著者
中谷 丈史 石丸 優 飯田 生穂 古田 裕三
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.17-23, 2008 (Released:2008-01-28)
参考文献数
12
被引用文献数
8 9

木材に対する数種の有機液体の吸着に及ぼすリグニンの寄与について検討を行った。有機液体には分子寸法の異なる3種のアルコール類および前報でリグニンに対して高い親和性が示唆されたDMSOを用い,吸着媒には木粉から段階的な脱リグニン処理を施した乾燥および膨潤状態の試料を用いた。得られた主な結果は以下の通りである。(1)前報1)で示唆された乾燥リグニン中に多く存在する空隙あるいは水素結合の比較的ルーズな吸着サイトはエタノール程度の大きさの液体分子にアクセシブルであることが明らかとなった。(2)DMSOのリグニンに対する親和性は乾燥試料だけでなく膨潤試料でも高いことが明らかとなった。(3)リグニンがセルロースやヘミセルロースの膨潤を抑制させていることが示唆された。
著者
中谷 丈史 石丸 優 飯田 生穂 古田 裕三
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.285-292, 2006 (Released:2006-09-28)
参考文献数
18
被引用文献数
6 7

木材の主要3構成成分に対する各種有機液体の親和性について新たな知見を得ることを目的として,木材パルプ,ホロセルロースおよび木粉の乾燥および膨潤試料について,6種類の有機液体すなわちメタノール,エタノール,酢酸メチル,酢酸エチル,アセトンおよびジメチルスルホキシドの希薄ベンゼン溶液からの吸着性を比較して検討した。その結果,供試液体の中で,エタノール,ジメチルスルホキシドは乾燥リグニンに対して強い親和性を示した。また,乾燥試料と膨潤試料の吸着性の比較から,乾燥リグニンには乾燥セルロースやヘミセルロースと比較して,吸着サイトの新生にあまり大きなエネルギーを必要とせずに液体分子が近接できる吸着サイトがより多く存在していること,分子容の小さなメタノールの吸着には,乾燥リグニンだけでなく,セルロース,ヘミセルロースにおいても,吸着サイトの新生にあまりエネルギーを必要とせずに近接可能なサイトが存在していることが示唆された。
著者
木村 栄理子 深町 加津枝 古田 裕三 奥 敬一 柴田 昌三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.51, 2007

本研究は、京都市嵯峨嵐山における竹林景観の管理状況の実態と、景観保全施策について明らかにし、景観保全施策が景観を良好に保つためにどのような役割を果たしているか検証した。対象地の竹林の管理状況と景観保全施策とを比較検討した結果、古都保存法による買取制度により、景観上重要な私有地の竹林を行政所有とになり、竹林の消失が抑制されていた。しかし、竹林景観を適正に管理する体制は確立しておらず、一部の地元住民の有志に頼った管理がなされているにすぎなかった。また、厳しい景観保全施策の対象外の地域において、竹材や筍生産林として管理が行なわれ、竹林景観として維持されていること等が明らかになった。
著者
渕上 佑樹 神代 圭輔 古田 裕三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.75, no.655, pp.861-867, 2010-09-30 (Released:2010-10-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

In this study, to clarify the effect of local production for local consumption of wood on the amount of CO2 emission from production to consumption, the amounts of CO2 emission when the raw wood was deforested, processed, and manufactured to plywood were calculated. It was resulted that 45% of CO2 emission in the entire process and 75% of CO2 emission only in the transportation process were reduced by local production for local consumption of plywood from cedar grown in Kyoto prefecture.