著者
宮寺 貴之 渡邉 和美 久原 恵理子 小林 寿一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17048, (Released:2018-09-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This study explores the factors associated with the quantity and quality of children’s testimony in police interviews, focusing on the characteristics of the crime, child victims, interviewers, and interview surroundings. We collected 137 cases of children interviewed as victims of a crime by administering a questionnaire to police officers in charge of the cases across Japan. Categorical principal component analysis, applied to the officers’impressions of the child’s accounts, yielded two aspects of the testimony: the quantity/quality of testimony, and the level of usability in the investigation. Regression analyses with variable selection revealed variables associated with these two aspects. The quantity/quality of testimony was associated with the characteristics of the crime, and the interviewer’s investigation experience, empathy, and history of participation in training, while information usability was related to the children’s characteristics, and the interviewer’s opportunities to talk with children other than their own, outside of work. The timing of the interview was also suggested to be involved in the two aspects of the children’s testimony. Limitations of this study are discussed for future studies.
著者
小野寺 峻一 山本 奬 川原 恵理子 亘理 大也
出版者
岩手大学大学院教育学研究科
雑誌
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 = Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education (ISSN:2432924X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.243-253, 2021-03-31

本研究の目的は,自殺予防教育の一環として,「援助要請の仕方・受け止め方」の心理教育プログラムを作成し,高校生を対象に実施し,その成果を検証することであった.作成したプログラムについて,援助要請の仕方・その受け止め方共に,当初の自信による適用の禁忌はないことが確認された.援助要請の仕方・その受け止め方の自信の向上については,自信の程度が,中程度,低い生徒に対して,効果が認められた.援助要請姿勢のへの変化に関しては,「部活や習い事」は有意に多く,「友達と口論」は有意,「成績が上がらない」は有意傾向であることが示された.高校生にとって,心理教育プログラムは,援助要請の仕方とその受け止め方の自信を向上する傾向にあり,心理面,社会面の問題において,援助要請姿勢を変容させる可能性が示唆された.
著者
藤原 佑貴 宮寺 貴之 久原 恵理子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.289-299, 2023 (Released:2023-10-25)
参考文献数
30

This study examines victimization cases where adolescent girls were forced to send sexually explicit photos of themselves to offenders they met online. Adolescent girls who were victimized (n = 138) and police officers who had worked with the victims (n = 136) answered questionnaires. The communications between victims and suspects were classified into four types using multiple correspondence analysis. In the “active children” type, the victims made first contact and were not threatened. In the “tenuous relationship” type, the victims disclosed less information to suspects, who were acquaintances. In the “abusing mutual interests” type, suspects quickly progressed to communicating with victims by audio and video and forced sexual activities. In the “romantic relationship” type, most of the victims and suspects were involved romantically and the victims self-disclosed more information. The characteristics of victims were compared among these groups. The results indicate the need to consider the variation of cases to examine preventive measures against adolescent girls sending sexually explicit photos.
著者
藤原 佑貴 宮寺 貴之 久原 恵理子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.21052, (Released:2023-09-01)
参考文献数
30

This study examines victimization cases where adolescent girls were forced to send sexually explicit photos of themselves to offenders they met online. Adolescent girls who were victimized (n = 138) and police officers who had worked with the victims (n = 136) answered questionnaires. The communications between victims and suspects were classified into four types using multiple correspondence analysis. In the “active children” type, the victims made first contact and were not threatened. In the “tenuous relationship” type, the victims disclosed less information to suspects, who were acquaintances. In the “abusing mutual interests” type, suspects quickly progressed to communicating with victims by audio and video and forced sexual activities. In the “romantic relationship” type, most of the victims and suspects were involved romantically and the victims self-disclosed more information. The characteristics of victims were compared among these groups. The results indicate the need to consider the variation of cases to examine preventive measures against adolescent girls sending sexually explicit photos.
著者
小野寺 峻一 山本 奬 川原 恵理子 亘理 大也
出版者
岩手大学大学院教育学研究科
雑誌
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 = Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education (ISSN:2432924X)
巻号頁・発行日
no.5, pp.243-253, 2021-03-31

本研究の目的は,自殺予防教育の一環として,「援助要請の仕方・受け止め方」の心理教育プログラムを作成し,高校生を対象に実施し,その成果を検証することであった.作成したプログラムについて,援助要請の仕方・その受け止め方共に,当初の自信による適用の禁忌はないことが確認された.援助要請の仕方・その受け止め方の自信の向上については,自信の程度が,中程度,低い生徒に対して,効果が認められた.援助要請姿勢のへの変化に関しては,「部活や習い事」は有意に多く,「友達と口論」は有意,「成績が上がらない」は有意傾向であることが示された.高校生にとって,心理教育プログラムは,援助要請の仕方とその受け止め方の自信を向上する傾向にあり,心理面,社会面の問題において,援助要請姿勢を変容させる可能性が示唆された.
著者
山本 奬 佐藤 和生 有谷 保 板井 直之 川原 恵理子 三浦 健 若松 優子 YAMAMOTO Susumu SATO Kazuo ARIYA Tamotsu ITAI Naoyuki KAWAHARA Eriko MIURA Ken WAKAMATSU Yuko
出版者
岩手大学大学院教育学研究科
雑誌
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 = Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education (ISSN:2432924X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.223-236, 2020-03-31

本研究の目的は,自殺予防教育の一環として,ソーシャルスキルトレーニングの考え方を参考に「援助要請の仕方・受け止め方」の心理教育プログラムを作成し,小学校3年生から中学校2年生までの児童生徒に実施し,その成果を検証することであった。作成したプログラムについて,援助要請の仕方・その受け止め方共に,当初の自信による適用の禁忌はないことが確認された。援助要請の仕方・その受け止め方の自信の向上については,いずれの学年においてもその効果が認められ,特に小学校中学年において顕著であった。困り事・悩み事の対処姿勢については,中学生と小学校高学年において,肯定的変化が認められた。
著者
藤原 佑貴 宮寺 貴之 久原 恵理子 小林 寿一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
1

<p>The effects of two introductory styles on substantive information provided by Japanese children were investigated. Children aged 5–6 years (<i>n</i> = 42) and 7–8 years (<i>n</i> = 40) took a simulated physical examination. One week later, the participants were interviewed about the examination in a narrative introductory condition using open-ended questions, or a non-narrative introductory condition using directive and yes/no questions. Substantive information provided by the children in the two conditions was compared. Results indicated that in the narrative condition, the participants provided more accurate information about the examination in response to open-ended questions. Additionally, the 7–8 year-old children in the narrative condition provided a wider range of critical information. These findings suggest that an open-ended introductory style is effective in eliciting more accurate information from children, including preschoolers, and more varied information from school-age children.</p>
著者
大野 知子 浜田 義和 中塚 静江 山口 寿美子 服部 三十治 三浦 英雄 奥原 恵理子
出版者
名古屋文理大学短期大学部
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.43-53, 1988-04-01

サラリーマンの健康意識(自覚症状)と飲酒量,飲酒の動機(理由)などから,飲酒の実体とそ習慣性について検討を試みた.1.対象の健康状態は,健康に気を付けているものが74%を示したが,「肩がこる,疲れが翌日まで残る」の訴えが多く認められた.2.飲酒に付随して調査した煙草の喫煙状況は,30才代後半から40才代前半が喫煙人数喫煙量ともに多くみられた.3.酒類を好むものは全体の60%で,若年贋はウイスキーを好み,高年層は日本酒を好むが,ビールはどの年齢層にも好まれた.4,酒類の初飲年齢のピークは18才で,21才までに97%が経験し,動機は友人同志での飲酒が53%であった.5.飲酒の頻度は,20才代は週に1〜2回,30才代前半は週に3〜4回が多くみられ,30才代後半からは毎日飲むものが,年齢とともに増加した.6.飲酒人数は,全体でビール(84%),日本酒(65%),ウイスキー(60%),ワイン(29%),焼酎(32%)であった.7.1回当りの飲酒量(実質アルコール摂取量)は,日本酒1.8合(アルコール換算量51.3ml),ウイスキー3杯(38.6ml),ビール大ビン1.1本(32.0ml)の順位であった.8.1回の実質アルコール摂取量(アルコール換算摂取量)の多い年齢は30才代後半でビールの摂取量に限り,20才代前半が多飲を示した.9.飲酒店舗の利用状況は20〜30才代が,利用率,店舗数(種類レともに多くみられた,10.飲酒の動機(理由)では,若年齢層は「付き合いや雰囲気,なんとなく」が多く,高年齢層は,「付き合いや雰囲気」のほかに「習慣,好き,よく眠れる」などの個人的嗜好や「体調」などで飲む習慣性が認められ,30才代はそれらの飲酒型の分岐点であり,同時に飲酒習慣の形成される年齢である.ことが明確となった.11.飲酒と健康意識との関係では,飲酒量と肥満,愁訴数に相関が認められた.以上の内容は,第34回日本栄養改善学会に報告した.