著者
卜蔵 建治 山下 洋 鈴木 哲夫
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.309-315, 1982-03-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Using the original infrared digital data of GMS, we obtained the distribution of equivalent black body temperature of the land surface of Tohoku District in the cold summer in 1980 and examined the locality of rice-plant damage caused by cool air mass in that summer.Obtained results are as follows:1. There is a close relationship between the distribution of paddy rice index and the trajectory of cold maritime air mass, what we call “Yamase”, in the northern Tohoku District.2. Inspection of the data derived from the extensive observations without discontinuity make clear the relation between the low temperature area caused by “Yamase” and the damaged area as well as the relation between the trajectory of “Yamase” and orographic features.3. During the prevailing period of “Yamase”, the sensible heat supply from ground surface in daytime is too small to bring about the upward motion in cloud layer, while the increase in horizontal momentum is significant in the cloud layer.4. It is confirmed that the clouds caused by “Yamase” attain the coastal region of the Sea of Japan crossing over the Oou Mountains. The accurate prediction of this phenomenon is likely to be of great importance so as to prevent the cold summer damage.5. In the southern Tohoku District, cloud formation due to Baiu-front activity makes it insufficient to detect the low-level “Yamase” current using the data of the observation from space.6. The data of vertical temperature profile radiometer are needed to analyze “Yamase” advecting in lower layer.7. This is the first time for the area damaged owing to “Yamase” in cold summer to be investigated using the GMS data. Accumulation of the case studies like this will hopefully help us to make out more accurately what the relation between the damaged area and the trajectory of “Yamase” is all about.
著者
梶川 正弘 卜蔵 建治
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.46-56, 1989-09-30

A severe disaster was caused by gusts and hailfalls in Aomori and Miyagi Prefectures on September 7,1986. This report outlines meteorological conditions and damages in relation to the hailstorms. The followings are the main results. 1) The gusts accompanied by hailfalls were brought about by a group of cumulonimbi related mainly to the unstable stratification by advection of upper cold air. 2) The damage due to gust in Aomori Prefecture was the drop of apple fruits and the lodging of apple trees by a tornado. 3) Most of the damages in Miyagi Prefecture were the injury of heads of rice plants by hailfalls.
著者
林 春男 田中 重好 卜蔵 建治 浅野 照雄 中山 隆弘 亀田 弘行
出版者
広島大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

広島地区(2124名)及び弘前地区(928名)で共通のフォーマットを用いた住民への意識調査を行い以下のような結論を得た。(1)今回の調査では人口109万人の広島市、17万人の弘前市、さらに純農村である青森県平賀町を調査対象とした。人口規模では大きな差異がみられる広島・弘前両市の住民の間には、今回の台風を契機とするライフライン災害に対する対応には差異がみられなかった。しかし、平賀町と市部との差異は顕著なものであり、少なくとも人口100規模までの都市では都市型災害の様相及び防災対策に共通性が存在しうる。(2)被災住民のがまんには3日間という物理的上限が存在すること。(3)復旧に関する情報の提供のまずさが被災住民にとって最も不満であった。住民が求める情報と提供される情報との間には大きなギャップが存在し、情報伝達手段もマスメディア主体となるために、一方的な情報提示に過ぎなかった。こうした事実をもとに被災地域内での情報フロー・システム構築の必要性が議論された。広島地区では中国電力をはじめとする各種行政機関及び指定公共機関を対象に台風9119号に対する危機対応についてヒヤリングを中心にして検討した。その結果、広島市の中央部が配電線の地中化事業が講師が完成していたために、他の地域とは違い停電期間がきわめて短く、広島市における「文明の島」として機能したことが明らかになった。こうした文明の島の存在によって、停電期間中であっても広島市民は「個人的生活」に関する不安は高かったものの、「社会的サービスの提供」に関する不安は低く、それが停電期間中に大きな社会的混乱がみられなかったことに貢献していることが議論された。