著者
大島 和 南部 美砂子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.33, 2011

近年,ポジティブ・イリュージョンという概念が重要視されているが,この概念に関する研究は十分には行われていない.本研究ではポジティブ・イリュージョンに対する理解をより深めるために,リスク認知とリスクテイキング行動との関連に着目した.質問紙調査では外山(2000)の自己認知尺度および,本研究で作成したリスク認知とリスクテイキング行動の尺度を用いた.分析の結果,自己の将来に対する楽観主義において,高揚的な認知が危険行動を抑制することが明らかになった.将来に対する前向きな思考が,危険な出来事に遭わないようにするためにはどのような行動をとるべきかを適切に判断して,危険を回避していると考えられる.しかし,これはポジティブ・イリュージョンの与える影響の一つを確認したに過ぎない.今後はさらにポジティブ・イリュージョンの効果に対する理解を深めることが重要になると考察した.
著者
南部 美砂子 原田 悦子 須藤 智 重森 雅嘉 内田 香織
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.62-79, 2006

This study reports the characteristics of communication between a nurse and surrounding persons, especially patients and other nurses, in medical wards. The 21 nurses were equipped with IC recorders during time studies of nursing workloads, and all of their conversations were recorded and transcribed. Discourse analyses focused on dialogue for sharing risk information in medical treatments. Several cases showed that ambiguous or inadequate utterances frequently emerged in dialogue among nurses, which showed some potentiality of serious errors in medical care or communication. In other hands, some cases showed effective risk sharing, with open questions which facilitated mutual risk cognition and constructed a new context of dialogue for risk management. These results suggests that risk sharing communication, as problem solving based on collaborative cognition, could be one key concept for medical safety.
著者
南部 美砂子
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2001

筑波大学博士 (心理学) 学位論文・平成13年3月23日授与 (甲第2488号)