA2019-5, 2019

チゴダラとエゾイソアイナメ間には顕著な形態差がなく同種の可能性が指摘されてきたものの本邦ではこれらを別種として扱ってきた。その根拠として、前者は東京湾以南の深海(150‒650m)に分布し、眼径が大きく体色が淡褐色であること、後者は函館以南の浅海(数10m以浅)に分布し、眼径が小さく体色が濃褐色であること、が挙げられている。本研究では北海道から神奈川県の範囲で44個体のチゴダラ類標本を採集し、上記の表現型とともにミトコンドリアDNAの3領域(COI、16S rDNA、Dloop)の塩基配列を分析した。体色は個体間変異が大きいものの浅場標本(80m以浅)では濃褐色個体が多く、深場標本(200m以深)では淡褐色個体が多かった。眼径/吻長も個体間変異が大きく深場標本と浅場標本の平均値間に有意差はなかった。個体間および浅深標本間の遺伝的差異は非常に小さく種内個体間レベルの範囲であることが示された。データベースより入手したチゴダラ属他種の配列を加えた系統樹解析においても、本研究で分析した個体は全て独立したクレードに属し同種と考えられた。以上のことからチゴダラとエゾイソアイナメは同種であり、体色や眼径の変異は種内個体間差であることが示された。
著者
柳本 卓 北村 徹 TAKASHI YANAGIMOTO TORU KITAMURA 北海道区水産研究所 日本エス・ユー・エス株式会社 Groundjish Biology Section Subarctic Fisheries Resources Division Hokkaido National Fisheries Research Institute Laboratory of Environmental Biology Japan NUS Co. Ltd.
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.893-899, 2002-11-15
参考文献数
21
被引用文献数
7 4

タラ科3種(スケトウダラ,マダラ,コマイ)の成魚の筋肉から抽出した粗DNAを用いPCR法にて増幅したシトクロームb領域の塩基配列を決定した。塩基配列からDpnII,HaeIII, RsaIおよびTaqIの4種類の制限酵素により,タラ科3種の種判別ができることが明らかになった。また,種特異的なプライマーを設計して,増幅した断片の長さの違いで3種を識別する方法を確立した。これらの手法により,形態的な差異だけでは困難なタラ科仔稚魚の種判別が可能になった。Mitochondrial DNA sequences of the cytochrome b gene (1161bp) were obtained from three gadoid species (Theragra chalcogramma, Gadus macrocephalus, and Eleginus gracilis) near Hokkaido, Japan. Four restriction enzymes (DpnII, HaeIII, RsaI and TaqI) were diagnostic to identify these three species. Species specific internal primers were designed based upon the characteristic nucleotide substitutions in each species, which allowed discrimination among these three species by amplicon size.