著者
吉次 通泰
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.64-75, 2010-09-23 (Released:2017-04-27)
参考文献数
30

先端医療が不要な終末期医療は、アーユルヴェーダ的には、人間を構成する身体、精神、アートマンの3者を含む全人的医療である。わが国では、末期患者の身体的治療は進歩してきたが、精神的およびWHOの定義する意味での霊的支援は不十分である。本研究の目的は、インド、ギリシア、エジプトの古代社会における終末期医療を検討することである。古代アーユルヴェーダ医学原典、『ヒッポクラテス全集』、『エドウィン・スミス・パピルス』と『エーベルス・パピルス』につき、終末期医療に関する記載を検討した。古代インドでは、医師は不治の患者の治療を放棄したが、医師自身の学識・名声・富を失い、非難を受けるためであった。また、患者あるいは家族に不治の疾患の病名や予後を伝えると、彼らに苦痛・悲嘆を与えるため告知しないのが一般的であった。古代ギリシア、エジプトでも不治の患者の積極的治療を避けたが、告知するのが一般的であった。これは、古代社会における文化の差異によるのかもしれない。本研究は、わが国の終末期医療の議論に新しい視点を提示するものである。
著者
光野 雄三 庵 政志 田中 幹雄 加藤 善久 伊佐山 浩通 山田 尚士 皆川 信幸 日吉 徹 関谷 裕之 中田 良 吉次 通泰
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:03899403)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.164-165, 1995

We report here our experience of patient treated initially with famotidine and subsequently with proton pump inhibitor omeprazole. Protein levels rose to normal range after 4 months and remained within normal limits, but upper endoscopy still showed enlarged gastric folds after 5 months. Conservative therapy with PPI and H<sub>2</sub>-RA must be tried prior to surgery.
著者
太田 啓介 久野 伸夫 衛藤 理砂 大野 誠 日吉 徹 吉次 通泰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.1601-1603, 2002-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4

症例は44歳,女性.月経中にタンポンを使用していた所,嘔気,嘔吐,下痢,高熱,紅斑を来たし,短時間にショックに陥ると共に多臓器不全の様相を呈した.急性期に施行した咽頭,血液,尿培養は全て陰性であったが,月経血培養にて黄色ブドウ球菌が検出され,またエンテロトキシンB抗原が陽性であった.エンテロトキシンBが起因毒素と考えられるトキシックショック症候群の症例は稀であるため報告した.
著者
吉次 通泰
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.133-151, 2009

世尊の死因については定説がない。80歳の高齢になっていた世尊は、最後の旅の途中、チュンダの調理したスーカラ・マッダヴァを食べた後、短期間で激しい苦痛(腹痛?)と血性下痢を生じた。頻繁に飲水と休息をとりながら旅を続け、クシナガラで入滅した。史実と異なる内容も多いと思われるが、最後の旅の途中に現れた死因解析に必要な臨床症状を最も詳細に述べている文献の一つはパーリ語によるMahaparinibbanasuttanta(MPS)である。死因に関する先行研究は、スーカラ・マッダヴァの性質(豚肉、キノコなど)に関するものが大部分であった。血性下痢をもたらす疾患には、感染性腸炎、腸間膜動脈閉塞症、虚血性腸炎、大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室症などがあるが、患者の年齢、症状、経過、糞便の性状などより、細菌(とくに赤痢菌)あるいは赤痢アメーバに汚染された食物ないし飲料水による重症の感染性腸炎であったと推測する。
著者
吉次 通泰
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
no.18, pp.55-69, 2011-03

The subject of ageing and lifespan was studied in ancient Indian medical texts, such as Carakasaṃhitā (CS), Suśrutasaṃhitā (SS), Aṣṭāṅgasaṃgraha (AS) and Aṣṭāṅgahṛdayasaṃhitā (AHS). According to the 4 texts, age was defined as the state of body dependent on the length of time lived, and was broadly divided into three periods—childhood (–16 years), adulthood (16–60 or 70 years) and senescence (60 or 70 years and over). Further SS and AS subdivided the age into smaller stages as follows: childhood —kṣīrapa, kṣīrānnāda, and annāda; adulthood — vṛddhi, yauvana, sampūrṇatā, and parihāni. While taking up the management of the patient, the physician should examine the lifespan as a starting point in diagnosis. To determine the lifespan of the patient, his body was first measured as a whole and then each of the body parts were measured in terms of aṅgula (finger's breadth measurement) of his hand, and also his sāras were considered, depending upon the state (excellence, purity, and predominance) of each one of the dhātu and manas. The lifespan of the person depends on the interaction between the forces of daiva (deeds done in the previous life) and puruṣakāra (deeds done in the present life). There is considerable variation in the strength of both forces, with them possibly being mild, medium or intense. When both daiva and puruṣakāra are strong, the lifespan is long, happy and predetermined. while both are weak, the lifespan is short, unhappy and changeable. So the average human lifespan is clearly determined by both genetics and the environment in this view. A weak daiva can be subdued by a stronger puruṣakāra. Therefore a wholesome lifestyle is the basis of longevity and an unwholesome lifestyle will result in a short lifespan.We must understand that if we want to live longer, it is necessary to live properly.