著者
喜友名 朝則 喜瀬 乗基 真栄田 裕行 又吉 宣 比嘉 麻乃 鈴木 幹男
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.24-30, 2016-06-01 (Released:2016-10-28)
参考文献数
38
被引用文献数
3

A laryngeal papilloma is a benign tumor that occurs due to human papilloma virus infection. Although basically benign, the lesions often recur and grow in size. Furthermore, they sometimes show malignant transformation and often suffer from treatment. We performed a retrospective clinical analysis of 15 patients with laryngeal papilloma who were treated at our department over the past ten years. As with previous reports, most cases involved adult males and occupied the glottis. Canceration only occurred in one patient. Human papilloma virus infections were detected in 14 patients. All of the cases involved with type 6 or type 11(benign types)infections. Canceration occurred in one patient who did not show infection. The treatments performed at our center included, surgical resection and/or transpiration by a CO2 laser. Recurrence was observed in some cases. This was treated with multiple surgeries. Remission was achieved by the combination of treatment under local anesthesia and adjuvant therapy. It is difficult to cure laryngeal papilloma radically because it is a viral disease. Thus, we treat the disease as follows; we first confirm the lesion with a laryngeal endoscope under general anesthesia and perform a biopsy; and then conduct resection and/or transpiration using CO2 laser. When recurrence is observed, we immediately attempt extraction or laser transpiration under local anesthesia while the lesion is small. As the number of cases increases, it will be necessary to examine surgical method and postoperative adjuvant therapies.
著者
金城 秀俊 安慶名 信也 金城 賢弥 喜瀬 乗基 上里 迅 喜友名 朝則 平川 仁 真栄田 裕行 鈴木 幹男
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.331-337, 2020

<p>耳鼻咽喉・頭頸部外科医にとって前頸部腫瘤の症例にはよく遭遇するが,同腫瘤が上縦隔を超えて開胸に至る例は稀である。われわれは頸部から縦隔に連なる巨大成熟奇形腫の1例を経験したため報告する。症例は15歳,男性。当院受診2カ月前に左頸部痛を自覚した。受診1カ月前の学校検診で前頸部腫脹を指摘され前医を受診し,CT検査で頸部から縦隔に連なる腫瘤を認めたため当院紹介となった。腫瘤は可動性不良であり,気管は右に偏位していた。喉頭内視鏡検査では上気道狭窄や声帯麻痺は認めなかった。CT,MRI検査で腫瘤内部に脂肪組織を疑う部分や石灰化を認める嚢胞性病変を認めた。血液検査所見ではSCC抗原が6.8 ng/mlと上昇していた。上記所見より成熟奇形腫と判断したが精査中にも増大傾向にあり,窒息や悪性転化の可能性も否定はできず準緊急的に手術をした。頸部襟状切開とtransmanubrial approachにて腫瘤を摘出した。手術中はECMOをスタンバイしていたがECMOを使用せずに手術は終了した。術後病理は成熟奇形腫で悪性所見は認めなかった。術後一過性に左反回神経麻痺を認めたが,4カ月後には改善した。</p>
著者
饒波 正史 喜友名 朝則 喜瀬 乗基 杉田 早知子 近藤 俊輔 又吉 宣 真栄田 裕行 我那覇 章 古波蔵 健太郎 鈴木 幹男
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-6, 2018

<p>IgA腎症に対し口蓋扁桃摘出術とステロイドパルス療法を併用し6年以上の長期経過観察を実施しえた44症例を対象に,長期腎機能予後と遺残扁桃・ワルダイエル輪の代償性肥大・炎症所見について調査した。低・中リスク群では27例中26例で腎機能が保持されていた。一方,高・超高リスク群では,腎機能保持は8例,腎機能低下は8例(2例の末期腎不全・透析導入)となっていた。腎機能維持のためには腎機能が保たれている早期に口蓋扁桃摘出術+ステロイドパルス治療を行うことが重要と推定された。口蓋扁桃遺残は9%であった。アデノイド肥大は軽度が多いが,舌扁桃は19%に肥大を認めた。しかし,口蓋扁桃遺残,アデノイド肥大,舌扁桃肥大と腎機能予後には明らかな関係を認めなかった。炎症所見はアデノイドでは発赤,びらん,膿汁付着を陽性所見とし,舌扁桃では膿栓があるものを陽性所見とした。鼻咽腔ファイバー検査を実施できた42例中,23例は両方に炎症所見なし,5例で上咽頭のみ炎症所見あり,7例で舌扁桃のみ炎症所見あり,4例で上咽頭及び舌扁桃に炎症所見ありであった。透析に至った2例中1例では上咽頭に炎症所見を認めた。上咽頭,舌扁桃の炎症所見の有無と腎機能予後に明らかな関連を認めなかった。IgA腎症における口蓋扁桃摘出術後の長期予後と,上咽頭炎の関係を明らかにするためにさらなる調査が必要である。</p>
著者
山城 拓也 真栄田 裕行 又吉 宣 安慶名 信也 喜瀬 乗基 鈴木 幹男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.25-31, 2017

<p>頭頸部領域外に発生した悪性腫瘍が、頭頸部領域のリンパ節や臓器に転移する例をしばしば経験する。しかし転移性腫瘍のほとんどは孤発性であり、本症例のように頭頸部の複数の臓器やリンパ節へ同時性に転移する例はそれほど多くはないと思われる。今回われわれは頭頸部領域に多発転移した胃腺癌の 1 例を経験した。本症例では下顎骨、喉頭蓋、複数の頸部リンパ節に転移が認められた。多発転移もまれだが、特に胃癌の喉頭蓋を含む喉頭への転移は文献上報告されていない。患者は 80 歳の男性。主訴は下顎骨歯肉部の腫瘤であった。初期の病理診断が低分化癌であり、また腹部症状を認めなかったため腫瘍を含む下顎骨切除術がまず施行された。その後に胃癌の転移であることが判明し、化学療法による根治治療を図ったが、胃癌の進展に伴う全身状態の悪化により、初見から 6 カ月目に死亡した。</p>
著者
山城 拓也 真栄田 裕行 又吉 宣 安慶名 信也 喜瀬 乗基 鈴木 幹男
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.113-117, 2017

<p>Compensatory hypertrophy of the lingual tonsil can develop after extraction of the palatine tonsil, causing dyspnea and a feeling of suffocation. Sometimes, such patients present with physical airway obstruction, and in some cases, surgical treatment is warranted for the enlarged lingual tonsil. Our patient reported herein presented with inspiratory dyspnea caused by compensatory hypertrophy of the lingual tonsil 20 years after she had undergone enucleation of the palatine tonsil passed after palatine tonsil. We performed extraction of the lingual tonsil using an FK-WO retractor and obtained good results. We present the case herein.</p><p>The patient was a 54-year-old woman who presented to our department with the chief complaint of dysphagia, mild dyspnea and dysphonia. The patient had undergone bilateral palatine tonsil enucleation as treatment for sleep apnea syndrome 20 years earlier. The endoscopic findings at the initial diagnosis consisted of a markedly enlarged lingual tonsil with constriction of the pharyngeal cavity at the site. Moreover, a portion of the enlarged tonsil hung down like a pendulum and invaginated into the glottis during inspiration. The patient was diagnosed as having airway stenosis due to compensatory hypertrophy of the lingual tonsil. Because of the difficulty in intubation caused by the enlarged lingual tonsil, we undertook airway maintenance by tracheotomy and induced general anesthesia of the patient. Then, we carried out resection of the enlarged tonsil by Transoral Video-Laryngoscopic Surgery (TOVS) using the FK-WO retractor. We also resected a portion of the epiglottis, because the transformed epiglottis has already become useless. At present, one year since the surgery, there has been no recurrence of the symptoms and the airway continues to be maintained well too.</p><p>There have been no other case reports of inspiratory airway obstruction caused by hanging down into the airway, like a pendulum, of a part of an enlarged lingual tonsil.</p>