著者
吉田 ゆか子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.11-32, 2011-06-30

モノやモノと人の関わりに注目する人類学では、人とモノの関係を主体-客体と位置づける一元的な視点に疑問を呈してきた。一方、仮面劇の世界では、演者は仮面というモノに導かれながら自分ではない何者かになろうとし、そこでは自己-他者(仮面)、人-モノ、主体-客体といった対立は常に揺るがされる。本論では、バリ島の仮面舞踊劇トペンに注目する。トペン上演を、具体的な人とモノとの相互作用によってたちあがるアッサンブラージュと位置づけその特徴を指摘し、またその中で演者と仮面の主-客の関係がどのように撹乱されるのかを考察する。くわえて仮面の物としての多様な性質(=物性)が、そのアッサンブラージュにいかに作用するのかを考察する。台本も大掛かりな舞台装置もなく即興的に演じられるトペンは、演者、仮面、伴奏楽器、伴奏者、観客が集うことから上演がたちあがる。先行研究によれば、上演中の演者は仮面を操りつつ仮面に操られるという二重の意識を有する。しかし、演技のモードによって、演者は仮面と一体化するよりも、むしろ仮面の物性を暴露するなど、両者の関係性は可変的である。また伴奏者や伴奏音楽との駆け引きや、移り気な観客たちの態度によって、仮面と演者のみならず、その他の人やモノの間の関係性もダイナミックに変化する。ここに発生的で移ろいやすく、脆さをも含むトペン上演というアッサンブラージュの特徴をみてとれる。本論では、その中で仮面が物理的に演者の身体に作用することや、不動で命なきモノであるという仮面の物性が、トペンの多様な表現と実践を生むことなどを指摘する。加えて、一定時間存在し続けるという物性をもつ仮面は、演技後も演者宅に持ち帰られて人々と関わる。この長期的に維持される仮面と人々とのもう一つのアッサンブラージュが、トペン上演というアッサンブラージュといかなる関係にあるのかを考察する。
著者
Yukako Yoshida 吉田 ゆか子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.223-251, 2021-09-30

1980 年代以降の人類学では,モノが人間に使われたり,意味や価値を付与されたりする側面だけでなく,モノの側からの人間への働きかけや,モノと人の相互的作用によって出来事が生成されるプロセスに着目している。また,そこに物質性がいかに関わるのかという問いも重要性を帯びている。本特集は,こうした「マテリアリティの人類学」の関心を上演芸術の研究と交差させ,新たな視座を探求するものである。本特集では,芸能を人とモノの織りなす営みと捉え直し,表現や伝承にモノがどのように関与するのかを考察する。モノの物質性に触発され想像力や創造性が刺激されるプロセスにも注目する。そのなかでは,舞台後もつづく日常におけるモノと人の関わりの影響,モノの移動がもたらす事柄,人とモノ(例えば楽器や他者の身体)が「1 つになる」といった事態,などの新たな研究テーマも生まれる。
著者
Yukako Yoshida 吉田 ゆか子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.311-348, 2021-09-30

本研究は,音楽の越境という現象を,新たなモノ(主に楽器)との出会いとしてとらえなおすものである。本稿では,日本におけるバリ・ガムラン音楽の演奏グループの上演や活動において,バリから運ばれてきた楽器が,さまざまに作用する姿を描き出した。ガムランはバリの信仰とも結びつきながら地域共同体のなかで育まれてきた音楽であり,楽器も現地の物理的社会的条件に適合的に作られている。そのため,それが日本に運ばれてきたとき,人々の生活や環境と齟齬をきたす。日本の演奏者たちは,周囲のモノの配置を工夫したり,新たな人間関係を築いたり,演奏内容を変化させたりしながら,楽器とそれを取り囲む日本の社会的物理的環境を調整し,なんとか楽器と折り合ってゆく。こうして楽器は,バリの人-モノのネットワークから部分的に切り離され,日本で新たな人やモノとの関係に入ってゆくのである。しかしながら本研究からは,バリ製の楽器が,モノらしいユニークなやり方でバリと日本を繋いでいるという面も明らかになる。
著者
吉田 ゆか子 ヨシダ ユカコ Yoshida Yukako
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-36, 2016

バリ島南部のパヨガン・アグン寺院に伝わる天女の舞トペン・レゴンは,ご神体の天女の面をかぶって少女が舞うもので,その歴史や神聖性のために特別な価値を置かれてきた。この演目が1980 年代に芸術祭に招待された際,寺院側は神聖な仮面の神聖さが損なわれる事を恐れ,レプリカを作成してこちらで代用した。本研究が注目するのは,このレプリカのその後である。 レプリカや模造品も,生み出されたあと,人々との関係のなかに入ってゆく。現在このレプリカは,特定の寺院祭儀礼でも用いられる。この仮面を,「代用品の仮面」と考える者も,オリジナルの「子ども」と位置づける者も,オリジナルと混同する者もいる。曖昧かつ両義的に意味づけられるこのレプリカの仮面は,天女の舞の上演に特別な魅力を付与してもいる。本論では,このレプリカの仮面が,オリジナルの仮面とは別のやり方で,天女という神格の一部を「創っている」ということも論じる。Topeng legong is a ritual dance in which masks representing celestialsare worn by little girls. This highly sacred dance has received special attentionbecause of its sacred nature, history, authenticity, and beauty.Currently, there are two sets of masks used in topeng legong. One setconsists of centuries-old masks believed to possess magical powers for protection;the other set comprises replicas. The replica masks were made whentopeng legong dancers were invited to perform in an art festival in 1988.Ketewel locals were afraid that their sacred masks might be "defiled" ifbrought to a secular context or place, so they decided to create replicas assubstitutes.At first glance, people seem to differentiate sufficiently between secularperformances and religious rites by using non-sacred masks. However, theactual situation is more complicated. Some regard the replicas as "children"of the original ones, and show respect for them. Some cannot distinguishthe replicas from the originals. The meaning and role of the replicas are thusambiguous and inconsistent.In this study, I argue that because of that ambiguous status, the replicamasks have generated unique and interesting effects on the development oftopeng legong and its original masks.
著者
吉田 ゆか子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

モノをめぐるバリの信仰や禁忌、モノの物質的特徴、そしてバリから持ち込まれたという履歴が、バリを離れた土地においても、芸能実践に影響を与える。すべてのグループが、楽器や仮面へ供物を捧げる。人々の楽器、仮面、冠に対する愛着や敬意や神聖視するような態度は、モノの取り扱い方法を規定するだけでなく、彼らの活動を精神的に支えたり、バリ文化を味わう契機となったりしている。またバリから運ばれた楽器や仮面や衣装は、上演に真正性を付与する。他方、それらのモノは当該地で変化もこうむる。例えば現地の宗教的文脈のなかで、新たに意味づけられたりする。新たな技術や伝統的な工芸技術を取り入れた創作の試みも行われている。
著者
吉田 ゆか子
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6293号)