著者
坂本 邦暢
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.50, no.257, pp.31-36, 2011-03-25
被引用文献数
2

Francis Bacon was a major early modern critic of Aristotelianism. In addressing its matter theory, he mainly attacked the concept of prime matter, which, for many Aristotelians, was deprived of any attribute. He denied this doctrine on the basis of the inseparability of matter from its quantity and power. By examining theological and natural philosophical dimensions of this idea, this paper reveals the close interconnection among various fields of knowledge in Bacon's thought.
著者
坂本 邦暢
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.60, pp.185-200_L11, 2009 (Released:2010-11-09)
参考文献数
97

The Flemish humanist Justus Lipsius (1547-1606) is well-known for his restoration of Stoicism in early modern Europe. His main works, Introduction to Stoic Philosophy and Natural Philosophy of the Stoics, both published in Antwerp in 1604, prompted the reception of Stoicism in the seventeenth century and laid the foundation for its modern reconstruction.Lipsius tried to reconcile Stoic philosophy with Christian theology. Although the importance of his Christianized interpretation was recognized, scholars have paid little attention to the real motivation that led him to write the Introduction and Natural Philosophy. The preface to Introduction shows clearly that his primary aim was the exposition of Seneca's philosophy. Indeed, Lipsius's heavy reliance on the Roman philosopher and other Latin authors has been criticized since the publication of his works. According to this criticism, Lipsius ignored so many Greek sources that his reconstruction of Stoicism is invalid from a philological point of view. However, can his partial selection of sources not be viewed from different angles? Is it not his reading of Seneca's work that enabled him to harmonize Stoicism with Christian doctrines?To answer these questions I shall focus on Lipsius's theory of evil and the cosmic cycle, expounded in Natural Philosophy. My analysis will show that Seneca's eclecticism played an important role in the Lipsian reconstruction of Stoicism.
著者
坂本 邦暢
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.50, no.257, pp.31-36, 2011 (Released:2021-07-22)

Francis Bacon was a major early modern critic of Aristotelianism. In addressing its matter theory, he mainly attacked the concept of prime matter, which, for many Aristotelians, was deprived of any attribute. He denied this doctrine on the basis of the inseparability of matter from its quantity and power. By examining theological and natural philosophical dimensions of this idea, this paper reveals the close interconnection among various fields of knowledge in Bacon's thought.
著者
坂本 邦暢
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.252, pp.214-223, 2009 (Released:2021-08-03)

This paper examines the theological dimension of Francis Bacon's atomistic theory of matter. This analysis shows that he was among those early modern atomists who modified the classical atomism from a theological perspective. To achieve this goal, the discussion first focuses on Bacon's criticism of Bernardino Telesio. Bacon criticized Telesio's natural philosophy for being theologically false. Trying to avoid this falsity, Bacon developed his atomism in the framework of Biblical Creation story. According to him, God first made the chaotic mass of atoms from nothing and then brought order to the world by giving divine power to each atom. Consequently, atoms came to be led by divine wisdom. This theory aimed at modifying the purely materialistic aspect of the ancient atomism, according to which God never intervenes in the world. The wording employed by Bacon for this modification has strongly suggested that he relied on the work of the Danish Paracelsian Petrus Severinus in developing this atomistic reading of the Bible. Utilizing Severinus's theory to harmonize atomism with the Christian doctrine was common among early modern atomists such as Nicholas Hill, Daniel Sennert and Pierre Gassendi. Therefore, it is on the basis of his reliance on Severinus that we can locate Bacon's matter theory in the history of atomism in the early modern era.
著者
坂本 邦暢
出版者
東洋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

研究計画にそって、16世紀から17世紀にかけての、プロテスタント圏での形而上学・神学の展開を、幾人かの著述家の著作の分析を通して追跡した。まず年度前半には、プロテスタント圏での哲学・神学教育をおおきく決定づけたフィリップ・メランヒトンの著作を分析し、彼が哲学を、神の存在を証明するための重要な集団として位置づけていたことを確認した。次世代のルター派哲学者のヤーコプ・シェキウスも、哲学が神学に寄与できると考えていたが、寄与の内実については、メランヒトンと異なる想定をしていた。シェキウスにとって対処せねばならなかったのは、三位一体論を否定する「異端」の存在であった。この異端を論駁するためには、哲学が不可欠だとシェキウスは説いたのだった。以上の成果は、「聖と俗のあいだのアリストテレス スコラ学、文芸復興、宗教改革」(『Nyx』第4号)として発表した。年度後半は、シェキウスがターゲットとした反三位一体論側の著作を検討した。ファウスト・ソッツィーニは、聖書解釈上の権威を教会がもつことを否定し、理性と文献学にのっとって聖書を読む必要を唱えた。その結果、三位一体と自然神学を否定する学説に到達したのだった。調査の結果、彼の神学は、やがてアルミニウス派の教説の一部と合流し、デカルトの新哲学が現れるにあたっての背景を形成するにいたったことが、明らかとなった。以上の成果は、「デカルトに知られざる神 新哲学とアレオパゴス説教」(『白山哲学』第52号)として発表した。
著者
坂本 邦暢
出版者
東京外国語大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

今年度はこれまで進めてきた研究成果をまとめ、一本の論考と複数の発表に結実させることができた。まず博士論文以降すすめてきた研究成果をまとめた論文「アリストテレスを救え 16世紀のスコラ学とスカリゲルの改革」を論集『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』(ヒロ・ヒライ、小澤実編集、中央公論新社、2014年3月)に寄稿した。古代からルネサンス期までの知の歴史を追う形で執筆された本論文には、15世紀後半から16世紀前半までのイタリアでの大学教育について行った研究成果が反映されている。また結論部において、アリストテレス主義の哲学が新科学の台頭の中いかに生きのびていったかをしるすことで、17世紀以降についての調査成果も統合した。この成果と並んで、4月と7月にそれぞれアメリカと日本の学会にて研究成果を発表した。両者とも16世紀のアリストテレス主義をめぐる発表である。以上の論考執筆、発表と平行して、本年度は書籍の解説記事やいくつかの書評記事の執筆を行うことで、研究成果の共有と評価につとめた。榎本恵美子『天才カルダーノの肖像ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈』(勁草書房、2013年)の解説記事では、16世紀の医学者カルダーノをめぐる近年の研究状況を解説し、あわせて同書の特色と意義を論じた。書評記事としては、古代から近世までの生理学を扱った論文集と、アリストテレスの物質論の歴史を扱う論集をとりあげた。