著者
吉良 枝郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.757-767, 2006-11-20 (Released:2010-03-12)

なお攘夷の激しい維新当初より, 京都官軍病院にイギリス公使館医を医師として招聘し, ついで御所への西洋医学の導入を認め, 典薬寮医師として蘭方医を採用し, 元年末には医学校である大学東校を開校し, 近い将来での医師開業試験の実施を布達した。明治新政府は, わが国の医学として, 初めて, 積極的に西洋医学を受容した。漢方医の影響下にあった旧幕府とは, 極めて対照的である。戊辰戦争で貢献した英国公使館医は, 大学東校の病院長兼医学教師に就任した。政府内には, 従来のオランダ医学に代わって, わが医学の教師役はイギリス医学がとの雰囲気があった。一方長崎医学校で学んだ若い蘭方医達は, 世界の医学界をリードしているとして, ドイツ医学のわが国への導入を提案した。厳しい討議のすえ, ドイツ人医学教師の招聘が決定された。初代のミュルレルは, 伝統的医学教育に固執する日本人教師らの抵抗を抑え, 厳しく, 徹底的に医学校を改革した。医学生は, 予科3年, 本科5年に亘り, 基礎科学, 基礎医学, 臨床を, ドイツ人教師によりドイツ語で教育された。極めて特異な事であったが, わが国初の医制を作り上げるためには欠くべからざる事であった。
著者
吉良 枝郎
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.757-767, 2006-11-20

なお攘夷の激しい維新当初より,京都官軍病院にイギリス公使館医を医師として招聘し,ついで御所への西洋医学の導入を認め,典薬寮医師として蘭方医を採用し,元年末には医学校である大学東校を開校し,近い将来での医師開業試験の実施を布達した。明治新政府は,わが国の医学として,初めて,積極的に西洋医学を受容した。漢方医の影響下にあった旧幕府とは,極めて対照的である。戊辰戦争で貢献した英国公使館医は,大学東校の病院長兼医学教師に就任した。政府内には,従来のオランダ医学に代わって,わが医学の教師役はイギリス医学がとの雰囲気があった。一方長崎医学校で学んだ若い蘭方医達は,世界の医学界をリードしているとして,ドイツ医学のわが国への導入を提案した。厳しい討議のすえ,ドイツ人医学教師の招聘が決定された。初代のミュルレルは,伝統的医学教育に固執する日本人教師らの抵抗を抑え,厳しく,徹底的に医学校を改革した。医学生は,予科3年,本科5年に亘り,基礎科学,基礎医学,臨床を,ドイツ人教師によりドイツ語で教育された。極めて特異な事であったが,わが国初の医制を作り上げるためには欠くべからざる事であった。