著者
阿部 晃気 日根 恭子 金塚 裕也 中内 茂樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PM-029, 2021 (Released:2022-03-30)

音楽聴取時の覚醒度は,音楽の選好と関連があり,選好の決定機序を明らかにするうえで重要な要素の一つである。これまで,覚醒度は音楽のテンポ(外部テンポ)により変化することが明らかとなっているが,歩行や指タッピングのような自発的な運動動作(内部テンポ)が覚醒度とどのように関連するのか直接的な検討はなされていない。本研究では,外部/内部テンポが音楽聴取時の覚醒度とどのように関連があるか調査した。実験参加者21名に対して,初めに指タッピングで内部テンポを計測した。その後,3種類(遅い,速い,中程度)のテンポで演奏されたクラシックピアノ音楽を各2曲,計6曲の聴取を求めた。実験中は,実験参加者に対して覚醒度の客観的指標となる皮膚電気活動の計測が行われ,各曲聴取後は,音楽によって誘発された覚醒度の主観的評価を求めた。結果として,主観的覚醒度は,外部テンポが遅いと下降,外部テンポが速いと上昇した。一方,客観的覚醒度は,内部テンポと外部テンポの差が小さい場合に上昇する傾向がみられた。この結果は,外部テンポと内部テンポの両方が音楽聴取時の覚醒度に影響を与えることを示唆している。
著者
大藤 弘典
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.84, pp.PM-039-PM-039, 2020

<p>シミュレーション理論によると,他者の心を理解し共有する共感の過程では,相手の心の状態を心内で真似る処理が行われていると考えられており,そのために必要な能力として,他者の身体を自分の身体のように認識する身体化が想定されている。こうした「意識的な身体化」の能力が高い者は,物語を読むといった想像場面において,登場人物の体験を感覚的に捉えることで,その人物の感情を理解することにも優れると考えられる。だが,他者の涙を見てもらい泣きをする場合のように,共感に関わる身体化は意識的に行われるだけでなく,無意識にも起こり得る。本研究では,身体化能力の意識性と共感力の関係を明らかにすることを目的として,(1)意識的な身体化能力と無意識的な身体化能力の間に関連がある,および(2)場面(想像的 vs 知覚的)に応じて2種類の身体化が共感過程に選択的に関与する,という2つの仮説を検証した。検証の結果,両仮説とも支持されなかった。一方で,補足分析から身体化を通した共感の過程で性差が示唆された。</p>
著者
劉 晶妮 福島 宏器
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PH-014, 2021 (Released:2022-03-30)

アレキシサイミアは,映像や言語刺激などに対する感情的な経験の乏しさと相関することが報告されている。しかし近年,質問紙調査によって,音楽という刺激に対する日常的な感情経験については,逆にアレキシサイミア傾向が高いほど感情的な経験が強いことが示唆されている。本研究は,こうした知見をさらに直接的に検討するため,参加者に実際に音楽を聴取させ,音楽聴取前後の顕在・潜在的な感情の変化とアレキシサイミア傾向との関連を明らかにすることを目的とした。参加者間計画としてHappy音楽を聴取する群とFear音楽を聴取する群に分けて調査を行った。結果として,音楽聴取に対する顕在・潜在的な感情反応の仕方は,音楽の感情価(HappyとFear)による差異が見られたものの,アレキシサイミア傾向と音楽による感情誘導効果の大きさとの間にほぼ正の相関があることが示された(つまり,先行研究の知見が再確認された)。特に,Happy音楽を聴取する群ではアレキシサイミア傾向が高い人ほど顕在的なネガティブ感情が低下していた。一連の結果は,音楽聴取がアレキシサイミアに伴うメンタルヘルスの問題に良い効果をもたらす可能性を示唆している。
著者
野嵜 茉莉 杉本 和那美 益川 満治
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.84, pp.PO-056-PO-056, 2020

<p>「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の1つに「健康な心と体」が挙げられており(文部科学省,2017),幼児期に身体を動かすことは心身両面の発達に重要だと言える。本研究では,幼児の運動好きの程度及び外遊びの実態が気質との関連について検討した。幼稚園1園の年少~年長の保護者を対象にwebによる質問紙調査を行い,42名から回答を得た。運動に関連する項目として,身体を動かすことは好きか(運動好き),身体を活発に動かす遊びをよくするか,外遊びをする時間,外遊びの種類を尋ねた。気質については,簡易版幼児気質質問紙(武井ら,2007)を使用した。分析の結果,運動好き・活発さと順応性・外向性との間に有意な正の相関,注意の転導性との間に有意な負の相関が見られた。一方,外遊びの時間,外遊びの種類と気質との間に有意な相関関係は見られなかった。幼児教育の基本として,遊びを通した指導,子ども一人一人の経験や発達段階に応じた指導がある(文部科学省,2017)。外遊びにおいて子ども一人一人の気質を考慮に入れながら指導することで,より多くの幼児が身体を動かすことの楽しさを経験することができるだろう。</p>
著者
本間 元康 加藤 進昌 河村 満 小野 賢二朗 糸井 千尋 緑川 晶 寺尾 安生 政岡 ゆり 二村 明徳 黒田 岳士 杉本 あずさ 太田 晴久
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.84, pp.PD-131-PD-131, 2020

<p>自閉症スペクトラム障害(ASD)はコミュニケーション能力障害が主な症状として知られているが,視野や注意の範囲が狭いという報告もある。空間幅や時間幅の把握・表出などの原始的な能力にも異常が見られ,それらがコミュニケーション能力の低下と関連している可能性がある。本実験ではASD患者20名および健常者20名のデータを取得した。ペンタブレット装置を用い,実験者の指示のもと,ペンを右側へ10センチ動かす課題および心の中で10秒数える実験条件課題を行った。コントロール条件課題として定規を見ながら10センチ動かす課題およびアナログストップウォッチを見ながら10秒数える課題を行った。ASD患者はコントロール条件課題においてほぼ正確に表出することができたが,実験条件課題では時間幅および距離幅を極端に短く表出する傾向があった。さらに自閉症スペクトラム指数のサブスコアである「細部への注意」項目と相関があった。本研究は,空間的にも時間的にも収縮した表出機能と注意機能の異常が関連していることを示唆し,それらの傾向はASD患者のコミュニケーション能力を阻害する一因になっている可能性がある。</p><p> </p><p>連名発表者追加</p><p>(正)</p><p>小野 賢二朗#(昭和大学)</p>